オエェェ…… JAXAとミミズの研究者が大腸を参考に作ったロケット燃料製造マシーン

  • 19,189

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
オエェェ…… JAXAとミミズの研究者が大腸を参考に作ったロケット燃料製造マシーン
Image: Kazumichi Moriyama/YouTube

「プシュー、プシュー、デロデロデロデロ~」

世の中にはちょっとの刺激で爆発したりする、とっても危険な物体や液体があります。たとえばロケット燃料がソレで、これまでは釜の中で、過塩素酸アンモニウムやアルミニウム微粉末などを液状ゴムに混ぜて練って作っていました。そしてできあがったものを人力で型に充填していたのです。でもこれ、実は火薬を作るのと同じくらい危険な作業なんですって。

そこで中央大学JAXAが、大腸の蠕動(ぜんどう)運動を参考にして、固体ロケット燃料を混ぜて運べる安価な製造手法を開発。メカニカルながらもどこか有機的で、見ていると貰いゲロしそうになってしまいます。

Video: Kazumichi Moriyama/YouTube

このプロジェクトに参加したのは、中央大学理工学部 精密機械工学科の中村太郎教授。ミミズの動きからロボットを研究をしていた教授が考案した大腸の運動なので、動きがけっこう身近な(生物的な)感じですよね。でもこれ、燃料がちゃんと混ざるまで左右に上手く往復し、できあがるまで安全が保たれたままという、業界にとっては革命的なマシーンなのです。

横から見ると、このメカニズムがもうちょっと良く理解できるかと思います。

Video: Kazumichi Moriyama/YouTube

空気圧で伸縮するゴムのチューブ(高出力型ゴム人工筋肉)が動く様子は、確かに大腸っぽいですよね。内部の材料は金属部品に接触しないので、たとえば静電気で発火するようなこともありません。

教授いわく、今後は人と近い場所で動くために、柔らかくしなやかな「ソフトロボティクス」が次世代のロボット技術として期待されているのだそう。

この機械は用途によって環状に繋げても良いでしょうし、製造と運搬を同時にこなしつつ、出来上がりをロケットに直接送り込む使い方もできるかもしれません。従来より安く燃料が作れるということは、SpaceXみたいな大企業でなくともロケットを打ち上げやすくなりますよね。

ほかにも印刷会社との共同研究も進んでおり、食品やセメント、原油・汚泥・土砂などへの応用も視野に入れているそうです。いつの日か、メカ大腸がグネグネと動きながら走るミキサー車などを目にする日がくるかもしれませんね。


Image: YouTube
Source: YouTube (1, 2) via Robostart via IEEE Spectrum

Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文
岡本玄介