女子中学生3人組が支持を訴えたネット中立性法案、米オレゴン州で成立

  • 5,902

  • author 福田ミホ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
女子中学生3人組が支持を訴えたネット中立性法案、米オレゴン州で成立
オレゴン州議会にて。左から、ルカさん、ローラさん、アセナさん
Photo: Brandon Wooters

おめでとう!

2018年4月9日、米国オレゴン州ポートランドのMt. Tabor中学校をケイト・ブラウン州知事が訪れ、ネット中立性を支持する内容の法案に署名しました。なんで中学校で署名するかって、その学校の生徒たちが、ネット中立性支持のムーブメントを起こしていたからなんです。

仲良し3人組が起こしたデモ

ムーブメントの中心になったのは、弱冠12歳のルカさん。Instagramのポストをきっかけにネット中立性の問題を知った彼女は、仲良しのアセナさんとローラさんにも声をかけ、ネット中立性についての勉強を始めました。それは、連邦通信委員会(FCC)がネット中立性廃止の裁定をする1カ月ほど前のことでした。

ネット中立性とはざっくり言うと、どんなコンテンツも区別されずに同じ速度で利用できるということです。そんなの当たり前のように聞こえますが、通信事業者からは「動画みたいな重いコンテンツはカネを払え」「カネ払えば高速で流してやる」みたいな声が出ているんです。そして2017年12月、通信事業者出身のアジット・パイ氏の主導するFCCは、それまで米国が守っていたネット中立性保護の規定を廃止しました。

ルカさんたちはFCCの決定に抗議するデモ活動を計画し、いったんは学校から反対されたものの、両親のサポートを受けて粘り強く交渉。放課後に学校の敷地中限定、という条件で学校公認のデモ活動を行なうことになりました。そして2月1日のデモ当日、中学校の生徒の3分の1ほどがルカさんたちに賛同し、署名をしたり、学校の周りを行進したりしたそうです。

ちょうど同じタイミングで、オレゴン州議会ではネット中立性支持に関する法案を審議していました。ルカさんたちの活動は州議会の知るところとなり、デモから2週間弱の2月13日、彼女たちは議会で証言をすべく召喚されました。そしてルカさんたちは自分の言葉で、ネット中立性が自分やみんなの勉強や生活にとって重要であること、他の友だちも支持していることを訴え、議員に対して法案への賛成を訴えかけたんです。

Video: EFForg/YouTube

今回オレゴン州で成立した法案は、州の公的機関がネット中立性の方針に従わないISPと取引することを禁止するもの。アメリカ全体に適用されるFCCの裁定を塗り替えることはできませんが、少なくとも州としてはネット中立性を保護する方針をはっきりと打ち出しました。

普通のティーンが普通に社会活動

議会で堂々と話をしたルカさんたちですが、もともと社会問題に興味があったわけでも、周りを巻き込むことが得意だったわけでもないようです。普段はファッションやスポーツや動画制作など、それぞれ好きなことをしていて、「すごく社交的、というわけじゃない」のだそう。議会での証言でもすごく緊張していたと言い、「私たちが子どもだからここまで注目されるのでは?」とも語っています。

そんな普通の女の子たちですが、FCCに対しては辛口です。米Gizmodoに対してルカさんは、「アジット・パイやFCCは、自分たちの利益のためにやっているんだと思います」と言っています。「あの人たちが(FCCを辞めて)ISPでの仕事に戻ったら、高給の良い職に就けるんでしょうね」と。

米国では先日、たくさんの高校生が銃規制強化を訴える活動に参加したことも話題になりました。社会的な主張をするのってなんだか身構えてしまいがちで、何もかもわかってからじゃないと発言しちゃいけないような気になるんですが、彼らはそうじゃありません。自分が「フェアじゃない」と思ったらすぐにその思いを言葉にして、そこから情報を集めて勉強していくんです。

とはいえ、ネット中立性に反対する大人たちもなかなか手ごわいです。Ars Technicaによれば、オレゴン州のようなネット中立性法制化の動きに対し、VerizonやAT&Tなどが州や市を提訴する意向を示しています。またArs Technicaは、米国ではISPの寡占状態が蔓延している(各地域にISPが一社しかない)ので、場所によってはネット中立性反対の事業者を利用せざるをえないことを指摘しています。

米Gizmodoはルカさんたちの活動についてFCCにコメントを求めましたが、回答を拒否されました。

そんなわけで、ネット中立性をめぐる攻防はまだまだ終わりがなさそうです。これは民主主義とか公平性とかの意味で非常に大事なテーマなんですが、そういう議論にごく普通のティーンが入っていけるカルチャーも、すごく重要な気がします。


Photo: Brandon Wooters
Video: YouTube
Source: Portland Public SchoolArs Technica

Melanie Ehrenkranz - Gizmodo US[原文(12)]
(福田ミホ)