映画化は不可能だと思った──原作小説の著者、アーネスト・クラインが語る『レディ・プレイヤー1』

2018年4月20日に日本でも公開された映画『レディ・プレイヤー1』。さまざまなゲームや映画、アニメ、マンガのキャラクターが登場するこの作品の映画化は「不可能だと思った」と、原作小説『ゲームウォーズ』の著者アーネスト・クラインは言う。映画版の共同脚本家でもあるクラインが、スティーヴン・スピルバーグと挑んだ映画化を語った。
映画化は不可能だと思った──原作小説の著者、アーネスト・クラインが語る『レディ・プレイヤー1』
PHOTOGRAPH COURTESY OF 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

アーネスト・クラインが小説『ゲームウォーズ(原題:Ready Player One)』の映画化権を売ったのは2010年。本の発売よりも前のことだった。

小説が映画館の巨大なスクリーンでどう描かれるのか、当時クラインには見当もつかなかったという。「映画化は不可能だと思ったんだ」と彼は話す。

彼がいちばんの問題だと思ったのは、この本の最大の魅力──ポップカルチャーへの大々的で惜しみない賛美だった。こんなにたくさんの作品から、どうやってキャラクターの使用許可をとるというのだろう?

「デロリアン」への思い入れ

初めクラインは、小説からポップカルチャーを引用した要素をすべて取り去り、「ヴァーチャル・リアリティでの宝探し」というストーリーだけを残した脚本を書いた。そこに現れたのが、スティーヴン・スピルバーグだった。

「もし脚本がほかの映画監督の元に行っていたら、この映画はぼくの原作小説からはほど遠いものになって、小説の魂も失われていたと思う」とクラインは言う。映画の脚本の最終版は、クラインと脚本家のザック・ペンによって書かれた。

完成した映画は、原作小説とすべて同じわけではないものの、原作同様ポップカルチャーへのオマージュでいっぱいの作品となった。

冒頭のシーンで見つけたのは「マインクラフト」「DOOM」、そしてハローキティやキングコングほか数十のキャラクターだ。サウンドトラックに使われたのは、ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」など。重要なシーンのひとつでは、80年代のとある曲を中心に展開する(ここでネタバレはしないが)。

レディ・プレイヤー1』のなかには、映画が原作に忠実であるために欠かせない要素がある。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズへのオマージュとして、主人公のウェイド(タイ・シェリダン)のアヴァターであるパーシヴァルが、派手に改造した「デロリアン」を乗り回していることだ。

クラインはデロリアンに特別な愛着をもっていた。「小説と映画化権を売ったとき、そのお金で最初に買ったのがデロリアンだったんだ」と彼は言う。「著者プロフィールの写真で使うためだ。本の宣伝で米国内を回ったときにも乗っていたね」

出演できなかったウルトラマンの代わりに……

クラインとスピルバーグは、原作小説内で重要な役割をもつ「ウルトラマン」を出演させるためにも奔走した。しかし、映画とは関係ないある訴訟のため、“出演”は叶わなかったという。

しかし、これが思いがけない結果につながったのだとクラインは言う。ウルトラマンが使えなかったため、映画が「ガンダム」や「アイアン・ジャイアント」にフォーカスすることになったのだ。

ティム・マッカンリーズ(映画『アイアン・ジャイアント』の脚本家)の友人でもあるクラインは、原作小説にも「アイアン・ジャイアント」を少し登場させていた。

「スティーヴン(・スピルバーグ)がそれを見つけて、もっと大きな役割をもたせたんだ」と彼は言う。「だからこの映画は『アイアン・ジャイアント』のキャラクターを復活させるルネッサンスみたいなんだ。観ていてとても楽しいよ」

「リアルだが現実世界とは違う」VR世界

『レディ・プレイヤー1』の映画化にあたっては、ほかにもたくさんの課題があった。なかでも明らかなのは、ヴァーチャル世界の描写。映画のキャラクターたちは、ほとんどの時間を「OASIS(オアシス)」という巨大な仮想世界で過ごすのだ。

2045年を舞台とするこのストーリーは、OASISの創始者である故ジェームズ・ハリデーが仕掛けた課題を中心に進んでいく。ギークたちがエキセントリックな王として崇めるハリデーは、オタクカルチャーやゲームの知識がたっぷり染み込んだ3つの謎を最初に解いた人間に、自分の遺産とOASISの支配権を譲ると約束するのだ。

映画はOASISを上手に描いた。OASISはそれと呼ぶにふさわしい光景をしているし、アヴァターに冷たい印象や共感しにくい印象を与えることなく、現実世界とVR世界をしっかり区別している。

クラインはOASISを「写真のようにリアルでありながら、現実世界とは違う」世界と表現する。キャラクターたちは人間のような姿をしているが、非現実的な特徴も兼ね備えている。誇張して描かれたアニメのような顔。ロボットのような四肢をもつ者もいる。

小説のほかの側面は、それほど簡単に映画で表現できなかったようだ。映画版の描写が、どうしても原作の描写から大きくずれてしまうこともある。例えば、映画版ではキャラクターたちが原作よりもはるかに早いタイミングで実世界での対面を果たしている(原作での対面シーンは物語の終盤だ)。

一人称視点から解放され[編註:原作小説はウェイドの一人称視点で描かれている]、ほかのキャラクターを早い時期に登場させられたことや、すべてをウェイドの視点から描かなくてよくなったのは嬉しかったとクラインはいう。

「『グーニーズ』とかの映画みたいなんだ。若者が何人か集まって結束し、ぴったりの面々で、それぞれがスキルセットをもっていて、一緒になればなんでもできてしまうんだ」

PHOTOGRAPH COURTESY OF 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

大きく変更された3つの試練

小説版に対してよく上がる批判は、サマンサ(アヴァターの名前は「Art3mis(アルテミス))の描かれ方だ。彼女は謎解き競争のなかでウェイドと同じくらいギークな知識を披露しているにもかかわらず、その役割はウェイドの恋愛対象止まりになっている。また、VR世界では彼のアプローチをかわしていたのに、現実世界で最初に出会ったときは彼のキスでとろけてしまう。

しかし、映画版でのサマンサにはもっと大きな役割があると、クラインは言う。クラインは彼女やほかのメンバーたちに、もっと重要な役を与えたかったのだ。

一方で、キャラクターの細かい設定は残っているのだという。凄腕の反乱者が自分のアザのことを異様に気にしていることや、現実の女性よりもアニメキャラっぽく、最終課題を終えたウェイドに向けるうっとりとした視線を向けるところなどだ。

とはいえ、クラインはサマンサ自身もヒーローなのだと断言する。「ウェイドはサマンサを手に入れるけど、アルテミスもパーシヴァルを手に入れるんだ」

驚くことでもないが、映画化にあたってのいちばんの変更点は試練の内容だ。「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のモジュールを再現したり、『パックマン』でパーフェクトゲームを達成するといった描写は小説では描けるが、映画では画的に観ていて楽しいものではない。映画の流れを止めてしまうんだ」

これは、よりよい映画のための変更なのだ。映画では、試練をおもしろく再考している。クラインが「マリオカート2045」と表現するVR上のカーレースや、とあるホラー映画の再現、そして最後にはもっと伝統的なヴィデオゲームへの挑戦が待っている(ただし舞台はドラマチックだ)。

映画が描くVRの可能性と短所

劇中の最高のシーンのひとつとクラインやスピルバーグが考えているのは、2045年の現実世界だ。

そこに広がるのは、悲観的な光景である。貧困と人口過多に悩まされた現実世界は。人々は移動住宅を積み上げたような場所に住むか、借金返済のために謎に包まれた闇の企業・IOIに年季奉公に出ている。そして人々にとってOASISとは、そんな現実世界からの逃避先なのだ。

この文脈において、『レディ・プレイヤー1』はVRがもつポジティヴな可能性と短所の両方を描いている。「みんな現実逃避や空想、芸術、音楽、詩が必要なんだ。みんなが考えるのをやめる手段を必要としているんだ」とクラインは言う。「でもどこかの時点で、現実逃避と現実世界のバランスをとる必要がある」

クライン自身VRのファンだ。「Vive」や「オキュラス」、「PlayStation VR」のヘッドセットももっている。彼がOASISのVRとしていちばん近いと考えているのは、PlayStation VRだ。「技術をまったく必要としないからね。ヴィデオゲームのコンソールにつなげればすぐ遊べる」

彼は「Star Trek: Bridge Crew」といったゲームで友だちと遊ぶという。「昔は『ダンジョンズ&ドラゴンズ』でやっていたことを、いまはVRでやっているんだ」とクラインは話す。

クラインの2作目の小説『Armada(原題)』は、現在ユニバーサル・ピクチャーズによって映画化が進められている。また現在クラインは『ゲームウォーズ』の続編も執筆中で、映画2作目にもつながればと考えている。

続編小説についてあまり多くを明かそうとはしないが、クラインはもったいぶりながらこう言った。

「『レディー・プレイヤー1』の最後で残る、次に何が起こるのか、ハリデーのアヴァターであるアノラックの素性は何か、といった疑問は続編で明らかになる予定なんだ」


映画『レディ・プレイヤー1』を楽しむための関連記事


TEXT BY VICTORIA TURK

TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE