子どもたちには、STEMやコーディングより大切な「学ぶべきこと」がある

教育現場で奨励されているSTEM(科学・技術・工学・数学)教育やコーディング。しかし起業家であり、投資家としてGV(アルファベットのヴェンチャーキャピタル部門)のゼネラルパートナーを務めるトム・ハルムは、そうした教科よりも子どもたちに教えるべきことがあると考えている。自動化によって仕事が変化し、テクノロジーのマイナス面が浮き彫りになるなか、われわれがいま伸ばすべき能力とは。
子どもたちには、STEMやコーディングより大切な「学ぶべきこと」がある
IMAGE: JANE KELLY/GETTY IMAGES

子どもを成功した投資家や起業家にしたければ、STEM(科学・技術・工学・数学)の教科を学ばせ、事実や数字を頭に詰め込み、コーディングの授業を受けさせよ──。それが現在の教育システムの姿勢だ。

わたしは、自分の仕事人生を起業家・投資家として過ごしてきた。スタートアップを立ち上げ、現在はGV(グーグルのヴェンチャーキャピタル部門)でヨーロッパ中の企業に投資を行っている。その立場から、ひとりの父親として現在の教育方法を考えてみると、何かが欠けているように思えるのだ。

機械はすでに、記憶や処理速度などさまざま方面で人間の能力を凌駕している。そして残念なことに、丸暗記重視な現在の教育システムが伸ばすのもこれらの特性なのだ。

わたしが納得いかないのはそこである。

投資家としての仕事のひとつは、未来予測である。2年後、5年後、10年後、そして20年後の人間の行動を予測し、そこに賭けなくてはならない。コンピューターは人間よりも素早く事実を記憶できる。だが、人間が幼児期にできるようになる、物の扱い方や歩行といったことを完璧にこなすのは、まだ難しい。

それゆえ、われわれは子どもたちへの教育方法と内容を再考する必要があるのだ。

数学や科学でも必要な「創造力」

人間の能力として今後さらに重要になってくるのは、「創造性」だろう。われわれの教育システムは、独創的なアイデアや新たな意味を生み出す人間の想像力を伸ばすことに、もっと注力すべきだ。

われわれは子どもたちに、あらゆる分野における「創造性がもつパワー」について教えなくてはいけない。

例えば、科学や数学は非創造的な分野だと考えられることが多いが、これらは創造する力が大躍進を生み出し、人間の歴史をつくりあげてきた。ニュートンが自然の力について考えながら、落ちるリンゴを観察していたとき、それを重力の発見につなげたのは創造力なのだ。

演算や機械の部品の仕分け、やがては運転まで──反復を要し創造力を必要としない仕事は、どれも消滅の危機にある。こうした仕事は、すぐに機械のほうが人間よりも効率的に行えるようになるだろう。

ゆえにわれわれは、子どもたちに自動化が難しい職につく準備をさせるべきである。例えば、アーティストや介護職、起業家や理論物理学者といった職だ。

「旅路を楽しむ」力

創造力による躍進には、基礎知識が必要とされることが多い。ニュートンだって、物理や数学の基礎を身につけていなければ、重力を“発見”することなどできなかっただろう。

そしてテクノロジーが急速に発展するなか、われわれは基礎知識を身につけるために継続的に学び続ける必要がある。

このため、子どもたちがその後の人生すべてのための教育を一定期間で一気に学ぶことなど期待しないほうがいい。子どもたちは、そしてわれわれも、一生を通じて学び続けなくてはいけないのだ。

子どもたちには、学びそのものを愛することを教えるべきだろう。情報を丸暗記して試験後に全部忘れるといった「最終目標への到達」を喜ぶのではなく、そこまでの旅路を楽しめるようにだ。

コーディングと外国語は無意味か?

コーディングでさえ、子どもたちに教える価値があるかどうか定かではない。ディープラーニング(深層学習)は、おそらく比較的早い時期にコーディングを自動化するだろう。

言語やアルゴリズムの構成要素を知ることは重要だ。しかし、アルゴリズムのほとんどは、やがて機械によって書かれるようになるだろう。ソフトウェアが人間より上手にコードを書ける未来では、コーディングよりも創造力が重要になる。

われわれは外国語も学び続けるべきだ。しかし、ニューラルネットワークが発展するにつれ、ほぼ完璧な同時通訳を行うイヤフォンが今後10年ほどで登場するだろうと、わたしは予想している。

第2言語を学ぶことの本当の意味は、世界中の人々の思考を理解することになるだろう。これは、同じ惑星を共有する者としての重要な責任なのだ。

「問いを立てる力」と「共感力」

われわれは暗記能力や丸暗記型のテストを美化するよりも、学習速度や文脈の理解、適応力の高さ、そして特に「正しい問いの立て方」に、もっと注力すべきである。

機械は人間の指示があって初めて動くことができる。このため、問いの設定がことの成否を決める。

問いが悪ければ、返ってくる答えも悪くなる。問いにバイアスがかかっていれば、答えにもバイアスがかかる。情報源を評価するために必要なクリティカルシンキングとメディアリテラシーを育む教育は、学校のカリキュラムに取り入れられるべきだ。

われわれは、フィルターバブルの出現とその影響──人々が自分と異なるタイプの人間とかかわらなくなっていることなど──を目の当たりにしてきた。

心理学者のカール・ロジャーズは、人間の数だけ知覚があると言った。われわれがいちばん子どもに身につけさせるべきスキルは「共感力」である。人類共通という感覚をもつこと、そしてほかの人間のニーズや動機を理解する能力だ。

確証バイアスが同質的なフィルターバブルへと人間を引きずり込んでしまう時代には、最も育むのが難しい資質かもしれない。

共感力は、われわれが頼っているあらゆるテクノロジーのネガティヴな影響を和らげるうえで必要不可欠だ。そして、自分たちとは違う世界中の顧客に向けて便利で理想的なプロダクトやサーヴィスを構築する必要のある子どもたちにとって、共感力はさらに重要性を増す能力だろう。

テクノロジーに学びを支配させてはいけない

いいニュースは、デジタルツールが機械的思考からわれわれを解放してくれる可能性があるということだ。しかし、学びや生活をそれらに支配させてはいけない。最近では、テクノロジーの専門家たちの一部が、自分の子どものデジタル機器利用を制限していることが報じられている。

子どもだけではない。フェイスブックの「いいね」ボタンをつくったデザイナーは、アシスタントに頼んで、自分の携帯電話にペアレンタルコントロールを入れてもらったという。自分がアプリを次々とダウンロードしてしまうのを止めるためだ。

テクノロジーに頼りきらないようバランスをとりたいと思う彼の気持ちに、わたしは共感する。自分たちがつくりあげたテクノロジーの大きな能力は活用しよう。そして同時に、子どもたちや自分自身が人間固有の資質を維持し伸ばせるよう、努力していこうではないか。

トム・ハルム|TOM HULME
グーグルの親会社であるアルファベットのヴェンチャーキャピタル部門、GV(旧グーグル・ヴェンチャーズ)のゼネラルパートナー。


RELATED ARTICLES

TEXT BY TOM HULME

TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE