テスラ「モデル3」は史上最高のEVだが、まだ買わない方がいい:試乗レヴュー(後編)

テスラの「手の届く」電気自動車(EV)として話題になっている「モデル3」。『WIRED』US版のシニアライターがテスラから試乗車を借り、その使い勝手や乗り心地を徹底レヴューした。後編ではロサンゼルスからパームスプリングへと、往復約400kmのドライヴを敢行。自動運転機能「オートパイロット」の実力や、山道での走行性能はどうだったのか。
テスラ「モデル3」は史上最高のEVだが、まだ買わない方がいい:試乗レヴュー(後編)
テスラ「モデル3」は北京モーターショーにも展示されていた。PHOTO: IMAGECHINA/AFLO

モデル3と数日間のロサンゼルス生活を送ったあと、ある土曜日の朝、スマホに入っている「Tesla」アプリで「フランク」を開けて、スーツケースを積み込んだ(フランクとは、他社製のクルマの場合はエンジンが入っているトランクスペースを意味する、残念なテスラ用語だ)。そして、ナヴィゲーションシステムに「カリフォルニア州パームスプリングス」と入力した。

前編テスラ「モデル3」の過激なミニマリズムは、未来そのものだった

Googleマップをベースとするこのナヴィゲーション(テスラのガイダンスが上部に表示される)は、これまで見てきたなかでも最も使いやすいシステムのひとつである。唯一困惑させられたのは、表示のバグだ。グリーンで表示されていた道路状況が突然、より現状に即した濃いレッド(渋滞)の表示に切り替わったのだ。表示が切り替わる前にすでに渋滞につかまっており、もっとくわしく状況を確認するためにマップを拡大したときにそれは起こった。

州間高速道路10号線に入った。オートパイロットの時間だ。この5,000ドルのオプションは、きっとテスラのクルマを購入した誰もが取り付けているに違いない。ハンドルの右側にある「ドライヴ」「リヴァース」「パーク」を切り替えるレヴァーを使っても、下に2回タップする動作で、この半自動運転機能をオンにできる。

オートパイロットを使用すると、車線からはみ出さないし、前を走るクルマとの間にも一定の距離が保たれる。一時停止すべきところでは完全に停止し、そのあとでまた運転を始めるので、週末の不安定な道路状況で走行するにはとても便利だ。

自動運転には不安が残る

ただし、オートパイロットは直線道路の扱いはうまいが、コーナーに対しては自信なさげだ(10号線のゆるいカーヴでさえ)。安全を確認してから行きたい方向に方向指示器を動かすと、オートパイロットが自動的に、かなり唐突に車線を変更する。

モデル3を返却したちょうどそのころ、モデルSとモデルXについては、オートパイロットのソフトウェア更新が開始されていた。ドライヴァーたちの報告によると、車線変更の腕前も相当上がっているらしい。モデル3にも同様のアップデートが行われるはずだ。

テスラは、オートパイロットはドライヴァーを補助するための機能であって、代わりを務めるものではない点を強調している。このため運転中は、ハンドルから手を離さないよう呼びかけている。手を離している時間が長すぎるとスクリーンが点滅し始め、ハンドルを握るよう警告される。

VIDEO COURTESY OF WIRED US(字幕は英語のみ。画面右下の「CC」ボタンで字幕のオン/オフが可能)

今回の運転中には、ハンドルに軽く手を乗せていた状態でもちゃんと握るように警告された。この点では、ドライヴァーの頭の位置を追跡するキャデラックの「スーパークルーズ」システムのほうがスマートだ。

充電時間が生んでしまう退屈

ロサンゼルスからパームスプリングスまでは112マイル(180km)なので、今回の長旅は理論上、一度の充電で往復できるはずである。そうはいっても、目的地に着いたら街なかを走り回りたかったし、気温の上昇に合わせて段階的にエアコンの設定温度も下げていた。もちろん、エアコン操作でもバッテリーは消耗する(フロントの吹き出し口も、タッチスクリーンのせいで移動させられている)。

なので今回は、テスラの急速充電ネットワーク「スーパーチャージャー」[日本語版記事]が設置されている場所のひとつに立ち寄ることにした。テスラはこのネットワークを拡大しており、長距離移動用の高速道路沿いに一定間隔でスーパーチャージャーを配置するだけでなく、都市部への設置も増やしつつある。

このスーパーチャージャーはテスラにとって、オートパイロットや超大型スクリーン以上の、最大のセールスポイントになっている。これほど簡単にすばやく充電できる電気自動車EV)は、ほかにない。

そんなわけで、パームスプリングスまで残り半分の地点を少し過ぎたあたりにある、カリフォルニア州リヴァーサイドに新しくオープンした充電ステーションのひとつにクルマをとめた。急速に充電できるスーパーチャージャーを利用した場合でさえ、EVの充電には、ガソリンタンクを満たすよりずっと長い時間がかかる(30分の充電で170マイル(274km)走れるとテスラは言っている)。

この停車を前向きにとらえるため、市内を観光することにした。過去10年ものあいだ、10号線を走るときはリヴァーサイドをただ通過してきた。この街のことを気に留めたことは一度もなかったのだ。だが今回は観光ガイドブックを手にとり、歴史ある美しいダウンタウンの魅力を知った。

そうはいっても最初こそ楽しいが、将来また立ち寄ったときには退屈さを感じるかもしれない(都市計画に携わっている人は、充電器を設置すれば街を訪れる人が増えることに着目してもらいたい)。

テスラの「モデルS」と「モデルX」は現在、制限つきながらスーパーチャージャーを無料で利用できるが、モデル3は充電が有料である。カリフォルニアの場合、1kWhあたりの料金は0.26ドルだ。ということは、空っぽからフル状態まで充電すると、19.50ドルかかることになる。一晩かけて自宅で充電すれば、おそらくもっと安くなるだろう。だがそれでも支払う金額は、タンクにガソリンを入れるより大幅に安く済む。

どんな環境でも快適な走行が可能

300マイル(483km)走行できる状態でリヴァーサイドを出発することは、パームスプリングスに到着したときに250マイル(402km)の航続可能距離を残しているということだ。バッテリーがフル状態の「シボレー・ボルト」より、長い航続可能距離を誇っているのである。

現在搭載されている値段が高いほうのバッテリーは9,000ドルの費用がかかるとはいえ、その容量は驚嘆に値する。おかげで最寄りの充電ステーションがどこにあるのかを心配することなく、安心して先に進むことができた。ほかのEVなら、航続可能距離を示すメーターから片方の目を離せない状態で運転する羽目になっていただろう。

それはつまり、帰り道には、60マイル(97km)の迂回に敢然と挑戦できることを意味する。そこには標高6,000フィート(1,800m)の上り坂や、曲がりくねった(そして楽しい!)ハイスピードのルートが待っている。

そのルートに挑んでみたところ、モデル3は前を走る「ポルシェ・ケイマン」に遅れずについていけた。フロアの下にあるバッテリーが生み出す低い重心のおかげで、コーナーを曲がるときも、しっかりと足が地に着いている感覚が得られた。

山道の走行はあまりに静かで楽だったため、手動でギアを変えられるパドルシフトがあれば、ブリッピング[編註:アクセルを踏み込んでエンジンの回転数を上げること。EVはモーターの回転数と出力が連動するので、ブリッピングできない]してからシフトダウンしてコーナーにドラマチックに突入することもできるのに…と思ってしまうほどだった(次のソフトウェアアップデートでは、山道ドライヴを楽しむための音響効果を追加してもらえないだろうか?)。

カリフォルニアの「パームズ・トゥー・パインズ・ハイウェイ」を走ったあと、砂漠からうっすらと雪化粧をまとったサンジャシント山脈までたどり着いた。後輪駆動仕様の現在のモデル3でも、この滑りやすい路面にうまく対応し、モーターの出力を下げてトラクションを確保してくれた。近々登場が噂されるデュアルモーターのAWD(全輪駆動)モデルなら、さらにうまく対応できるはずだ。

ここにきて気温が下がってきたが、シートヒーターがあっという間に座席を温めてくれた。ただし、この機能が使えるのは前部座席のみ。後部座席のヒーターをオンにするボタンは、いまのところまだタッチスクリーンに組み込まれていない(ソフトウェアアップデートで近々追加される見込みだ)。

いまは待つのが得策

モデル3は、テスラが未来に向けて、そして完全自動運転に向けてデザインしたクルマだ。小型のスーパーコンピューターが搭載されており、車体の周囲にはカメラ一式が取り付けられている。ここにレーザーを用いたセンサー「LiDAR(ライダー)」を追加せずに完全自動運転を実現できるかどうかは、いまはまだはっきりしていない(イーロン・マスクはできると言っているが、彼以外のほとんど全員ができないと言っている)。

しかし、もしそれが可能なら、スマートフォンを使った解錠などの機能や、物理的なコントロール機構がほとんどないこと、さらには人工知能(AI)による自動ワイパーなどが意味をなし始める。これらすべてが意味するのは、コンピューターなら苦もなく操作を引き受け、自律走行し、もしかしたらタクシーのようにお金を払ってくれる乗客を拾うこともできるだろう、ということだ。

実物のクルマは、エンジニアリングの点でも、スタイリングの点でも、高い完成度を誇っている。性能も申し分ない。今回の試乗では、1kWhの消費電力で平均4マイル(6.4km)走行できた。そこには高速道路や山道のドライヴも含まれている。モデル3は最も効率的なEVのひとつであり、テスラのほかのマシンに勝っている。

ただし、ソフト面の機能は劣っている。これまで繰り返し口にしてきた「ソフトウェアアップデート」にうんざりしている人には、モデル3は向いていないだろう。テスラのオーナーであるためには、忍耐と同様に、未完成品を運転しているという事実を受け入れる必要があるのだ。

テスラは当初、2017年末までに週5,000台を生産できるようにすると言っていた。だが最新情報によると、その目標を18年6月に変更している[日本語版記事]。

たとえマスクが、自身が掲げる最も野心的な生産目標を達成できたとしても(めったにないことだが)、いま受けている予約注文の処理が終わるのは何年も先の話だ。しかし今回のケースは、待つのが得策かもしれない。その間にテスラが、初期生産のバグを修正し、より多くのオプションを導入してくれるはずだから。

そうすればモデル3は、手頃な価格で手に入る最高のEVという潜在的な能力を、本当に実現できるようになるだろう。いまはただ、まだ買えないだけなのだ。

前編テスラ「モデル3」の過激なミニマリズムは、未来そのものだった


RELATED ARTICLES

TEXT BY JACK STEWART

TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO