パスワードを忘れた? アカウント作成
13590117 story
Windows

Windows 10 April 2018 Updateで削除された機能、何か使ってた? 120

ストーリー by headless
削除 部門より
先日一般向け提供が始まったWindows 10 April 2018 Updateで削除された機能および、開発を終了した機能をMicrosoftがまとめて紹介している(Microsoft Docsの記事BetaNewsの記事Windows Centralの記事Neowinの記事)。

削除された機能は以下の通り。
  • Groove Music Pass
  • Peopleで未保存の連絡先を候補表示する機能
  • 「言語」コントロールパネル
  • ホームグループ
  • 「設定」アプリの「ネットワークとインターネット→Wi-Fi→推奨されたオープンホットスポットに接続する」
  • Peopleでオフライン、またはOffice 365以外のメールアカウントを使用している場合の会話表示
  • XPS ビューアー

ホームグループについては、新たに作成・設定することはできなくなるものの、これまでに設定した共有項目は引き続き使用できるとのこと。XPSビューアーについては、以前のバージョンからApril 2018 Updateに更新した環境ではこれまで通り使用できる。新規インストールした場合にも「設定」アプリの「アプリと機能→オプション機能の管理」から追加可能だ。また、オープンホットスポットのオプションでは「近辺の推奨されるオープンスポットの有料プランを探す」も削除されている。


一方、開発が終了した機能は以下のようなものだ。
  • ソフトウェアの制限のポリシー
  • オフラインのシンボルパッケージ
  • Windows Help Viewer (WinHlp32.exe)
  • エクスプローラーの「連絡先」機能
  • モバイルコンパニオン
  • IPv4/6移行テクノロジー(6to4、ISATAP、ダイレクトトンネル)
  • Layered Service Provider

こちらは以前から使用できなくなっていたものや、代替機能への置き換えが進められていたものがほとんどだ。モバイルコンパニオンについては、Windows 10 バージョン1709で「設定」に追加された「電話」ページにすべての機能が含まれているとのこと。

個人的には「言語」コントロールパネルがなくなって少し不便に感じているが、スラドの皆さんが使用していた機能で削除されたものはあるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hohoho (14727) on 2018年05月05日 17時29分 (#3403026)
    自動で、ダウンロード、アップデート
    進んでました
  • by tlab (6467) on 2018年05月06日 1時01分 (#3403218) 日記

    Fall updateで変更されたBTの仕様を戻してほしい。
    BoseのSoundtouchとBTでペアリングすると、PC立ち上げで接続される。以前はBoseの電源OFFにすると再接続されなかったのが、今では数秒後に再度BTの接続されるようになった。使いものにならん。

    MSに問い合わせしても「わからん」だし、Boseに問い合わせすると「MSの問題だからしらん」だし。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 18時01分 (#3403038)

    最初から最後まで全く存在意義がわからなかったけど、あれPDFに比べてなんかいいところあったの?

    • 数年前、マイクロソフトとのやり取りでメールにファイルを添付した時の話...

      普通ならPDFにしますが、せっかく相手がマイクロソフトなんで敬意を表してXPSにしたんですよ。

      そしたらこんな返信が...
      「画像が開けないので、PDFで送り直して下さい」

      チェック用に自分の別PC宛てにBCCで送った分ではちゃんとXPSビューアで開いたんですがね。
      そもそも「画像」って、Macでも使ってたのかしら?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年05月06日 8時17分 (#3403287)

        Microsoft社内は他社と比べても異常にMacユーザが多いんですよ・・
        かなりのお偉いさんレベルでもMacなんですよね。
        どれだけ自社を信用していないんだよ、って思っちゃうレベルです。

        (ちなみにAppleはその逆で、Mac/iPhone以外は考慮すらしてない状態です)

        スマホもiPhoneだらけですし、その昔は自社で携帯型音楽プレーヤ(Zune)を作っていたにもかかわらず、iPodしか見ませんでした・・

        親コメント
        • >>そもそも「画像」って、Macでも使ってたのかしら?

          これ、半分冗談で書いたんですが、そうですよねえ、Windowsで読めない理由って普通ありませんからねえ...

          >>>あれPDFに比べてなんかいいところあったの?

          「自身のPC歴で、たった1回使用した “XPSドキュメント” が本家マイクロソフトで役に立たなかった」
          という “全くいいところがなかった” 事例紹介でしたが...

          最後の最後に “いいところ” ができました → コメントが付くスラドのネタになった

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 18時14分 (#3403042)

      無い
      オフィス文書のファイルフォーマットを標準化しようぜって頃の成果物ではあるが、pdfがあんなものでもISO取れてしまった後なので作るのが遅すぎたのかもしれない
      プログラム組む上ではバイナリじゃなくてテキストベースなのが良いという考えはあるかもしれない

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 22時16分 (#3403144)

      アプリ等何もインストールせずとも最初から無料で使えるってだけで非常に世話になった
      紙に出さないで済むから仕事で印刷機能があるプログラムを作ってた場合なんかは最終確認までずっとXPS出力で済ましてた
      テストのエビデンスとしてもXPSで出したものをそのまま添付ですんだし

      セブンイレブンのプリントサービスもXPS形式のファイルが使えたのでプライベートでも使用してたな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      PDFに比べていいところは、無料で作成できるところかな。
      今では印刷からPDF作成できるけど、かつてはxpsファイルは作れてもPDFは作れなかったはず。
      だから画面キャプチャを取りたいときに使ってた。
      明日の電車の路線を調べたものをキャプチャするとかね。テキストベースだときれいにコピーできないので。

      PrintScreenでもいいけど、ファイルにするにはソフトを立ち上げる必要あるのが手間。
      Snipping toolも同様。

      • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 18時43分 (#3403054)

        昔はPDFはプロプラだったからね。
        逆説的に言えば、XPSの存在価値はPDFの仕様を公開させたこと。
        Webの画面に表示される領収書とかよくキャプチャしていた。

        親コメント
        • XPSはもうオワコン(オワプラ?)でいいから、.Netで標準的にPDFを出力できるようになってくれないかな〜あー…

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 23時55分 (#3403202)

          PDF の仕様書は XPS 以前から公開されてますよ。確かに ISO 化は 2008 年まで待たないといけませんけれども、ただそれも公開済みの Adobe PDF Reference 1.7 のブラッシュアップ版です。
          昔話です。今から 12-3 年前、PDF Reference とにらめっこしながら、PDF 互換製品を作っていたものです。PDF は早くから仕様が公開されていたので、PDF 生成・編集 API はサードパーティが多かったのですが、PDF 生成ドライバーと PDF ビューアーのふたつは、技術的なハードルが高かったですね。まぁ、そのハードルも 2005 年頃に、前者はいきなり PDF が価格破壊を起こし、後者は Foxit が華麗に突破したのですが。なんかもう懐かしい話です。冒頭でも書いたことですが、もう 10 年以上前の話になるのかぁ。あ。XPS の話題なのに PDF 掘り下げちゃった…。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        Win + PrintScreen

        • by Anonymous Coward

          なんと!
          ついでにAltすれば、ウインドウ単位で保存できるな。
          なぞのXbox gaming overlayでキャプチャーされるのが謎だが。

    • by Anonymous Coward

      印刷系の機能のデグレチェックするのに、XPS出力なら簡単にdiffとれるから便利やった。

    • by Anonymous Coward

      XPSはネットプリントで使えるから何気に使ってたんだけどなぁ。
      Win7だとPDF出力機能はないし・・・

  • by miyuri (33181) on 2018年05月05日 18時14分 (#3403043) 日記

    個人的には「言語」コントロールパネルがなくなって少し不便に感じているが、

    Language control in the Control Panel

    Use the Settings app to change your language settings.

    個人的には、不便を感じない。

    • by Anonymous Coward

      どんどん設定アプリを充実させてコントロールパネルから削除してほしい

      • by Anonymous Coward

        設定は一箇所にまとめてもらいたい。もともとそういう意味の「コントロールパネル」だと思うんだけどなぁ。いたるところに散らばって探すのが大変。

        • by Anonymous Coward

          いたるところに散らばって大変なコントロールパネルとおさらばする日も近い

        • by Anonymous Coward

          >いたるところに散らばって探すのが大変。
          コントロールパネルがまさにそんな調子だから設定アプリが欲しいんだけど…
          毎度毎度トランプの神経衰弱してるみたいで疲れます

          • by miyuri (33181) on 2018年05月05日 20時44分 (#3403103) 日記

            『設定』の方が優れた設計のハズだけど、『コントロール パネル』の方が扱い易いケースもあるジレンマみたいなところがある。
            前者は、どこを辿るかを覚え、後者は、項目のアイコンや名称を覚える事にななりがちかもしらない。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              設定の方ははモバイルとかWeb由来にありがちなコストが大きい処理結果をスリップで簡単に捨てる設計があるところとか、IPアドレスの手動設定みたいな夢遊病系営業管理職がアピールに使えない機能が丸ごとないところが厳しい

          • by Anonymous Coward

            検索すればいいだけでしょ
            もしくは、いわゆるGodMode [srad.jp]を使うか

        • by Anonymous Coward

          素人が触るとまずいものをコントロールパネルに残し素人が触れるものは設定に残すのかも

          • by Anonymous Coward

            コンパネの配置場所とか言い回しとかに依存した運用が多すぎるから、文句が出にくいところから設定に移してる

  • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 18時02分 (#3403039)

    一つ前のFCUから、別途標準搭載になりましたね。
    しかも削除できず、ボタンの非表示のみ可能です。

    連絡先のない人に、こうした機能はいらない。
    機能選択制をもっと広げてほしいと思います。
    マイクロソフトには、また要望しようか…。

    • by Anonymous Coward

      ・管理者権限のPowershell
      Get-AppxPackage "Microsoft.People" | Remove-AppxPackage

      ・ローカルグループポリシーエディタ
      ユーザーの構成>管理用テンプレート>タスクバーとスタートメニュー
      「タスクバーからのPeopleバーを削除する」

  • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 19時32分 (#3403076)

    「言語」コントロールパネルは一見不要に思えるが
    学校のパソコンパソコン室で一斉にに起動させたてログインする際に
    授業支援のソフト使う際にコントロールパネル「言語」で設定を行った後に
    「場所」ところから「ようこそ(ログインの部分の言語IMの選択)」の部分で言語を一定に合わせてます。
    これを行ってないとログインする際にログイン画面で日本語になったり英語にするので
    一斉起動の時にログインできない不具合が出ます。

    Windowsの「LTSB」版にするのか、本来「アップデートすること」となっているが
    Windowsアップデートを完全にシャットアウトするか
    Windowsを廃止してタブに切り替えるのか
    結構あとあとハマってくる部分になります。

    そもそもあの画面でローマ字入力になったりするのがおかしな話なんですが

    • by Anonymous Coward

      設定自体が無くなったわけじゃなくて、設定アプリに既にある項目をコントロールパネルから削ってるだけだろ

      • by Anonymous Coward

        再設定するためのコンパネがないのは困る。
        運用がうまくいかない状況では
        本体仕様としてWindowsそのものが外される可能性がある。

        • by Anonymous Coward

          授業支援のソフトみたいな迷惑なものを使ってるところはどうせお呼びじゃないだろ?
          外せよ。Windows以外のデスクトップOSとやらを選択してみろよ。

    • by Anonymous Coward

      >これを行ってないとログインする際にログイン画面で日本語になったり英語にする

      何をどうしたらそんな事になるのかのほうが気になるんだが

    • by Anonymous Coward

      「言語」コントロールパネルは

      GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

      解決したかい?

  • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 21時16分 (#3403120)

    何だかねぇ、WindowsってOSなのか、何かのアプリケーション・パッケージなのか........

    • by Anonymous Coward

      基本プレイ無料の商用サービスで、Windowsアプリのプラットフォーム。そういうのが嫌なら金を積んで好きなのを作ればいい。

    • by Anonymous Coward

      何言ってんだい。NTカーネルのディストリビューションだってばよ。
      穏便に使うなら公式レポジトリ専用の「Windows Store」からのインストールだけにしとけよ?
      拡張子msiだのexeだの拾ってきた?あとは自己責任でな!

  • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 22時05分 (#3403137)

    Vistaの時点で追加DLの形になって8.1用を最後に10用がリリースされたことは無いんだが

    なおCHMファイルはhh.exeであり関係ない

    • by Anonymous Coward

      Windows 10用のWinHlp32.exeが今後リリースされる可能性は一切ないことが確実になったってことでいいんじゃない? それ以外に解釈のしようがない。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月05日 23時14分 (#3403182)

    今回の1804ではなく前回1709でReFSの操作関連が削除されてるけど、不便で仕方が無い。
    そのくせファイルシステムのバージョンは勝手に上げやがるから1703に戻しても操作できないという。

    • スマホしか持っていない若い夫婦の家にも Synology NAS と呼ばれる機械が複数台あって驚いた
      聞いたところによると、スマホで撮った大量の動画とか写真とかを入れておくために使っているらしく
      普通の家には必ずあるらしい

      こういった NAS と呼ばれる物体は、スマホしか持っていない初心者でも簡単に自宅サーバが建てられるもので、
      調べたところ、ファイルシステムは Synology も Netgear も Linux の Btrfs で、RAID に加えて、
      Copy-On-Write と チェックサムに対応している模様

      Windows で NTFS しか使ったことない人は分からないだろうから簡単に説明すると、

      Copy-On-Write:

      • by Anonymous Coward

        安物のフラッシュメモリだと実際にはデータが破損しているのにコピーとか移動でエラーがでない「ビット腐敗」が良く起きるけど
        HDD でそんな問題有り得るの?
        WD Seagate TOSHIBA の3社ともディスクにチェックサム書き込んでて読み込み時にファームウェアレベルでチェックしているはず
        同じようなチェックサムの検証を、ファイルシステムレベルでもやったら冗長で時間の無駄なだけ

        NASメーカーが無価値は無意味な機能で付加価値つけたようにアピールして消費者を騙しているんだよ

        • by Anonymous Coward

          WD Seagate TOSHIBA の3社ともディスクにチェックサム書き込んでて読み込み時にファームウェアレベルでチェックしているはず

          読み込まない限り腐敗しているかどうかは分からないので、定期的に読み込んで腐敗してないかチェックするのがReFSの目的なのでは。

          • by Anonymous Coward

            それが目的ならファイルシステムレベルのチェックサムはいらないと思うんだよね。
            チェックサムをつけると遅くなるので。

            ただ読み込んでエラーがなければ捨てればいい。

      • by Anonymous Coward

        NASが一家に一台とは信じられない。
        まぁNTFSもそこそこ古いからなぁ。具体的にはぴんと来ないけどいろいろ古くなってはいるんだろう。
        ところでCopy On Writeの説明それであってる? ジャーナリングファイルシステムならNTFSでもあるけど。
        チェックサムの保持もReFSのウリだけど、大ファイルの一部を書き換える毎にチェックサム取るとかパフォーマンス的に厳しそうだなぁ。チェックサムなんだからセクタ毎とか差分でやってるんだろうか。
        ただ実際ファイルコピーでハッシュが化けた記憶があるから多少は便利そうに思う。

        • by Anonymous Coward
          NTFSのジャーナリングはメタデータジャーナリングでファイルデータの方は何にも保護してないんで電源ブチ切りしてもlost+found行きにならないくらいの意味しかない
          • Copy-On-Write:
            ファイルの内容を書き換えるときに、新しいデータを作って完成してからメタデータを書き換えるので、
            ファイル書き換え中にPCがクラッシュしてもデータが壊れない(書き換え前の状態のままになるだけ)

            ところでCopy On Writeの説明それであってる

            合っていない。
            COWって、データをコピーする場合、コピー元・コピー先に変更が発生するまで、実際にはコピーしない、って意味だよね。
            コピー元・コピー先に変更が無ければ、同じデータを参照できれば十分なので、データ二つ分の領域を使う無駄と、データコピーの手間が省ける仕組み。

            親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...