歩道を自律走行する「配達ロボット」が、規制にも負けず進化して帰ってきた

歩道を走る配達ロボットによる事故を懸念し、サンフランシスコ市が厳しい規制を設けたニュースは記憶に新しい。これに対して開発を手がけるスタートアップのマーブルは、配達ロボットの新型を発表した。開発の過程で「人間とロボットの関係」について多くの教訓を得ながら、いったいどのような進化を遂げたのか。
歩道を自律走行する「配達ロボット」が、規制にも負けず進化して帰ってきた
配達 ロボットを開発するマーブルはサンフランシスコの街で多くを学び、より小型で強力なロボットをつくり出した。近い将来、完全に自動化できる可能性も見えてきた。PHOTOGRAPH COURTESY OF MARBLE

配達

自律走行車はとても苦労している。周囲を細部まで感知し、信号を識別し、飛び出してきたペットをひかないよう注意しなければならない。将来は人間ではなく、ほかの自律走行車への対応にほとんどの時間を費やすことになるだろう。

一方、歩道を移動する配達ロボットはどうだろう。歩道では、たくさんの人やペットの犬、ごみ、ハトなどに出合う。歩道は車道と異なり、秩序などないに等しい。つまり、そこはカオスなのだ。

配達ロボットを開発するサンフランシスコのスタートアップ、マーブル(Marble)は、街のブロックごとに、そうした混乱に打ち勝つための努力を続けてきた。そして4月24日、強力な新型ロボットを発表した。これによって同社は、配達ロボットに懐疑的な規制当局[日本語版記事]に対して、自動運転の安全性を証明できると期待している。

カメラを増やし、演算能力を3倍に

マーブルの配達ロボットはこれまで、いわゆる半自動運転だった。自動でも運転できるが、人間の付き添いが必要で、問題に直面したら遠隔操作で解決しなければならない。ただしこれは一時的な対策で、将来は自力で歩行者やストリートミュージシャン、交差点などに対応するようにさせたいという。

関連記事自律走行する配達ロボットは、サンフランシスコの歩道を走り抜けられるか(動画あり)

今回の重要な改良のひとつは、死角をなくすためにカメラを増やしたことだ。マーブル創業者のひとりでソフトウェア部門を率いるケヴィン・ピーターソンは、「歩道のちょっとした縁石を認識して位置を把握し、きちんと回避したり、イヌのしっぽと杖を区別したりしなければなりません。こうした問題を解決するためにカメラを改良したのです」と話す。

新型ロボットは、演算能力が3倍に高められた。つまり周囲の環境に関するデータを、これまでより多く処理できるということだ。配達ロボットを完全に自動化するには、データ処理能力の向上は欠かせない。

いずれ人間はロボットに付き添うのではなく、コールセンターで待機し、複数のロボットを遠隔操作するだけにしたいという。ちなみに“ロボットのベビーシッター”は、いま注目されている新しい職業のひとつだ。

そのためには、配達ロボットが交通ルールを守れなければならない。マーブル創業者のひとりであるマット・ディレーニー最高経営責任者(CEO)は、「人混みのなかを進むコツをわかっている礼儀正しいロボットをつくらなければなりません」と話す。自律走行車は秩序ある車線を走るが、配達ロボットは歩道で、人のすぐそばを通行しなければならないのだ。

歩道上での人間の行動は異常に複雑だ。目の前のグループが妙に遅く歩いていて、早足で抜かさなければならなかった経験はないだろうか。反対にのんびりした気分のときは歩調を緩め、ペースを合わせることもあるだろう。いずれにせよ、変質者でもなければ、目の前のグループにぴったり付くことはない。

ロボットの意思を伝える「言葉以外の方法」

マーブルは、配達ロボットと歩行者のかかわり方を評価してきた。「現実世界で何か厄介なことが起きたときは、あとで再現するようにしています。われわれは採点システムをつくり、常に評価しているのです」と、ピーターソンは話す。マーブルは、人間が感じる「厄介さ」を客観的に採点しているわけだ。

マーブルでは、ロボットがどこかに行きたいときに、言葉以外の手段で意思表示を行う方法も学びつつある。例えば、あらゆる方向から次々とクルマがやって来る、とても混雑した交差点を考えてみよう。このような場合、誰かが気づいてくれるのをいつまでも待っているわけにはいかない。

ピーターソンは、「慎重になりすぎたら、クルマは目の前を通り過ぎていくばかりでしょう。逆に大胆すぎたら事故に遭ってしまいます。ロボットが適切な時間をかけて待ったあと、自分は交差点を渡りたいのだと意思表示できる、ちょうどいいポイントがあるのです」と話す。

具体的には、歩道から少しずつ前進し、「おーい、ただここに立っているわけじゃないんだ。渡りたいんだよ」という意思を言葉以外の方法で伝えなければならない。うまくいけば、人間の歩行者と同じように、クルマの運転手たちはロボットを横断させてくれるだろう。ロボットはこのシナリオを分析し、効率的かつ安全な行動を選択しなければならない。

さらに微妙なところでは、マーブルのロボットは、そのデザインによっても情報を伝えているようだ。例えば、新型ロボットはデザインの無駄が排除されており(積載量は変わっていない)、おそらく以前より友好的な雰囲気になっている。「ロボットが小さくなるほど、人々はロボットを楽しんでくれるとわかりました」とディレーニーCEOは説明する。

人々の「見世物」にならないための工夫

ただし、人々がロボットを楽しみすぎても困る。マーブルは、配達ロボットがとても親みやすい存在になったことに気づいた。歩行者たちが立ち止まり、ロボットの進路をふさぐことがあるのだ。

センサーが正常かどうかを確かめようとしているのだろう。街を動き回るロボットはまだ珍しい。新しいシステムをテストしたくなるのは当然かもしれない。そこでマーブルは、ロボットにマイクとスピーカーを搭載し、付添人がやじ馬たちに、このロボットは仕事中だと伝えられるようにした。

マーブルのロボットは規制当局の注目も集めている。サンフランシスコ市監理委員会は2017年12月、配達ロボットの移動範囲を歩行者が少ない場所だけに厳しく制限することを、投票によって可決した。ノーマン・イー委員は当時、『WIRED』US版の取材に対し、次のように述べた[日本語版記事]。

「彼らのビジネスモデルは、できる限り多くの配達ロボットを街に配置し、それらをどこかのオフィスにいる人間が一括管理するというものです。そうなると、人とロボットが衝突する可能性が高まります」

確かに、ロボットが歩行者をひかないと断言できるかどうかについては、話し合いが必要だ。しかし、都市にロボットを解き放ったマーブルのような企業は、人とロボットの関係について興味深い教訓を学びつつある。

これらの教訓をもとに、世界にはロボットと共有する空間がさらにたくさん形成されていくだろう。だから、もし道路を横断しようと待っているロボットを見かけたら、これからは寛大な気持ちになってほしい。そのロボットは、あなたが思っているより懸命に働いているのだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY KAORI YONEI/GALILEO