その音声は「ローレル」なのか「ヤニー」なのか──真相を理解するための理論と哲学

ある短い音声が、人によって「ヤニー」と「ローレル」のどちらかに聞こえる──。ネット上で一気に拡散したこの話題。真相を理解するためには、人間の知覚に関する理論、そして哲学について知っておく必要がある。
その音声は「ローレル」なのか「ヤニー」なのか──真相を理解するための理論と哲学
IMAGE BY ALYSSA FOOTE

ネット上で、ある短い音声クリップが話題になっている。ある単語を読み上げる音が流れるだけなのだが、それが「ローレル(laurel)」と聞こえる人もいれば「ヤニー(yanny)」だと思っている人もいる。これは究極的には、人間は誰もが孤独に死んでいく──という話につながってくる。

話の真相はどうだったのか。『WIRED』US版の調べによると、これを録音した人は「ローレル」と言っていたことが明らかになっている。

だが実際のところ「何が録音されていたか」は、ここではあまり重要ではない。人々が実際に「何を聞いたのか」という本質的な問題とは、肝心なところでずれてしまうからだ。

X content

This content can also be viewed on the site it originates from.

その音声が「ローレル」と「ヤニー」のどちらに聞こえるのかを問うツイート。

現実と“幻覚”の世界の狭間

別の例を挙げよう。3年ほど前に、あるドレスの写真がネットで有名になった。それが青く見えた人もいれば、白く見えた人もいたからだ。色覚について研究する科学者たちが慌てて謎を解明しようとしたが、なぜこんなことが起きるのか、はっきりとした理由はいまだにわかっていない。

科学の世界では、がものの色を判断するときに明かりの効果をどのように勘案しているのか、人は黄色味を帯びた色と青味を帯びた色をどのように識別するかといったことについて、研究が進められている。しかしここでのポイントは、ドレスが実際に何色だったかはまったく問題になっていないという点だ(参考までに、それは青いドレスだった)。

人間の周りには、ひとつの世界が存在する。無数の素粒子が互いにぶつかり合う世界だ。

そして、わたしたちが知覚する、もうひとつの世界がある。頭蓋骨に囲まれた、片方で重さ約1.5ポンド(約680グラム)の肉の固まりが発する電気信号によって生み出される幻覚の世界である。

この2つの世界を接続すること、言い換えれば、頭のなかの幻覚を他人に正確に伝えることが、人間であることの根幹をなす。誰の脳も知覚のインプットによる小さな世界をつくり上げており、その世界はどれもほんの少しずつ違っている。

「におい」というメタファー

ドレスとローレルから離れて、食べ物について考えてみよう。

あなたが何か(例えばリンゴ)をかじると、噛むという行為によって、リンゴに含まれる香りの化学物質が口内に広がる。その一定量は唾液に溶け込み、舌の受容体が数種類の分子を感知する。

酸からの陽イオンが「酸っぱい」と感じる受容体を刺激し、糖類があれば「甘い」と感じる。ほかにも「苦い」や「塩辛い」や、タンパク質の「うま味」など、すべてが特定の神経の伝達を引き起こす。

さらに複雑なのが、嗅覚への刺激だ。においは篩骨(しこつ)と呼ばれる鼻の裏にある骨の穴を通ってぶらさがる数々の末梢神経に伝達されるが、これはどの分子が何に対応するといった1対1の関係ではない。

ヒトが理論上、感知できるとされる1兆種類ほどのにおいについて、それぞれに受容体が存在するわけではない。脳の特定の場所を刺激する分子の組み合わせや、分子がどれだけあるかによって、脳の嗅覚皮質が何らかのかたちでそれを特定のにおいに変換するのだ。そして、例えば松と月桂樹の匂いの違いが生まれる。

しかし、その仕組みがどうなっているのか、本当のところはわかっていない。分子が何らかの方法で脳の特定の部分に触れるまでのプロセスのどこかで、活動電位のネットワークが「におい」というメタファーを生み出すのだ。

「ローレル」と「ヤニー」に聞こえる理由

これと同様に言語学者は、言葉がどんな音で構成されるのかを説明できる。また耳鼻科医に聞けば、鼓膜に作用する空気圧の波がその奥にある小骨を振動させ、それが一次聴覚野やブローカ野へと続く神経活動の流れを引き起こすといったことを、詳しく解説してくれるだろう。

しかし、人に何かを伝えるのに、これほどルーブ・ゴールドバーグ・マシン[編註:単純な作業をあえて多くの手順を通して複雑に行う装置]的なやり方があるだろうか。

まず思考を口から音声として発し、その音声が空気中の分子を振動させて、その震えが頭のなかのどこだかの膜に伝わって骨がカタカタ音を立て、そこから電気信号の波が起こってまた思考につながる? いったい何の話をしているのかさっぱりわからない。

それでも、いまはこれが理解の限界である。

ローレルの例に関しては、認知処理をうまく抽象化して考えることができる。空気の振動は物理的には誰にとっても同じだが、それが個人の内耳や脳に到達すると少しばかり違うことが起きる。そして「ローレル」と「ヤニー」になるのだ。

「青」の見え方は人によって異なる

ドレスを巡る騒ぎが示すように、色彩は知覚と言語と思考のつながりを研究するうえで非常に優れたツールだ。色は光子や光の波長、反射といった観点からは客観的にとらえられるが、同時に文化的な要素も含んでいる。

ドレスの話から1年後の記事でも書いたが、アリストテレスからアイザック・ニュートン、最近ではC.L.ハーディンまで、多くの著名な哲学者がこの問題に挑戦してきた。参考までに、スコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームの論を紹介しておこう。

ヒュームは1738年に出版された『人間本性論』のなかで、人間は自らが経験したことしか理解できない、という持論を展開した。だが、色は例外としている。人間は黒に近いような青や非常に明るい青まで、見たこともないような色調の青色を想像できるだろうと、ヒュームは考えたのだ。

科学的には正常な視覚をもつとされる人でも、特定のものがまったく同じように見えるわけではない。ドレスの話でさらに難しいのは、わたしの青があなたの青と同じだという保証はない、という点だ。

専門誌『Journal of Vision』に掲載されたある研究によると、被験者は黄色を選ぶように言われると、ほぼ同じ波長の色を選ぶ。だが、青と緑に関しては、波長にして80ナノメートル相当の差異が生まれた(専門家の間では、この青と緑にまたがる色領域は、blueとgreenを合わせて「grue」と呼ばれている)。

わたしたちは頭のなかでは「独り」である

こうしたことは、光受容体の機能の仕方と関係あるのかもしれない。しかし、そうではない可能性もある。繰り返しになるが、本当のところは誰にもわからないのだ。

だからといって、差異を理解してもらおうという努力が無意味なわけではない。隣の人に自分の頭のなかで何が起きているのか、自分の「幻覚」はどんなものなのか伝えようとする。「つながりを見つける」というのは、そういうことなのではないだろうか。互いにとって意味のあるものをつくりあげるのだ。

もしかしたら、そんなことは不可能なのかもしれない。わたしたちは結局のところ、頭のなかでは独りぼっちなのだ。それなら、独りぼっちである状態を一緒に研究すればいいのではないだろうか。


RELATED ARTICLES

TEXT BY ADAM ROGERS

EDITED BY CIHIRO OKA