渋滞に1台の自律走行車がいるだけで、クルマの流れがスムーズになる:研究結果

まだ高価なうえ、一部のモデルにしか採用されていない自動運転技術。ミシガン大学が発表した研究によると、渋滞のなかにコネクテッドな自律走行車が1台あるだけで流れがスムーズになり、渋滞が解消される可能性すらあるという。たった1台の自律走行車が周りのクルマに与える思わぬメリットとは?
渋滞に1台の自律走行車がいるだけで、クルマの流れがスムーズになる:研究結果
PHOTO: GETTY IMAGES

こんな話を聞いたことはないだろうか──。コネクテッドになった自律走行車は、渋滞する通勤時の退屈な運転を肩代わりしてくれて、運転を楽にしてくれる、と。

テスラの「オートパイロット」やキャデラックの「Super Cruise」、アウディの「トラフィックジャムパイロット」といった人間の監督を必要とする運転アシスト機能ですら、すでに運転をより簡単に、そしてもしかしたらより安全にしているかもしれない。

残念なのは、こうした機能をもつクルマが高価で、買える人が限られていることだ。この技術が、安いクルマや中古車にも搭載できるようになるには数年、現在すでに米国を走っているクルマ2.6億台にどうにか搭載されるまでには数十年かかるだろう。

しかし、金持ちドライヴァーたちをそこまでうらやむ必要はない。むしろ彼らに感謝してもいいくらいだ。

というのも、高速道路を“手放し”で走っている彼らから、あなたも恩恵を受けているかもしれないのである。ミシガン大学が行った新しい研究によると、コネクテッドな自律走行車は、たった1台でもみんなの運転を快適にしているという。

1台の自律走行車が渋滞をなくす

話のポイントは、クルマが密集してしまう自然渋滞の発生防止である。

あるドライヴァーが何らかの理由でブレーキをかけると、後続車のドライヴァーも同じようにブレーキをかける。前のクルマのブレーキに気づいてから自身がブレーキをかけるまでには間があるため、後続車のドライヴァーは前の人より強くブレーキを踏む可能性が高い。

「後続車が順々にだんだん強くブレーキをかけていくことで、やがて通行しているすべてのクルマが停車するのです」と、この研究を率いたガボール・オロスは説明する。あるドライヴァーが強くブレーキを踏みすぎれば、10台後ろのクルマの運転手は完全停止を余儀なくされるというのだ。

そこに助けに入るのが、ロボットドライヴァーだ。コネクテッドな自律走行車は、5Gの通信回線か近距離無線を使って、前方を走っている車両やインフラと通信できる。このため視覚に頼って運転する人間より早期にブレーキに気づき、走行速度を落とせるだろう。

燃費向上やEVの走行距離増にも一役

Transportation Research Part C: Emerging Technologies』で発表されたこの研究で、オロスらは8台のクルマに乗ってミシガン南東の静かな道路に向かった。平凡なセダンの混成部隊だったが、自分の位置と速度(進む速さと方向)がわかるようになっていた。

8台のうち1台は、コネクテッドな自律走行車役だ。ブレーキには車載コンピューターがつながれ、なるべく早い時点で必要最低限のブレーキをかける仕様になっている。

チームは列になって運転し、誰かが強くブレーキをかけるまで時速55マイル(時速88.5キロ)で移動した。

誰かがブレーキを踏むと、その後ろのクルマのドライヴァーはシートベルトをした体が背もたれから浮くくらい強くブレーキを踏む。しかし、自律走行車役のクルマは何車両か前のクルマが減速しているという通知を受け取るため、緩やかに減速していった。カップのコーヒーもこぼれないくらい穏やかにだ。

自律走行車役のクルマの後続車には人間のドライヴァーが乗っているが、彼らもまた徐々に減速することができた。結果、渋滞は起きなかった。

スムーズな運転は、燃費向上にもつながる。コネクテッドカーなら19パーセント、人間が運転する後続車は7パーセントほど燃料を節約できたという。ガソリン消費量の削減にもつながるし、電気自動車(EV)の走行距離を伸ばすこともできるだろう。

20台に1台の自律走行車で、運転はずっと楽になる

2017年5月には、イリノイ大学も同様の実験を行っていた。

この実験によると、車両20台のうち1台でも自動運転技術が搭載された車両があれば、道路上の「走っては止まり」の繰り返しがなくなるという。通勤時間帯に走行する大量のクルマのなかで、自律走行車は「F1」のペースカーのような役割を果たすのだ。

この研究では、車間距離を一定に保つアダプティヴ・クルーズコントロール(定速走行・車間距離制御装置、ACC)といった一般的な技術も、公道を走る周りのクルマにとって有益だとわかっている。

V2V、V2I技術のメリット

オロスの研究からは、位置情報配信のさらなるメリットも判明している。

この技術によって、クルマには視界の外にある光景を“見る”、目の前のトラックの向こう側を“透視”するといった超人的な能力が備わるのだ。これに対してレーダーを使ったACCは、すぐ前のクルマにしか反応できない(より高度なシステムには、ほかの車両の下で反射したレーダーを探知することで2車両前のクルマの様子がわかるものもある)。

「すべての車両のことがわかる必要はないのです」と、オロスは言う。3〜4台前のクルマの様子がわかれば十分で、それより前のクルマの動きを把握できても効果は変わらなかったという。

オバマ政権時に米運輸省が提案したV2V(車車間通信)の義務化を、トランプ政権はいまのところ行っていない。しかし、自動車メーカーのなかにはこの技術の採用を推し進めているところもある。

例えばゼネラルモーターズ(GM)は、「キャデラック CTS」でこの技術を採用し始めている。メルセデス・ベンツも「Sクラス」と「Eクラス」にこうした技術を追加している。

アウディも一部のモデルに、青信号までの時間を知らせるV2I(路車間通信)システムを搭載している。V2I用のシステムはラスヴェガスなどの都市が採用済みだ。またイスラエル企業のAutotalksは、コネクテッドバイクのためのコミュニケーションシステムを開発している。

というわけで、コネクテッドな自律走行車を購入する人は、手間とエネルギーを節約できるだろう。しかし、その後続車に乗っているたちもまた、手間とエネルギーを少し省けるのだ。きちんと機能するトリクルダウン理論が、ようやく登場したのである。


RELATED ARTICLES

TEXT BY JACK STEWART

TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE