ウェアラブルの本命はニット:古代からあった「編み物」が今またハイテクな理由

  • 11,201

  • author 福田ミホ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
ウェアラブルの本命はニット:古代からあった「編み物」が今またハイテクな理由
Image: Elena Scotti (Photos: Shutterstock)

かつて世界を定義した繊維が、再び世界を変えるのかも。

編み物」というと、おばあちゃんが太い編み針をせっせと動かす図とか、雪の積もった山小屋みたいな冬っぽい何か、みたいなイメージがあるかもしれません。でも実際ニット製品はセーターとかマフラーにだけじゃなく1年中どこにでもあって、靴下からTシャツ、スウェット、ニット帽などなど、直接肌に触れるもののほとんどがそうだといってもいいくらいです。

そして、編むという技術が編み出されてから数千年になる今、新たなニット技術が生まれ、我々の基本の衣類を根本から変えようとしています。それによって我々の身体は、現代のコンピュータ化された世界にますますつながっていきます。

たいていの服は、Tシャツでもスウェットでも、生地を切って、それを縫い合わせることで形ができています。でもたとえばユニクロは、生地を切ったりつなげたりするんじゃなく、特殊な編み機でまるまるひとつを作り上げたワンピースを3000円以下で売っています

この「ホールガーメント」とか「無縫製」といわれる技術は20年ほど前、日本の島精機製作所が開発したものですが、コストの高さから最近までメインストリームにはなっていませんでした。この編み機の仕組みはいわば3Dプリンタの洋服版みたいなもので、糸を仕込んで機械をプログラムすると、そこから服が出てくるんです。

Video: Shima Seiki Official/YouTube

この技術によって、ニットの靴やAdidasのWap Knitレギンス、NikeのPro Elite Knitシャツといったものが可能になりました。最近の「アスレジャー」ブームの一端を担ったと見る人もいます。ニットの材料となる繊維など、関連分野のイノベーションとも相まって、ホールガーメントはさらなる未来の応用へとつながっていきます。たとえば必要に応じて防寒性を調節できるコートとか、心拍数を測れるシャツといったものです。

そんな未来の服と既存の(ちょっと残念な)ウェアラブルデバイスの大きな違いは、普通の服とシームレスに融合されてるかどうかということです。未来のスマート衣類は、それを動作させるための電池さえなければ、従来通りの服とほとんど見分けがつかなくなるはずです。

ニット技術の歴史

我々は普段、プレーンな白いTシャツとテクノロジーを結びつけることはあまりありません。でもそのへんのスーパーで売ってるTシャツだって、人類が数千年の間に何度も越えてきた「破壊的創造」によるエンジニアリングのたまものです。

編物の前には織物があったと考えられていますが、現存する最古の服はエジプトのニットの靴下です。それは「ナルバインディング」という初期の編み手法で作られていて、編み針は1本だけでした。

それまで人間が足に履いたことがあるのはサンダルか、または織物でできたくしゃくしゃの袋みたいなものだけだったはずです。そんな人たちが初めて、その汗とタコだらけの足を、柔らかく編んだ靴下に滑り込ませたときの感覚を想像してください。それがまさに、ニットが最初に起こした破壊的創造です。

180529_futureknit2
Image:David Jackson/Wikimedia

時代は下って産業革命の頃、編み機や織り機はどんどん機械化されていきました。1800年代初頭に生まれた最初の自動織機はバイナリコードを利用して近代のコンピュータの先駆けとなり、機械化に反対するラッダイト運動のきっかけになるほどでした。シリコンバレーに田園風景が広がっていた時代には、繊維産業が世界を形作っていて、繊維が人を裕福にしたり搾取したり、戦争や革命を起こしたりしていました。

今となってはそれほど注目されてないかもしれませんが、繊維技術は近い将来、再び最先端のテクノロジーになるのかもしれません。たくさんのデザイナーが、スマートな機能を持つ布地の可能性を夢見ているのです。

未来は、柔らかい

僕はInterwoven Design Studioの創立者、Rebeccah Pailes-Friedman氏に、スマートな生地としてニットが注目される理由を聞いてみました。彼女の答えはシンプルで、「みんなが今持っている服の大半がニットだからです」。

ただPrincipled Designの創立者Despina Papadopoulos氏によれば、ニット技術自体にもスマートな使い方に適した特長があります。Principled Designは2018年の冬季五輪でRalph Laurenとコラボレーションし、ヒーター機能搭載のジャケットを開発しました。Papadopoulos氏は現代のニット技術は形に対するコントロールの拡大だとし、特に導電性の糸と融合する際に重要だと言います。

「立体性という意味で、織物よりもコントロールしやすいんです」とPapadopoulos氏。「立体性に優れることで、生地の構造を操作しやすいだけでなく、ポケットを作ることができ、電子機器をシームレスに組み込めるレイヤー構造を作れるのです。これは、他の技術では不可能な方法です」。

シームレスだと何がいいのかは、すぐにはわかりにくいかもしれません。でもGoogle Glassのようないかにも感のあるウェアラブルデバイスの失敗を振り返ると、今まで慣れ親しんだものを新しいガジェットで置き換えることの難しさがわかると思います。

ところが新たなニット技術を使うことで、シームレスどころかもはやほとんど見えないような状態が可能になります。それは、ガジェット的な部分を隠すのではなく、糸の段階からガジェットを作り出すということです。センサが服の中に忍ばせてあるとか、貼り付けてあるというのではなく、服と完全に一体化しているんです。

たとえば下の動画の技術では、電気を通す導電素材の糸を使って小さなパッチを作り、そのパッチで非伝導性素材をはさみます。このパッチを引っ張ったり踏んづけたりすると伝導素材同士の距離が近づき、それによって静電容量が増加するので、それをチップで測定すれば感圧センサとなります。このパッチを靴下に組み込めば、ランナーの歩幅や足の衝撃を測ったり、お年寄りの転倒を予防したりできるかもしれません。

Video: Wyss Institute/Vimeo

この技術は伸縮や温度、湿度などのセンサにも応用でき、もっといえば汗の量を分析して(ウソ発見器のように)ストレスレベルを推定することも可能です。こういった応用は、実際にコンシューマー向け製品向けて開発中です。究極的には3Dのニット構造が無数のセンサやアクチュエーターやアンテナになりうるし、操作用のボタンやジェスチャー検知のパッドもニットで作れるようになるかもしれません。

こうしたスマート生地の開発の中で最大の課題のひとつは、洗濯機で何回も洗える服を作ることでした。その解決策として多くの場合に使われているのは業界内では「パック(puck)」と呼ばれるもので、そこにデバイスのバッテリーやコンピューター部分を集約するのです。光や振動モーター、センサーといったものは、防水のためにプラスチックやラミネートテープの中に収納されるか、それ自体がおおむね洗濯プロセスに耐えうる導電性繊維を使うかになっています。

すでにSensoriaのような会社は、スマートセンサーがラミネートで貼り付いた服を売っています。でも近い将来にはスマートなパーツを後付けするんじゃなく、最初からスマートな服をひとつの機械で作り出すことが可能になります。そうすればコストも下がるしデザインもすっきりして、普通のニット製品とほとんど見分けが付かなくなるはずです。

糸だってガジェット

繊維の進化は、単に電気を通すレベルにとどまりません。私はマサチューセッツ工科大学(MIT)の素材科学の教授でありAdvanced Functional Fabrics of America(AFFOA)のCEOも務めるYoel Fink氏に話を聞きました。AFFOAとは米国マサチューセッツ州ケンブリッジにある米国政府出資の布地研究センターで、資本金は3億ドル(約330億円)、年間予算は6000万ドル(約66億円)という規模です。

Fink氏はFaceTimeインタビューを通じ、その研究施設内を回って開発中のいろいろな技術を見せてくれました。たとえばバッテリースカーフニットには、リチウムイオンのコンポーネントを含む糸が使われていて、生地の中にエネルギーを蓄積できます。

または最小限の電力で色を変化させる布(AmazonのKindleで使われているe-inkディスプレイと同じようなもの)、一般的なLED電球の光を音に変換する野球キャップなどです。そして最後にFink氏が見せてくれたのは、一見普通の黒いヨガパンツなのに、必要に応じてグリーンの小さなLEDライトを点灯させられるものでした。

20180528-knitting-is-high-tech-again-02
Image: AFFOA

このレギンスはFink氏が「advanced yarns(先進糸)」と呼ぶAFFOA独自の技術を使っています。この糸は伝導体や絶縁体、半導体といったコンピュータチップと共通の要素からできていますが、それらを「糸」にするには、高さ12インチ(約30cm)、幅6インチ(約15cm)ほどの筒を熱してものすごく薄くなるまで引き伸ばすのです。

このレギンスの場合、髪の毛ほどの細い糸が編まれてヨガパンツになっています。この方法以外で同じようなレギンスを作ろうとすると、シリコンに載せたLEDをパンツの上に手作業でラミネートする必要があり、しかもできあがったものの着心地は悪いし、取扱いには注意が必要で、コストも高くなります。Fink氏が作ったものは一般のものとほとんど見分けが付きませんが、LEDを点灯させれば夜間のジョギングに役立ちます。

なぜニットがこんなにスマートな服作りに向いているのかFink氏に聞いてみたところ、前出のPapadopoulos氏と通じる意見が返ってきました。「ニットでは、服の可能性を活かせる精巧なコントロールが可能なのです。ニットには構造という意味でさまざまなレベルの自由度があります」。

つまりニットの場合、服の形についてすごく細かいコントロールが可能で、センサやアクチュエータが身体のどこに位置するかをしっかり決められるということです。このことは、低コストでありながらいろいろなカスタマイズもできるということでもあり、すでに実際3Dスキャンで着る人に合わせた服を作っているデザイナーもいます。近い将来スマートな服を買うときには、自分の身体データを入力することになるのかもしれません。

でも、みんな着るの?

Pailes-Friedman,氏もPapdopolous氏もFink氏も、スマートな服のコストは下がる、それによって我々のテクノロジーへの接し方も根本的に変わると言っています。そしてそれによって、人と人、人と環境の接し方も変わっていくのだと。

「我々は、布地と人間とは切り離せないものだと考えています。だから布地はコンピューティングのプラットフォームに最適で、それこそ我々が起こそうとしているディスラプションのひとつなのです」とスマート布地を開発するMyantのCEO、Tony Chahine氏は言います。Fink氏もこれに同意し、その変化は非常に速いだろうと予測しています。

「これから、繊維の基本的な性質や性能、機能などは、コンピューターチップにおけるムーアの法則と同じように向上していくことでしょう」とFink氏は語ります。「ムーアの法則では、機能は18カ月で倍増しましたが、繊維では、より短期間に倍増すると思います。繊維や糸の能力はコンスタントに向上していくことでしょう」。

最終的に未来のスマートな衣服は、我々の服についての考え方を根本から変えてしまい、もはや服=モノではなくサービスになるのかもしれません。「我々はシャツに対してお金を払うのではなく、シャツがしてくれることに対してお金を払うのです。サービスに対してお金を払い、生地を受け取るのです」。

「人間は、モノよりも体験やサービスにより多くの価値を見出します」とFink氏は続けます。「我々はユニークなモノに共感するし、何かちょっとした特別さを求めているのです。そして特別な何かを手に入れるとき、我々はそれにお金を払う気になります。それこそ今布地の世界で起きていることで、我々はとても素晴らしいことの始まりを目にすることでしょう」。

180529_futureknit3
部分的ヒーター、圧力センサ、伸縮センサ搭載の靴下(バッテリーは写真に入ってません)
Image: Myant

エジプトの靴下の時代からは、長い時間が経ちました。Myantは、単に足を保護し熱を遮断するだけではなく、指定した部分を圧迫したり、姿勢や歩幅を測定したり、寒いときに自動で暖かくなったりする靴下を開発しています。ただ今後最大の疑問は「消費者が求めているのは何か」ということです。ウェアラブルコンピューティングからは我々の身体に関する膨大なデータが生まれていますが、その分多くの人が不安を感じるのも当然です。

「消費者はデータについてどう感じるでしょう?」とPailes-Friedman氏は問いかけます。「彼らはデータから何を求めるでしょう? 現在は私が思うに、データに関しては愛憎相半ばといったところです。

ネットにつながるモノを多くの人が好む一方、ハッキングやデータの不正利用、パーソナライズされたデータでだまされた、といったニュースが日々聞こえてきます。それによって多くの人が不安になるのと同じくらい、力を得たと感じてもいます。なので、人を心地よくさせるためにデータは何をできるか、人はどんなことをしてほしいのか、その点について多くの問いかけがあります」。

スマート靴下がハックされるかも、とか考えると不安になりますが、ユーザーがスマートな服に求めるものはもっとベーシックな機能じゃないでしょうか。Pailes-Friedman氏は、天気の変化に合わせて暖かくなったり涼しくなったりできるジャケットについて語ってくれました。

でも普通の消費者にとって、価値のある使い道は他に何があるでしょうか? 今この手の技術を作っている人たちは、健康とか安全、運動のパフォーマンスやリハビリといったことに注力しています。あとは暖めたり冷やしたり、光らせたり柄を変えたり、といったところでしょうか。このへんはすべて今までの服の延長ですが、そこにテックのひねりが入ってくるというわけです。

あなたはどんな機能を求めますか?


Image: Elena Scotti (Photos: Shutterstock), David Jackson/Wikimedia, AFFOA, Myant
Video: YouTube, Vimeo
Source: Footware News, Uniqlo, WIRED, Nike, Knitting Industry, Smithsonian, The Atlantic, CNET, SKIIN, Sensoria, DeZeen, Wikipedia

Julian Goldman - Gizmodo US[原文
(福田ミホ)