アフリカで発生したエボラ出血熱のアウトブレイクに、世界初のワクチン接種は「人類の勝利」をもたらすか

致死率が50パーセントを超えるとされるエボラ出血熱のアウトブレイク(集団感染)が、アフリカ中部のコンゴ民主共和国で発生した。都市部での集団感染という過去に例のない事態を沈静化するために、医療関係者たちは臨床試験段階にあるワクチンの接種プログラムを実施することで対抗しようとしている。この世界初の試みは、エボラに対する「人類の勝利」をもたらすことができるのか。
アフリカで発生したエボラ出血熱のアウトブレイクに、世界初のワクチン接種は「人類の勝利」をもたらすか
コンゴ民主共和国西部の大都市ムバンダカにある病院では、エボラ出血熱のワクチン接種プログラムに向けた対応が進められている。2018年5月20日に撮影。PHOTO: AFP/AFLO

エボラ出血熱の致死率は50パーセントを超える。そしてコンゴ民主共和国では、この感染症は悲劇的なまでによく知られている。1976年にウイルスが発見されてからこれまでに、同国では8回もエボラ出血熱の大流行があった。

そして現在、9回目のアウトブレイクが発生しつつある。感染例は疑いのある症例も含めると46件に上り、死者は26人に達している。

今回のアウトブレイクが過去のものと違うのは、感染例のうち4件は都市部で確認された点だ。コンゴ共和国との国境に近い西部のムバンダカという人口100万人超の都市で、首都キンシャサとの交通の便もいい。つまり、都市での感染拡大という恐ろしい事態が起きる可能性がある。

NPOの「国境なき医師団(MSF)スイス」のミカエラ・セラフィニは、「農村部なら接触者は10人程度で済むかもしれませんが、都市部では発症後の2日間で50〜60人と接触する可能性もあります。結果として深刻な影響がもたらされるのです」と語る。

しかし、違いはもうひとつある。今回はワクチンが存在するのだ。

リングワクチン接種の実施という挑戦

現地の医療従事者や感染性廃棄物の処理に当たる人などを対象に、5月21日から「rVSV-ZEBOV」と呼ばれるエボラワクチンの接種が始まった。今後は感染者と接触した人や、2次接触者にも接種が行われる。リングワクチン接種と呼ばれ、緩衝ゾーンをつくることで感染拡大の阻止を目指す手法に基づく接種プログラムの実施も予定されている。

ワクチンは厳密にはまだ臨床試験段階にあり、アウトブレイクにおける接種プログラムの展開も初めてとなる。このため、医療関係者は被害を食い止めるだけでなく、ワクチンが感染拡大という現実の状況でどれだけ効果があるかを調べたいと考えている。

セラフィニは「医療的に正しく適切なことが行われなければならない研究の段階にあります」と言う。「対象者にはきちんと説明したうえで、ワクチン接種の同意を得なければなりません。同時に、臨床実験のプロトコルについて訓練を受けた専門家が必要となります。アウトブレイクのような緊急時において、こうしたことを確保するのはかなりの難題です」

世界は過去の悲劇から学んできた。2014年に起きたパンデミックでは、13年後半にギニアで最初の症例が報告された。感染はその後、西アフリカ全土に広がり、1万1,000人以上が死亡したとされる。

しかし、科学者や医療関係者はここから重要な教訓も得た。治療や隔離施設の運営についての効果的な方法を学び、迅速な検査、そして防護服や医療手袋などの装備の重要性を理解したのだ。

最有力視されていたワクチン

一方で、エボラ出血熱そのものの研究も進んでいた。アメリカは冷戦期に、旧ソヴィエト連邦がエボラを生物兵器として利用するのではないかとの疑念を抱いた。このため、陸軍感染症医学研究所(USAMRIID)では1980年代からワクチン開発の取り組みが進められており、西アフリカでの大流行までに10以上の異なるアプローチによる研究が行われていた。

なかでも有力視されていたのが、水疱性口炎と呼ばれる感染症を引き起こす水疱性口炎ウイルス(VSV)に手を加えたワクチンだ。USAMRIIDはカナダ公衆衛生庁と協力し、VSVの糖タンパク質遺伝子を、ザイールで発見された特に悪質なエボラ出血熱を引き起こす種類のエボラウイルスのそれと置き換えた。

rVSV-ZEBOVというワクチンの名前を見れば、すべてがわかるようになっている。遺伝子ヴェクター[編註:組み替えDNAを運び込む役割を果たすもの]が組み替え(recombinant)VSVで、ザイール(Z)のエボラウイルス(EBOla Virus)と闘うことを目的としている──というわけだ。

このワクチンはネズミなどのげっ歯類やサルには非常に効果があった。開発に携わったテキサス大学医学部ガルベストン校のウイルス学者トム・ゲイスベールは、「VSVワクチンは明らかに最も有望でした」と言う。「ほかのワクチンはたいていの場合に複数回の接種が必要でしたが、VSVワクチンは1回の接種で有効になります」

パンデミックという“好機”

西アフリカでのパンデミックは、ある意味ではチャンスでもあった。世界保健機関(WHO)は関係機関と協力して、リングワクチン接種で1次接触者と2次接触者にワクチンを与え、rVSV-ZEBOVの実験を行うことができたからだ。

感染が拡大する状況でワクチンを試すのには複雑な問題がある。なぜなら、効果を見るために対象者をワクチンを接種するグループと接種しないグループに分けることには、道義的な問題があるからだ。

潜在的に命を救える手段があるなら、潜在的な感染者にそれを与えないわけにはいかないだろう。このため、特定のグループには接種の時期を遅らせるという方法がとられた。

最終的には4,000人以上が接種を受け、誰もエボラに感染しなかった。ただ、ワクチンの接種が行われたときにはパンデミックは収束に向かいつつあり、ピーク時よりは感染の脅威がはるかに低かったことも事実だ。

rVSV-ZEBOVの生産を請け負う製薬大手のメルクは、コンゴに7,500回分のワクチンを寄付した。一方、子どもへの予防接種の普及を進める「Gavi, the Vaccine Alliance」は、ワクチン接種プログラムの運営に100万ドル(約1億900万円)の支援を行なっている。

ただ、こうした支援を生かすには、ワクチンを接種すべきなのは誰なのか特定する必要がある。まず「接触者」を正確に定義し、それに該当する人を探し出して、rVSV-ZEBOVがどのようなワクチンなのか説明し、同意を得た上で摂取を行う。そして接種後もフォローアップして、実際に効果があったのか確認しなければならない。

ワクチンの温度管理という課題

同時に、ここで素晴らしいことが起こった。ギニアの医療チームが、トレーニングや検査業務などにおける協力を申し出たのだ。ボストン大学国立新興感染症研究所の感染管理所長ナイード・バデリアは、「西アフリカが専門知識を提供しようとしているのです。南と南の協力です。過去にアウトブレイクを経験した医療関係者たちは、そこから得たものを共有することができるでしょう」と話す。

ただ、今回は事情が少し異なる。都市部での感染コントロールには利点もある。昨年に農村部でエボラ出血熱が流行した際には、赤道直下の気候の下、ワクチンの温度を15〜25℃に保ちながら長距離を移動しなければならなかった。医薬品の温度管理は今後も続く課題だ。家庭用の冷蔵庫を使えば0℃前後に冷やしておけるが、これを維持するには安定した電力の供給が必須になる。

ワクチンはWHOの「専用の運搬車」で、アウトブレイクの中心地であるムバンダカとビコロに設置した冷蔵設備まで運ばれる。セラフィニによると、rVSV-ZEBOVは8℃以下であれば数日は保存が可能で、多少は時間的な余裕が生まれる。

農村部では人の移動は限られているため、感染は遠くまでは広がらない。これに対し、都市部では人の移動が激しいだけでなく人口密度も高く、接触の機会は増える。バデリアは「接触者と見なされるグループ全員を把握するまでは、決めの一撃を放つことはできないのです」と説明する。

それでも、ワクチンの存在によって今回のアウトブレイクは、過去のそれとは違うものになっている。まだ臨床試験段階ではあるが、「わたしたちはこれまでに使ったことのないツールを手にしています。感染症との闘いのダイナミクスが変わっていくのです」と、バデリアは言う。

「いま大切なのは、現地で感染者を見つけることです。そしてワクチンの保管方法、接種プログラムの策定と実施、その後のモニタリングといったことにどう取り組むかが課題になります」

これは新しいゲームである。そして参加者は、ルールを学ばなくてはならないのだ。


エボラ出血熱について知っておくべきこと


TEXT BY ADAM ROGERS

EDITED BY CHIHIRO OKA