Wikipediaで最も引用されている情報源は、誰もが知る「あの地図」の最新版だった

多くの人が「Wikipedia(ウィキペディア)」を情報源として引用している。それでは、Wikipediaで最も引用されている文献は? サイトを運営するウィキメディア財団が「最も引用されている情報源」を調べてみると、教科書などに広く掲載されている世界の気候区分地図を最新データを基にアップデートした論文だった。3人のオーストラリア人がつくりだした気候区分図は、いったいなぜ大量に引用されたのか。
Wikipediaで最も引用されている情報源は、誰もが知る「あの地図」の最新版だった
ウィキペディアで最多引用回数を記録したのは、3人のオーストラリア人による研究の内容だった。IMAGE BY MAI SCHOTZ

Wikipedia(ウィキペディア)」をヴォランティアで編集する人々は、4,400万件を超える記事のひとつに新しい事実を追加するたびに、引用元を記載するように求められる。そこでWikipediaを監修する非営利団体のウィキメディア財団は、「編集者が最も頼りにしているのはどんな情報源なのか」に、興味をもつようになった。

ウィキメディア財団が最近実施した調査によって判明したのは、興味深い結果だった。それは、3人のオーストラリアの研究者が2007年に発表した1本の学術論文が、Wikipediaの編集者に280万回以上も引用されていたのだ。ちなみに、次に多く引用された研究は、21,000回を少し超える程度だった。そして当の研究者は、このことをまったく知らなかったのである。

「この数字には本当に驚きました」と、研究論文の共同執筆者のひとりであるメルボルン大学の元地理学教授ブライアン・フィンレイソンは語る。「われわれの誰ひとりとしてこのことを知りませんでした。また、Wikipediaがこうした情報を収集していたことも知りませんでした」

「信じられないような統計値ですね」と、この論文のもうひとりの共同執筆者である同大学の元工学教授トーマス・マクマホンは言う。

100年以上前の地図に最新データを追加

この研究が何を焦点としていたのかを知れば。結果には納得できるだろう。フィンレイソン、マクマホン、そしてマレー・ピールの3人は、19世紀の気候学者ウラディミール・ケッペンの研究成果を基に、世界気候区分の最新地図をいまから10年以上前に作成していたのである。

ロシア生まれのドイツ人であるケッペンは1884年に、世界中の気候パターンをまとめた最初の地図を発表した。この地図では、地球を熱帯雨林、砂漠、サヴァンナといった主要な気候区分に分割している。

ケッペンの地図は1世紀以上、ほぼすべての分野の研究者や学生の研究における情報源となってきた。例えば、砂漠と高地に生息する動物の行動を比較したければケッペンの地図を参照する、といった具合である。この地図は世界中の学校で使用され、「最も広く使われている学術リソースのひとつ」とみなされるようになった。

ドイツの気候学者であるルドルフ・ガイガーが、1950年代にケッペンの気候図を更新して「ケッペンの気候区分」を作成した。その後、メルボルン大学の研究者が現れるまで、この気候区分は数十年間にわたって大規模に刷新されることはなかった。

マクマホンとフィンレイソン、当時は博士課程の大学院生だったピールは、2005年頃に世界各地の気流の流れ方を調査していた。そのなかで降雨について知る必要があり、比較のためにさまざまな地域の全般的な気候パターンに関するデータを収集したのである。

そのうち3人は、地球全体の気候に関して大量のデータが蓄積され、1世紀前にケッペンがつくった気候図を書き換えるのに十分だと気づいた。そこで彼らは最新版を作成し、発表することにしたのだ。

フィンレイソンは次のように語る。「最新版の地図には科学的に新しいことは何もありません。ただ、ケッペン区分に新しいデータを追加して、世界地図をつくっただけです。この地図がこれほど広く引用されているのは便利だからでしょう。それが重要なポイントだと思いますね。これまで一度も行われたことのない、真新しいものをいきなり発表したわけではないのです」

ケッペンの気候区分体系を基に、オーストラリアの研究者たちが作成した気候区分図。IMAGE BY PEEL, M. C., FINLAYSON, B. L., AND MCMAHON, T. A. (UNIVERSITY OF MELBOURNE) ENHANCED, MODIFIED, AND VECTORIZED BY ALI ZIFAN. CC BY-SA 4.0.CC BY-SA 4.0

3人は「この地図は広く使用される可能性がある」とわかっていたので、費用を支払わずに誰でも見られるオープンアクセスの雑誌に発表しようとした。「06年と07年当時は、『Hydrological and Earth Systems Sciences』が数少ないオープンアクセスの雑誌のひとつだったので、ここに論文を提出しました」とピールは振り返る。

審査が行われている間に、「この論文がWikipedia寄稿者の注目を集め始めたのです」とピールは言う。そのなかのひとりで、昔からWikipediaに関わっているオランダの編集者イェルーン・ヴァン・リットゥ・パープがメールをピールに送り、引用してよいかと尋ねた。

あらゆる分野で活躍

この気候図は、動植物の種類から特定の地理的地域や国に及ぶ、ほぼすべての物事に関する重要な参照文献としての役割をWikipediaで果たしている。魚類目録ルーマニアの歴史に関する本など、Wikipediaで使用頻度が高いほかの情報源とは異なり、この気候図はほぼすべての状況に使用できる。これを引用している記事も多くの言語で発表される傾向が高く、結果として引用回数に加算される。

この気候図は、インターネットのほかの分野でも幅広く利用されている。例えば、旅行ガイドの大手出版社ロンリー・プラネットはこれを利用し、世界各地の一般的な気象情報を提供している。

ひとつ注意すべきことがある。それはウィキメディア財団の調査は、識別番号のある情報源、つまり学術論文のDOI番号か書籍のISBN番号が付いている情報源しか追跡できていないことだ。

つまり、この気候図はもっと多く引用されているものの、DOI番号が関連づけられていない可能性はある。同様に、ほかにもっと引用回数が多い情報源があるが、それに識別番号が付いていないこともありうる。ウィキメディア財団は、引用されている情報源の割合の計算は、関連づけられた識別番号の有無に関係なく行われていると述べている。

この気候図は、あらゆるテーマの学究的研究で繰り返し引用されている。気候は生物学から社会学まで、どんなことにも影響するからだ。「これを引用している学術研究の分野は広範囲に及びますが、それはあらゆる分野で世界各地が比較されているからです」と、フィンレイソンは説明する。

この気候図が引用されるたびに自動メールを受信しているフィンレイソンは、それがどこで使用されているのかを見るのが楽しいのだと言う。「雌ヤギの生殖器を調べている獣医学者が行った発表というのがありました。この引用はいまでも記憶に残っていますが、こうしたものがたくさんあるのです」と、彼は語る。


RELATED ARTICLES

TEXT BY LOUISE MATSAKIS

TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO