パスワードを忘れた? アカウント作成
13617346 story
教育

文科省、大学入試の問題と解答を原則公表するよう大学に指示 61

ストーリー by hylom
答えがない問題 部門より

文部科学省が、大学入試における問題およびその解答を原則として公開するよう各大学に求める。2019年度入学生の試験から適用されるという(日経新聞毎日新聞)。

大学入試における出題ミスが指摘される事態が発生していることを受けての対応。一方で京都大学は解答を公表しない姿勢とのことで、議論になっているという(毎日新聞の別記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 小論文とかは無理あるでしょ

    • by Anonymous Coward

      阪大・京大、そして予備校講師による数学的にうんぬんの議論も大事だけれど
      物理なのだから実験して決着つければいいのに
      実験しない理由があるのかな?

      そう考えると小論文って本当に謎。

      • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 19時43分 (#3422164)

        おまえ、阪大・京大あたりの物理の入試解いたことないだろ
        〇〇は××とするという大学入試における暗黙のお約束みたいなのがいくつもあって、
        それが現実と乖離しているので、実験での再現は不可能
        トラブルのなった音叉の問題なんか特にそう

        親コメント
        • 〇〇は××とするという大学入試における暗黙のお約束みたいなのがいくつもあって、
          それが現実と乖離しているので、実験での再現は不可能

          再現は不可能まではいかないにせよ、現実と乖離してる設定って受験というか、学問のお約束だから・・・

          # 何十キロもの道のりを等速度で走り続けるたかし君とか、摩擦を考慮しない滑車とか、外気温等を完全無視で温度の違う液体を混ぜるとか

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 現実と乖離してる設定って受験というか、学問のお約束だから・・・
            IT系応用問題とか、あれは現実通りと言っていいのだろうか。 https://togetter.com/li/1199212 [togetter.com]

            「たかし君は深夜のリリースをワンオペで行っています。
            全ての動作確認が終わり、作業ディレクトリのファイルを消すために
             # rm -rf ./*
            を入力したのですが、手順書にミスがあり実際に実行したのは
             # rm -rf /*
            でした。始業まで後5時間。たかし君はどこまで逃げられるでしょうか

        • by Anonymous Coward

          もう文部科学省が標準物理問題用のシミュレート環境制定して、そこで再現できない問題は出題不可にしちゃえ

    • by Anonymous Coward

      それで順位を付けて合否判定しているのだから公表できないなんて言えない

    • by Anonymous Coward

      京大の数学の採点って
      ざっと調べて面白い回答見つけて
      それから採点基準決めると聞いた覚えが
      今もやってるかどうか知らないけど
      小論文でも予め出題者側が決めた基準で採点してるところもあるだろ

      レポートは紙飛行機にして飛ばすという伝説もあるけど
      入試ではやってないと信じたい…

      • by Anonymous Coward

        レポートは紙飛行機にして飛ばす

        紙飛行機じゃなくて束にして投げる、なら聞いたことがある
        手前に落ちれば優・良で、遠くまで飛ぶと不可

        コードのライン数で評価が決まるみたいなアホな評価方法だけど

    • by Anonymous Coward

      出題形式がどっちとも取れるようなモノも多くてね‼ 日本のマスコミがいい例だけど「英語の訳ですら自分たちの都合のいい解釈をする」これね?実は大学の出題形式も同じでさ、理論そのものが成り立ってないものを自分たちの都合のいいように解釈を変えて、答えを出せというのが非常に多い。※これは日本特有。
      小学校の問題は複雑な計算式まで教えておいて、中学になると?頭がおかしくなるぐらい捻じ曲げた学問ばかりになる。頭に来ていたのはこの為。

      「天才とか馬鹿とかいう前に 嘘を教える人間に付き合っている時間などないんだよ。そこまで暇ではない」

      あのさー「ヘブライ語 ベースの古文」 捻じ曲げて教えているだけだよね?
      社会 「歴史も自分たちの都合のいい解釈で 進めているだけ」

      数学 「わざわざ 遠回りして 教えて いる意味って 果たして意味あるの?」

  • by kour (48336) on 2018年06月08日 17時31分 (#3422054)
    問題も解答も採点も全部AIにするべき
    教師もAIで
  • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 19時03分 (#3422127)

    時々高校の範囲外の知識が必要な問題が出るからその辺も問題があると思うのですが指導しないのでしょうか?
    まあ聞く耳を持たないんでしょうが

    • by Anonymous Coward

      私立なんだし別にいいんじゃねーの

      • とりあえず京大は私立じゃないのですが、それはそれとして、
        マジレスすれば、教育指導要領やらなんやらから外れる出題は、
        そもそも問題があるので、公になると怒られます。

        常用漢字とかでないものには、ふりがなを振らないとダメらしい。
        数年前まで、「捉える(とらえる)」が表外読みだったらしく、
        出てくるたびにルビ振ってたけど、解放されたって、某所で
        模試作ってるひとが言ってました。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          学習指導要領の範囲内で難易度の高い問題を作ったらIQテストみたいになって「努力では対処困難な入試」になってしまうからな。
          ついでに言えば出題側にも同様な知能を求めてしまうので対応できる教員の数も限られてくる。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 16時47分 (#3422025)

    発表して欲しいものだ

    受験当時にあった「問題文を論理的・日本語的に解釈すると、正答にならない問題」はまだあるのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      いまだに変わってないけど、公表したら非難だらけなんじゃないだろうか。

    • by Anonymous Coward

      正答がおかしい問題はあるにはあるけど、試験問題は使いまわしているので極端に正解率の低い問題は使いまわせないように排除されるようになっている(はず)。
      市販の問題集はその辺を無視して作っているのでどう見てもおかしい問題が残っていたりするけど、
      実際の試験では変な問題があってもせいぜい1問あるかないかくらいのもので、大した影響はない(はず)。

    • by Anonymous Coward

      「とんち問題で試験問題としては話にならんから問題文から考えて答えるな、暗記しろ」
      (車学講師)でしたねぇ。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 16時59分 (#3422035)

    思考力を見たいなら全員AOにしなされ。

  • どんなものにも不備が見つかったりするけれど、その不備に適切に対処できる能力まで含めて人物の選別したいよね。問題文が印刷されていないといった明らかなミスならその場で試験監督官に申し出ればいいし。完璧なお手本が必要だと騒ぐような若造なんて欲しくない、他所の大学へ行って下さい、というのが本音じゃなかろうか。

    • 問題が間違ってる場合、間違いを指摘した者を合格にしたらいいんじゃないかって思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        京大ならそのあたりは既に折り込み済みなんじゃないかという気がしてきた……

    • by Anonymous Coward
      >その不備に適切に対処できる能力
      京大では蓋して見ないふりをすることが「適切に対処できる能力」なの?
      • by Anonymous Coward

        試験中に手に負えない問題があったらとばすのは、正解の公開云々とは無関係の受験の基本テクニックだ。もし合格点ギリギリ足りないなら、問題の不備を指摘して予備校とかネットを味方に付けて、追加合格を獲得するのが一番だな。

        受験生じゃないけれど問題の不備を見つけたならネットにでも公開して、京大の問題の不備を指摘できる賢者としての名声を得ればいい。何回も指摘できるようなら京大に限らず顧問になって欲しいとお願いされるかもね。

        別のコメントになんだか妙な誤解が書かれているようだが、京大は反逆者をあまり嫌ったりしないよ。要は自分の頭を使って答えを出しなさいということ。

    • by Anonymous Coward

      受験者がお手本を求めるって話じゃなく、恣意的な運用無く公正に受験が行われているのかを証明するために出せ、って事だと思うけど。

      受験者のお手本なんか既に予備校がいくらでも出してるよ。

      • by Anonymous Coward

        そりゃ無理だ。満点になりうる解き方の方針だけでも無数にあって、網羅できただろうと採点に取りかかっても、斬新な新発想やら珍回答やらが次々に出てくるし。中には満点にせざるを得ない珍回答なんかもあるし。

        ついでに、恣意的に採点していないと示したいなら、それぞれの解き方の部分点やらまで公表しないと無駄で、そうなると、この部分点とこの部分点の配点はどーなのとか、去年と違うとか、山のように文句が降ってきて破綻する。

        どんな解き方であれ、ツッコミ所が無く答えが求めっていれば満点、より上の公平性を完璧に保証しろとか言われても無理。

        • by Anonymous Coward

          誰も「網羅」しろとも、「完璧に」とか言ってないと思うけど

          日経 [nikkei.com]にはこうある

          一義的な回答が示せない記述式問題などは出題意図か、複数もしくは標準的な回答例を示す

          • by Anonymous Coward

            じゃあ、それがどう恣意的な運用のチェックに繋がるんです?元の発言を意味不明な妄言に貶めて何がやりたいのです

      • by Anonymous Coward

        京大を含む多くの国公立の場合、受験者や高校は希望すれば得点を知ることができる(そして、高校側が希望しないことはほぼあり得ないので、進学担当の先生に聞きに行けば教えてくれる)ので、公正に受験が行われているのかは正答を知るよりも遥かに正確に把握できるはず。

        • by Anonymous Coward

          点を得られるかどうかに公正さが求められているのに、得点を知ることができるから公正かどうか把握できるって何を言ってるんだ?
          例えば大学が回答した得点が当落線上ぎりぎりだったとして、出題ミスや採点ミスがなかったかどうか分かるのか?

          • by Anonymous Coward

            そりゃ自己採点すりゃわかるよ。

            • by Anonymous Coward
              自己採点しておかしいから根拠を出せと言っているのだが。
              現在は、採点基準に問題はなかったとして門前払いだろう?
              多数から問題になっておおごとになってから、ようやく該当の問題のみ公表ときたもんだ。
              これのどこに公正さがあるんだ?
        • by Anonymous Coward

          得点だけ、問題文と正答が不明でとして、どうやって公正かどうかを検証するんですか?

          さらに、仮に得点で正確に把握できる、としても、現実として現状得点を得ることができる状態で問題が発生し、より検証可能性を進めなければならないということでこの話だよね。

          • by Anonymous Coward

            問題文を受験生に持ち帰らせない大学は寡聞にして知らないなぁ。受験生が結託して秘密にするとも思えない。正答は、そこらの名門予備校の先生に問題を見せたら、あっという間に確実に満点になるようなのを作ってくれる。

            その上で、あえて、問題を作った人らが示す、模範解答の一例を知りたい理由は何さ?

            その理由は、オフィシャルな模範解答だからこのやり方が一番正しいに違いない、という誤解を助長するより優先されることなの?

            • by Anonymous Coward
              あいかわらず擁護派の理論は破綻しているなあ。
              その確実に満点になるような回答と採点基準が乖離しているから問題なんだろう?
              オフィシャルな模範解答が知りたいんじゃなく、採点基準が納得いくかどうか、
              前提条件はすべて公知か問題中に含まれているか、相互に検証したいんだよ。
              模範解答が唯一の正答だなんてどこの世間知らずだ。
              • by Anonymous Coward
                ついでに疑問なんだが、採点側は解法を知り理解しているか判断したいと述べているが、
                ならなぜ採点側の想定した解法および解答以外を認めないんだ?
                採点した段階で、前提の不足など分かりそうなものだろう。解法まで述べられているのだから。
              • by Anonymous Coward

                採点基準に納得がいくかどうか知りたいのも、乖離してるかも知れない疑いが常にあるのも分かるけど、解答の公開で何か改善するの?相互に検証というのは何と何を?

                採点基準を公表せよ、なら分かるけど、模範解答の一例を公表したところで、予備校の先生らの作った解答と見比べて、ああ、やっぱりその解き方だよね、か、ああ、そういう解き方もあるよね、としかならないと思うけど。

                もし、事の発端となった出題ミスで解答例が公表されてても、その流れで話は一旦終わる。大学が公表しただろう解答と、多くの予備校の先生の意見は一致する。ところが、別の予備

              • by Anonymous Coward

                なんで認めないと思ってるんだ?もちろん、認めるよ。計算問題なり証明問題なりで想定外の解き方を見かけたら、それがなんであれ、正しいかどうか検討する。立式、式展開、解答に間違いが無ければ満点。

                ただ、阪大・京大の起こした事件のような、問題文の解釈に曖昧性があるのは採点時の想定外。

                特に物理の場合、問題文+「音波というのはこういう性質だ」という知識、で式を立てるわけで、立ててある式が間違っていると「音波の性質をちゃんと覚えてこなかった受験生」として処理されてしまう。「あれこれの性質を理解できているか?」は物理の試験で問うべき

              • >第三者による模範解答で解答が2つ有る事が示された所で、出題者が両者を正解として扱ったかどうかはわからない。

                そこのところの「解答が2つ有る」の意味を勘違いしてズレた意見になってる人が多いんじゃないかと思う。

                A. 解き方は複数有るが、最終的な解は1つ(求まる数値とか、○○を証明した、の○○とかは1通り)
                B. 最終的に求まる解が複数

                どんな問題でもAの意味での複数の解答があり得る。
                一方でBに該当する出題は「あり得ない」。「Bに該当する問題を出題することもあるだろう。そんなときに正解例が公開されていれば…」と
                皆さん勘違いされてるんじゃないかと思うけど、意図してBのパターンの問題を出題することは一切、無い。
                そして、どんな経緯であれ、Bだと分かった時点で出題ミスだと確定する。

                まず通常のAの場合、予備校の先生10人が10人とも違う解答例を示したとしても、
                さらには大学の示した正解例がそれらのどれとも違っていても、Aの範疇に収まっている限り、何も問題は無い。ただの正常な試験問題。
                さらに、それら11個の正解例と自分の解答が異なっていても、○になってるかもしれない。

                「それら本来有効な解答の内のどれかを、間違って×にしてやしないか」はという検証は、採点結果が全て公表されるか、
                (結局それとほぼ同じことだけど)正答として扱ったあらゆる解法が全て公表されるかでもしない限り、外部からは検証不可能。

                計算用紙に自分の解答をメモるなりして持ち出しておいて、後日、専門家に模擬採点して貰えば、
                「その12パターン目の解法が正答として扱われるべき」かどうかまでは検証可能だし、それには大学の示した解答例なんてのは不要。
                そして、正答として扱われるべきである、と検証できたからといって、それが採点時に○として扱われたという保証には全く繋がらない。

                一方で、Bは出題ミス。

                Bに似たパターンとして、「条件によって異なる複数の解がある。条件とともに列挙せよ」という形式の問題もあるけど、
                その場合は「条件とともに全てを列挙した解答」だけが正答になるので、実質的にはAの一種。全部列挙していなければ部分点か、×。
                この手の問題に対して、専門家が一部だけしか列挙されていない解答を示して解けたと称することはない。うっかりやっちゃったとしたら専門家のミス。

                問題文に「条件によって異なる複数の解がある。条件とともに列挙せよ」と明記されていなければ出題ミス。
                これは、外部の誰かが問題文を見て解いてみるだけで検証できる。

                なので、

                >第三者による模範解答で解答が2つ有る事が示された

                時点で、学長の土下座記者会見が確定するレベルの不祥事だと証明し終わってる。
                あとは、認めようとしない大学にどう認めさせるかだけの問題。

                親コメント
    • by Anonymous Coward

      採点する方の能力も問われるけど
      京大の職員て対応できるの?

      • by Anonymous Coward

        むしろひねくれ者揃いな京大職員は正解という概念にこそ対応できないと思う。

    • by Anonymous Coward

      >どんなものにも不備が見つかったりする

      これ自身が一番の問題で、入試に関しては軌道修正ができないから、判断の誤りを容易に認められなかったり、隠蔽の方向になっちゃうんだよなぁ。

      個人的には、パンドラの箱を開けたな、って思ってる。
      例えば、今検討されている外部英語試験を学部入試に導入した場合、この矛先が各種試験団体に向かう事になる。
      国家資格なども同じようになるかもしれない。

      下手したら、公平性や透明性への過度な追及で試験制度が成り立たなくなる可能性もあるぞ。

      これを受けて、今後どういう風になっていくかが見ものだ。

      • by Anonymous Coward

        外部英語試験はひどいよね。

        大学入学共通テストを受験する当該年度に受験した外部英語試験の結果しか採用されない。つまり、中2で英検1級に合格しようと、高2でTOEICで満点を取ろうと、大学入学共通テストにおいては全く意味を成さないため、再度受験する必要がある。

        GTEC [benesse.co.jp]を少子高齢時代の収益の柱にしたいベネッセの陰謀という声もある。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月09日 21時54分 (#3422687)

    このタイミングで出してくるのは、何かあるんだろうな
    自己採点できるようになると、なにかまずい人たちがいるんだろう
    この後、どの大学が反発するのか、注目したい

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...