認知症患者の心を「VR」で救う、英スタートアップの挑戦

脳にじわじわと広がり、やがては人を死へと導くアルツハイマー病。治療法も予防法も確立されていないこの病は、物忘れや人格の変化といった症状を通じて患者とその家族の心をむしばんでいく。精神的痛みを伴うこの病に、いま英国のスタートアップが仮想現実(VR)によるケアを提供しようとしている。
認知症患者の心を「VR」で救う、英スタートアップの挑戦
PHOTO: GETTY IMAGES

わたしの祖母は、注目されない「統計」の数字の一部にすぎない。彼女は毎年アルツハイマー病で亡くなる数百万人のひとりであり、この神経変性疾患は治療不可能なのだ。

アルツハイマーは、何種類もある認知症の一種だ。変異タンパク質が脳内のニューラルネットワークに蓄積し、記憶形成のための電気信号を送る何十億もの神経細胞にダメージを与えることで起こる。

これらの神経細胞はやがて死に、その結果として物忘れや人格の変化を引き起こす。そして、ゆくゆくは脳の基本機能すらも停止してしまうのだ。

毎年新たに約1,000万人が発症

過去数十年にわたって、症状の進行を遅らせたり、完全に予防するための研究が行われてきた。しかし、タンパク質の蓄積が生じる原因はまだ明らかになっておらず、それゆえそれらを取り除いたりブロックする方法もみつかっていない(米ファイザーは数年の挫折を経て、2018年1月に研究から完全に手を引いた)。

さらに、アルツハイマーは世界で5番目に多い死因であるにもかかわらず、その研究への投資額は癌や心血管疾患に比べると恐ろしく少ない。

研究にも費用がかかる一方で、いちばんコストがかかるのは認知症患者への治療やセラピーだ。現在、その費用は世界の総額で約8,180億ドル(約90兆円)と推測されている。これは全世界のGDP総額の1パーセント以上だ。

さらに世界では毎年、約1,000万人が新たに認知症と診断されている。もしこのまま効果的な治療法や予防法がみつからなければ、今後その金額は増える一方だろう。

じわじわと脳をむしばみ、その人の世界を閉ざす

わたしは過去2年間、祖母の生活を支えてきた。そのなかで、わたしは認知症という病の“害”を直接体験することになる。

祖母はもともと美術史の研究者で、百科事典並の知識が詰まった頭から瞬時に情報を引っ張ってくるような人だった。そんな彼女の明晰な頭脳を鈍らせ、人生の楽しみを奪ったのは、年齢ではない。

その病はじわじわと進行する。最初は、ちょっとした記憶違いや物忘れだ。例えば、家からバス停までの50メートルで道に迷ったりといったふうに。

しかし、時間が経つにつれて病はどんどん残酷になる。やがて祖母は、自分の夫がもう亡くなっていることも忘れてしまった。そのため、毎日その訃報をまるで初めて知るかのように聞かなくてはならないのだ。

いまだに祖母は明晰さを見せるときはある。しかし、だんだんとその時間は減っていく。代わりに現れるのは、不安やパニック、そして恐怖。そうして、彼女の世界は閉ざされていく。

そんな祖母の脳内の戦いに、つかの間の休息を与えたものがある。思い出だ。祖母は小さいころの記憶の断片を、よく思い出すようになっていたのである。

VRで思い出への扉を開く

こうした当時の自分の経験を思い出すと、英国のスタートアップVirtueのような企業の取り組みのポテンシャルがより強く感じられる。

Virtueは没入感をもたらす最新テクノロジーを、「回想法」という心理療法に応用しようとしている。

回想法の伝統的なアプローチは、写真や本といった物理的なものを使って視覚的な刺激を与えることだ。ときには大規模な投資をして、懐かしい風景を再現したセットを丸々建設することもある。

一方でVirtueは、仮想現実(VR)の技術を使って思い出への新しい扉を開いた。

「スマートフォンの発展やVRヘッドセットの低価格化によって、こうしたインパクトのある心理療法を“民主化”できるようになったのは、ほんの最近のことです」と、Virtueの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のスコット・ゴーマンは言う。

Virtueの「LookBack VR」は、360度のVRコンテンツや映画のような体験を提供するアプリだ。コンテンツはターゲットとなる年齢層に合わせてつくられており、場所やテーマ、活動や年代別に整理されている。

1970年代のブライトン・ビーチから、1950年代の喫茶店まで。ユーザーは好きな体験を選ぶことができる。あるいは家族や介護者の助けを借りながら、パーソナライズされた自分専用のプレイリストや「タイムトラヴェルの行程表」を作成することも可能だ。

付添人は付添人用のアプリを使って、VRヘッドセットに映された視界をタブレットで視聴できる。その時代に関する会話を上手に引き出すため、付添人用のアプリにはオススメの質問なども表示される。

「『LookBack VR』を世界中の認知症患者を助けるグローバルなプラットフォームにしたいと考えています」と、共同創業者で最高経営責任者(CEO)のアルファ・レーマンは言う。「世界中からコンテンツを集めるために、現在パートナーシップを組める団体や個人を探しているところです」

各国で増える「認知症患者村」

実績ある回想法のコンセプトがいちばんよくわかるのは、ヨーロッパ中で創設が進む認知症患者村(Dementia Villages)だろう。なかでももっとも定評のあるのは、オランダ、ホーゲワイの村だ。

ケアを目的とするこうした村は、患者にとって馴染みのある環境と、彼らの記憶に同調する外部刺激を提供する“閉鎖された安息所”になるよう設計されている。住民は1950年代風の家や1970年代の小さな商店に住むことだってできるのだ。

わたしの祖母のように、住民が「帰りのバスを逃すかもしれない」とパニックを起こしたときは、バス停まで歩くこともできる。もちろん実際にバスが来ることはないが、この行動には精神浄化作用があることが証明されているのだ。すでに家にいるにもかかわらず、バスを逃すと慌てる祖母をうまく説得できなかった身としては、その意義にもうなずける。

患者と家族の両方をサポートする技術

こうした大規模な建設を伴う解決策には、当然大規模な投資が必要になる。さらに、こうした村が助けられるのは、選ばれたほんの数人だけだ。

没入感をもたらすテクノロジーの民主化によって、こうした安心材料がもっと多くの人に手ごろな価格で行き届くのだとしたら、認知症患者の世界も完全に孤独な恐怖体験にならないだろうと希望がもてる。

世のなかには、介護を助けることを目的とした“スマートホーム”製品がいくつも登場している。例えば、空腹感を忘れた認知症患者に食事の時間を思い出させる食事時計。あるいは介護職員の遠隔補助とともに、認知症患者が自力で着替えるのをサポートするニューヨーク大学の「DRESS」などだ。

しかし最も魅力を感じるのは、認知症の心理的影響からの休息を提供し、患者とその家族の両方をサポートするテクノロジーなのである。


RELATED ARTICLES

TEXT BY LUCY JOHNSTON

TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE