本とは「論点やナラティヴ」なのか? ケヴィン・ケリーを起点に「本」の未来を考える

本好きが愛する東京・下北沢の「本屋B&B」をはじめ、出版やブック・コーディネーターなど「本の仕事」を多方面に仕掛け、拡張している内沼晋太郎が満を持して刊行した『これからの本屋読本』が話題だ。「広義の本屋を始めたい人」に向けて書かれた本書は、同時に、たとえばケヴィン・ケリーの言葉を引きながら、未来へ向けた「本」そのものの可能性を真摯に問い続けている。刊行を記念して、『WIRED』日本版編集長の松島倫明とのトークイヴェントも開催予定だ。
本とは「論点やナラティヴ」なのか? ケヴィン・ケリーを起点に「本」の未来を考える

ローカルに根ざし、個性を全面に出した独立系書店が元気だ、という話は、ここ数年の海外出版事情としていろいろと耳に入ってくるし、実際に海外出張のついでに楽しみに訪れる先のひとつでもある。ひとつには、そうした国々では雑誌と本が別々の流通システムに乗っていることで、雑誌の地盤沈下とは無縁でいられたこともあるだろうし、それ以上に、「本」がもつユニークなメディアとしての魅力が、クリエイティヴな人々に改めてすくい上げられたところが大きいのだと思う。

『WIRED』US版の創刊編集長であるケヴィン・ケリーはかつて、「“本”は物体のことではない。それは持続して展開される論点やナラティヴだ」と定義した。そして本の未来像として、「世界のすべての本が一つの流動的な構築物になり、言葉やアイデアを相互につなぐようになる」と予言している(『〈インターネット〉の次に来るもの』より)。

関連記事「本」は物体のことではない。それは持続して展開される論点やナラティヴだ

内沼晋太郎はそのことを前著『本の逆襲』で、「本がインターネットに溶けていく」と表現している。紀元前300年のアレキサンドリア図書館の夢は、テッド・ネルソンやダグラス・エンゲルバートによるハイパーテキストを経て、ついにインターネットという永遠の伴侶を見つけたかに見えた。でも実際に周りを見回してみると、まだほとんど何も起こっていない。「電子書籍」なるものは登場したけれど、それはまったく流動的でもなければ、溶けてもいないのだ。

新著『これからの本屋読本』において内沼は、「本」とは何か、「本屋」とか何かを真摯に定義しようとすることで、逆説的に「本とは定義できないものである」というインサイトを読者に提示している。紙に綴じられたものだけを「本」であると定義することでそこからこぼれ落ちてしまうもの、たとえばこうしたオンラインコンテンツや情報、それらをめぐるコミュニケーションといった「溶けていくもの」を含めた「本」の再定義は、テクノロジーと伴走しながら、決して終わることのない運動として、常にアップデートされていくものなのだ。

関連記事ぼくらは「本屋のパタゴニア」になりたかったんだ──内沼晋太郎とバリューブックスが見た本の未来

そうであるならば、ケリーのいう「本とは論点やナラティヴ」なのか?という問いを起点に、この2018年における「本」の現在地を確認し、その可能性を探ることは、本に変容を及ぼすテクノロジーをとらえ、そのテクノロジーに相対する人間の身体性を問う行為でもあるはずだ。

今回は、日本でもベストセラーとなったケリーの著書『〈インターネット〉の次に来るもの』を手がけた『WIRED』日本版編集長の松島倫明が内沼の相手を務め、テクノロジーと身体、コンテンツをめぐって、「本」への愛に裏打ちされたトークイヴェントを開催する。


内沼晋太郎×松島倫明
「本とは『論点やナラティブ』か?
テクノロジー・身体・コンテンツをめぐって」
『これからの本屋読本』刊行記念

日時: 2018年6月17日(日)11:00〜

場所: 本屋B&B(東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F)

詳細・チケットはこちらから


TEXT BY MICHIAKI MATSUSHIMA