アップルは「スマートフォン中毒」対策に、どこまで本気なのか?:総括・WWDC(4)

アップルが「WWDC」で、モバイルデヴァイスに費やす時間の管理と意識向上を目的とした機能を発表した。先行するグーグルや既存のアプリに続く取り組みとなるが、業界関係者によると、その「本気度」は不透明なのだという。いったいどういうことなのか。
アップルは「スマートフォン中毒」対策に、どこまで本気なのか?:総括・WWDC(4)
IMAGE BY EMILY WAITE

今年のアップルの開発者向けカンファレンス「WWDC」では、モバイルデヴァイスに費やす時間の管理と意識向上を目的とした一連の機能が明らかにされた。

着信やアプリの通知を一時的にオフにする「おやすみモード」が時刻や場所に基づいた設定に対応するほか、ロック画面の通知をアプリごとにまとめる機能などが利用可能になる。アップルは気を散らせる通知を細かく制御することで、携帯電話の使用時間を管理できると考えているようだ。

「スクリーンタイム」という、まさに時間管理を目的としたツールもある。通話時間やそれぞれのアプリについて、使用時間と頻度などを記録して可視化する機能だ。

一定期間ごとにまとめてリポートが見られるようになるため、携帯電話の利用を減らすべきか、また減らすとすればどの部分を削るのかといったことを考えられる。ほかにも、何かあると反射的にツイートするような悪癖を治したければ、特定のアプリに使用制限を設定することも可能だ。使用時間の合計が一定量を超えると、アプリがブロックされて使えないようになる。

時間制限ツールの効果のほどは?

こうしたツールが実際にどのくらいの効果を発揮するのか、知ることは難しい。5月に開かれたグーグルの開発者向けカンファレンス「Google I/O」でも同じような機能が出てきたが、いわゆる「テック中毒」なるものについて科学的な手法を用いて厳密に評価した研究はほとんどない。

また、具体的にどのようなツールがあればスマートフォンの使用をコントロールできるのかといった調査は、ほぼ皆無に等しい。また仮にデータが存在したとしても、アップルが今回の新しい機能の開発に当たって研究者と協力したという痕跡は見受けられない。

関連記事グーグルは、あなたを「スマートフォン中毒」から解放しようとしている

テック大手はこれまでずっと、自社製品が消費者を引きつけることに注力してきた。製品をなるべく使わせないようにするというまったく正反対のコンセンプトのアプリは、科学者だけでなく企業にとっても未知の領域だろう。

ただ、役に立ちそうなデータはある。その大半は、「Moment」のようなスマホ依存からの脱却を目指したアプリを開発する中小企業が保有している。Momentはアプリの使用時間を測定・記録するアプリを手がけており、過去数年にわたって時間管理ツールに関する調査を行なってきた。

『WIRED』US版は同社の最高経営責任者(CEO)ケヴィン・ホーレシュに、自社アプリの「Force-Me-Off」機能の効果を分析してほしいと頼んだ。これは基本的にはアップルがWWDCで明らかにしたアプリの使用制限機能と同じで、iPhoneの使用時間に上限を設けることができる。制限時間が近づくと警告が出て、制限を超えると携帯が使えなくなる。

ホーレスはMomentのユーザー130万人すべてについてデータを出してくれた。携帯の使用時間を記録する機能を30日以上使ったユーザーのうち、57.39パーセントが携帯の使用時間を減らすことに成功しており、短縮時間は平均で24分だった。

悪くないだろう。この数字は、携帯電話に時間を費やしているという事実を認識することで、依存を軽減させられる可能性があることを示している。しかし、使用時間の記録には想像したほどの効果はないようだ。

アプリを完全停止させる強硬手段は効果的

一方、実際に使用制限をかける機能を試したユーザーでは、58.89パーセントがデヴァイスに費やす時間を平均で26分減らした。つまり、制限を設けることで自己管理が可能になっても、その効果は非常に小さいということだ。ホーレスは「正しい方向に第一歩を踏み出したわけですが、とても小さな一歩です。一歩ではなく半歩と言ったほうが正確でしょう」と話す。

もちろん、制限をもっと強くすれば効果はあるだろう。Momentもアップルの新機能も、携帯が使えなくなっても簡単に解除できるようになっている。

「それに携帯電話の使用時間は、笑えるほどにあっという間に制限を超えてしまいます」と語るのは、ゲームデザイナーのゲイブ・ジカーマンだ。ジカーマンの著作には、「なかなか頭から離れず、広まりやすく、ユーザーを夢中にしてしまう」アプリをつくるうえでゲーミフィケーション技術をどう利用していくか、について書かれている。

しかし、彼はいまでは「テック界の裏切り者」として、技術の乱用への対処法を見つけることに没頭している。そのやり方は、アップルやMomentよりずっと徹底している。

ジカーマンの作った「Onward」というアプリのブロッキング機能では、特定のアプリの使用時間が自分で決めた上限を超えると、アプリが完全に停止する。ズルはなしで、それ以上は1秒たりとも使用できない。翌日まで、Onwardを削除する以外はブロックされたアプリを開く方法はない。

ジカーマンはこのアプリは効果的だと説明する。1,366人を対象にした4カ月にわたるテストでは、アプリがブロックされたユーザーの89パーセントでデヴァイスの使用が減少し、62パーセントではデヴァイス使用の頻度が減った(ただ、使用時間がどれだけ減ったかという具体的な数値は明らかにされていない)。とにかく、Onwardのユーザーに限って言えば、厳しい罰則は使用時間と頻度の両方で依存の軽減に効果があったということになる。

WWDCで発表された数々の「誘惑」

アップルが科学的根拠に基づいた時間管理ツールを提供したいと真剣に考えるなら、ツールの開発段階で心理学者や行動学者などの専門家と協力していただろうと、ジカーマンは指摘する。しかし、アップルが意見を求めたのは、メディアやテクノロジーの安全利用を訴えるNPO団体のCommon Sense Mediaや、アリアナ・ハフィントンといった人々だ(そう、あのアリアナ・ハフィントンである)。

もちろん、秋に予定する「iOS 12」の正式リリースまでに研究者の意見を聞くなどして、ツールを改良することは可能だ。また、ベータ版の試験データが集まるに従って微調整も加えられるだろう。

デジタルウェルネスに着目した動きは急速に勢いを増しつつあり、アップルはその潮流に少しだけつま先を浸してみたにすぎない。なにしろ、WWDCで一連のスマホ依存対策に割かれた時間は、わずか7分だった。

ちなみに、「Animoji(アニ文字)」を進化させた「Memoji」のデモには5分以上を使っている。またフィットネス関連の開発を担当するユルス・アーニーがエアロバイクをこいで息を切らせながら「Apple Watch」を操作するデモも行われたが、こちらも5分あった。

アーニーは、運動しながらでもテキストを送ったり、今日の予定をチェックしたりできることをアピールしていた。それどころか、夫が生まれたばかりの赤ちゃんの睡眠時間を記録したか確認し、続いて新しく追加されたWatch同士の通話機能を使って、上の娘とお喋りまでしてみせたのだ。

アップルはモバイルデヴァイスの使用の管理を支援するツールを提供しようとしている。しかし、当のデヴァイスをあらゆる場面で絶えず使いたくなる誘惑は、まだ十分に強いようだ。


短期連載「総括・WWDC」


TEXT BY ROBBIE GONZALEZ

EDITED BY CHIHIRO OKA