鳥の剥製をロボット化すれば、オスが求愛する? 生物学者による「真面目な研究」の中身(動画あり)

米国の生物学者が、絶滅危惧種のキジオライチョウの剥製をロボットに改造した。この突拍子もないアイデアは、実はロボット化した雌「フェムボット」に雄が求愛行動をとるよう仕向けることで、その生態を解明しようとするものだった。この真面目な研究は、果たして成功するのか。
鳥の剥製をロボット化すれば、オスが求愛する? 生物学者による「真面目な研究」の中身(動画あり)

VIDEO COURTESY OF WIRED US(字幕は英語のみ。画面右下の「CC」ボタンで字幕のオン/オフが可能)

カリフォルニア大学デイヴィス校で生物学を研究するゲイル・パトリセリに優れたユーモアのセンスが備わっていなかったら、事態はずっと厄介なものになっていただろう。彼女のラボを訪れたときに期待されているのは、彼女の“発明品”であるキジオライチョウ型の「フェムボット」(彼女はこのロボットをそう呼んでいる)に笑いを浴びせることではないからだ。

フェムボットは、恐らくあなたが想像しているようなロボットではない。いわば、車輪が付いた鳥の剥製(はくせい)だ。

フェムボットはテーブルの周りを走り回りながら頭を前後に動かし、定期的に立ち止まっては、まるで地面をつついているかのように体を上下に動かす。パトリセリがフェムボットを操作しながら笑う。これを合図とばかりに、わたしも一緒に笑った。

だが、彼女はフェムボットを面白半分でつくったわけではない。このマシンは、絶滅危惧種のキジオライチョウが行う派手でとても複雑な交尾の儀式の謎について、彼女が解き明かすのを手伝っているのだ。そのきっかけは、「雄のキジオライチョウをだまして、ロボットに発情するようにし向けるのはさほど難しくはない」とわかったことだ。

雌のキジオライチョウ型ロボットよりも愚かなのは、雄のキジオライチョウぐらいのものだろう。求婚場所に集まってディスプレイ(求愛行動)を行うときの彼らは、まるで鳥らしくないSFチックな音を発する。レーザーが発射されるときのような、低い「ポン」という音だ(上の動画でご確認いただきたい)。

雄は求愛行動の際に、胸の薄皮の一部をふくらませる。「雄の胸には筋肉が集まっているので、出来のいい風船でつくった動物のように、胸を自由自在に動かせるのです」とパトリセリは言う。

雄と比べると、雌にこれといった特徴はない。この点が、雌を説得力のあるロボットへとつくり替える作業を容易にしている。

とはいえ、それほど簡単な話ではない。その工程は、クルマや高圧電線によって不幸な最期を迎えてしまった標本から始まる。つまり、“再建手術”が必要になるのだ。

「本物に見えるようにベストを尽くしています」とパトリセリは語る。「学内にある美術工芸スタジオで多くの時間を過ごし、さまざまなことを学んできました」

雄を魅了する「外見と行動」

第一世代のフェムボットは、鉄道模型の線路の上を走っていた。しかし、雄たちが喧嘩して立てた土ぼこりがレールの上に付着すると、身動きがとれなくなってしまった。

そこで次世代型には、オフロードタイヤが取り付けられた。これにより、「自由に動き回って地面をつつき、まだ交尾には関心がないようなそぶりをしたり、姿勢を真っ直ぐ伸ばして前後を見回し、交尾の準備ができつつあるようなしぐさをしたり、といったことが可能になりました」とパトリセリは語る。

雄はフェムボットに熱を上げるが、それも無理からぬことかもしれない。「雌が周りにいないと、雄はしばしば乾いたウシのフンとさえ交尾しようとします」とパトリセリは語る。「つまり、雄をだますハードルはかなり低いのです」

とはいえ、もしフェムボットの動きが不自然だと(タイヤが付いている時点で不自然ではと思われるかもしれないが、草原にいるとタイヤはほとんど見えないのだ)、雄はびっくりして飛び去ってしまう。しかし、十分にリアルな外見に複雑な動きを実装して、フェムボットを「整合性のとれた刺激」として使い、雄に関する全領域をテストすることが可能になったのだ。

パトリセリには持論がある。彼女は、キジオライチョウの交尾がもつ複雑な行動パターンを少しでも理解するために、交渉の経済的モデル、特に「配分決定の概念」に目を向けてきた。「配分決定の概念」からすると、雄は「求愛行動に費やせるエネルギー量」によって、制限を受ける。

「大きな青空市場を思い浮かべずにはいられません。そこには多数の売り子がいて、誰もが商品を売ろうと必死になっています」とパトリセリは言う。つまり、この売り子が雄というわけだ。「みんなが“自分のところにお客さんが来てほしい”と思っているのです」

雄は、顧客になる可能性がある雌(つまり、好みがうるさい交尾相手)だけでなく、ライヴァルである同業者にも絶えず目を光らせなければならない。もし、ある特定の魅力的な雄のところに客が集まっていれば、その様子はほかの雌たちの目にも留まる。これは、市場に出店している農家に人だかりができているようなものだ。

「順位の高い雄で、ある朝に37回交尾したものがいました。そのうちの23回は23分間で行われました」とパトリセリは語る。「つまり、彼らは長い付き合いを求めていないのです」。とはいえ雄は、求愛行動にかかる手間を考えると、相手を慎重に選ばなければならない。

求愛行動や適した生息環境を研究

パトリセリはこの行動パターンを、古きよきトリックを使ってテストしている。「フェムボットを派遣して、雄にはさほど興味のないふりをさせています」と彼女は言う。このそぶりが、雄を求愛行動に駆り立てるのだ。

「次は経済学でいう『アウトサイドオプション』です。別の雌をそこに送り込むのです。すると雄は、この最初の婚活への投資を続けるべきか、それともギアチェンジをしてこの2番目の雌を口説き落とすことに力を注ぐべきか、決断を迫られることになります」

「経済理論では、2番目の雌の価値が最初の雌のそれを上回っている場合にのみ、雄はこの調整を行うという予測が成り立ちます」と、パトリセリは語る。彼女の研究チームは、フェムボットが発する関心の有無を知らせる視覚信号を操作して、この仮説を検証しようとしている(いまはまだデータを集めている段階だが、結果はいずれ発表される予定だ)。

パトリセリの研究チームは、キジオライチョウの交尾の行動パターンだけではなく、環境の変化が求婚場所に及ぼす影響についても研究している。そのひとつが、キジオライチョウが最も快適さを感じる場所の究明だ。とりわけ、餌の調達は大きな関心事なのである。

「彼らが餌を調達する方法や場所が、求婚場所で起きることに及ぼす影響について調査するときも、フェムボットを使って実験を行ってきました」とパトリセリは語る。「こうした研究は、求愛行動に関する基本的な行動パターンの理解に役立ちます。また、何がキジオライチョウに適した生息環境をつくり出しているのかについても理解を深めてくれるのです」

生息数は「80分の1」に減少

こうした研究は、本当に必要なものだ。キジオライチョウのすみかはいま、侵略性の高いイネ科の越年草であるチートグラス(ウマノチャヒキ)に侵食されつつある。チートグラスは、まばらに生えるヤマヨモギとは異なり、辺り一帯に生い茂り、キジオライチョウのすみかを破壊する大規模な山火事の燃料にもなるのだ。

生息環境の規模縮小により、キジオライチョウの数は、1,600万羽から約20万羽にまで減少している。

もちろん人間による土地開発が、環境破壊とそれに付随する騒音をもたらすという問題もある。パトリセリは求愛場所における騒音に対する、キジオライチョウの感受性の研究も行っている。この研究は実際に、キジオライチョウが騒音に邪魔されることなく求愛行動を行えるようにするためのルールづくりのために、土地管理業者の間で役立てられてきたのだ。

キジオライチョウが求愛場所で聞く音は、フェムボットが頭を回すときに立てるかすかな音だけになる日が来るかもしれない。キジオライチョウの健やかな未来を祈りたいところだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO