コーナーから直にゴールへ! サッカーの 「オリンピックゴール」という神業を科学してみた

サッカーでコーナーキックから直にゴールを決める神業を「オリンピックゴール」と呼ぶ。コーナーの真横に位置するゴールへとボールを蹴り入れる奇跡の技は、いかにして実現できるのか。ボールの蹴り方から回転、空気抵抗、揚力など、その複雑なメカニズムを科学的に説き明かした。
コーナーから直にゴールへ! サッカーの 「オリンピックゴール」という神業を科学してみた
IMAGE COURTESY OF WIRED US

コーナーキックに挑戦するのは、おそらく10年ぶりくらいだ。蹴り上げたボールは大きな弧を描いてゴールポストのはるか上を通過し、サンタクララ大学のサッカー練習場を囲むフェンスの向こうに落ちた。

その様子を見ていたブランディ・チャスティンが、お世辞ではあろうが「悪くないですね」と声をかけてくれた。「カーヴはうまくかかっていますから、あとは正しい方向に蹴るようにすればいいんです」

チャスティンは女子サッカーの元アメリカ代表だ。FIFA女子ワールドカップ(W杯)で2回の優勝を飾ったほか、1996年のアトランタ五輪では金メダルを獲得している。

彼女が手本を見せてくれた。コーナーエリアにボールを置き、角度を見ながらポジションを決め、深呼吸してから大きく前に踏み出す。右足でしっかりと蹴られたボールは宙を切りながら、ゴールから数ヤード向こうに離れた地点に向かって飛んでいく。

しかしそう思った瞬間、軌道が左に曲がり始めた。チャスティンが「行け!」と叫ぶと、ボールはその言葉に従うかのようにゴールに吸い寄せられ、最後にはゴールネットの右端を揺らした。

チャスティンはにっこりと笑う。彼女はその日、ほかにも何本かコーナーキックからダイレクトにゴールを決めた。ただ、実際の試合でこのスーパーゴールを目にすることはほとんどないという。チャスティンは、開催中のW杯ロシア大会でもダイレクトゴールはまず見られないだろうと断言する。

「オリンピックゴール」と呼ばれた神業

サッカーの世界では、コーナーキックからボールが誰にも触れることなく直接ゴールに入ることを「ゴル・オリンピコ」と呼ぶ。オリンピックのゴールという意味で、1924年のパリ五輪で金メダルを獲得したウルグアイ代表チームが同じ年にアルゼンチン代表と試合をしたとき、アルゼンチンのセサレオ・オンサーリがコーナーキックからそのまま得点した。

金メダルチームから奪ったゴールということでこの名が付いたのだが、以来94年間、試合中にこの神業のようなシュートを成功させた選手の数は非常に限られている。少なくとも、本番でコーナーキックから実際に狙ってゴールを決めることのできる者は、まずいないだろう。

2012年のロンドン五輪では、アメリカ代表でミッドフィールダーのミーガン・ラピノーがオリンピック大会で初となるオリンピックゴールを決めた。しかし、これは偶然の産物だった。ラピノーはゴールの手前を狙ったのだが、ボールは少し左にそれ、そのまま相手チームの選手の足の間を通過してキーパーの足にぶつかり、たまたまゴールに入ったのだ。

チャスティンと並んでゴールラインに立つと、オリンピックゴールがなぜそれほど難しいのかよくわかる。ゴールはコーナーエリアと水平な位置にあり、ボールをカーヴさせなければゴールラインを越すことはできないからだ。コーナーからゴールを狙うには、文字通り首を回して見なければ目に入らないものに向かってボールを蹴らなければならない。

「マグヌス効果」が生み出すボールの動き

つまり、偶然に一陣の突風でも吹かない限りは、ボールに回転をかける必要がある。チャスティンは「基本的にはボールのどこを蹴るかによって好きな方向に曲げることができます」と説明する。

左コーナーからシュートを放つときは、ボールの右側を蹴ることになる。中心線から数インチだけ右にずれた場所だ。

足のほうは、キックの瞬間に第1中足骨と呼ばれる親指の根元から足首に向かうところにある大きな骨にインパクトを感じれば、正しいポイントで蹴ることができている。重要なのは、ボールを高く蹴り上げると同時に、鉛直方向に反時計回りの回転をかけることだ。

回転しながら進むボールは、片側には回転の方向に沿った空気抵抗、反対側には回転方向に逆らう空気抵抗を受ける。表面には薄い気流の層ができ、ボールの進む方向に対して垂直方向に揚力が働く。そして「ニュートンの運動3法則」の第3法則に従って、ボールは回転と同じ方向にカーヴを描くのだ。

これは物理学では「マグヌス効果」と呼ばれる現象で、野球のカーヴやゴルフでスライスが起こるときにも発生している。マグヌス効果は非常に大きな物体でも動かすことができ、例えばタンカーの推進力にも応用されている。

船首に最大で10階建てのビルほどの大きさのある垂直の回転ローターを備え付けることで、マグヌス効果を生じさせるのだ。風力が強ければ、小さな力でも効率的に船を進ませることができる。コーナーキックの場合、ボールのスピードと回転が早ければ(つまり空気抵抗が強ければ)、カーヴはそれだけ急になる。

VIDEO COURTESY OF WIRED US(字幕は英語のみ。画面右下の「CC」ボタンで字幕のオン/オフが可能)

ボールの表面の状態も、カーヴのキレに影響する。摩擦係数が高ければマグヌス効果が強くなるのだ。サッカーボールでいえば、パネルの枚数や縫い目の数が関係してくる。アディダスが開発して2010年のW杯南アフリカ大会で採用された「Jabulani(ジャブラニ)」は、パネルの数は8枚だった(よく見慣れた白黒のサッカーボールは、黒の五角形12枚と白の六角形20枚の計32枚のパネルで構成されている)。

ボールの表面が完全に滑らかだと回転方向の揚力が小さくなり、代わりに回転方向に逆らう抵抗から負の揚力を生じる。つまり、回転と逆方向のマグヌス効果が起きることになる。

ジャブラニの表面はそれまでのサッカーボールよりは滑らかだったが、摩擦係数がゼロというわけでもなかった。このため、ボールのスピードと回転速度を変化させることでカーヴの軌道をコントロールするのが難しく、選手からは「ボールの感覚に慣れずに扱いにくい」という不満が続出した。

米航空宇宙局(NASA)のチームが協力して、表面の空気抵抗を調べる実験まで行われた。その結果、ボールの軌道はそのデザインのために不規則になりがちで、予測するのはほぼ不可能という結果が出ている。

可能性は限りなく「ゼロ」に近い

チャスティンとボールを蹴っていたとき、ピッチにはほかに誰にもいなかった。風はゴール向きの微風で気象条件も整っており、コーナーキックをするのに特に気にかかることはない。

しかし、実際の試合ではこうはいかないだろう。風速や風向、試合場所の標高(空気抵抗の強さに関係してくる)といったことだけでなく、湿気すらボールの軌道に影響を及ぼし得る。しかも、与えられるチャンスは1度きりだ。

また、仮にボールを完璧にコントロールできたとしても、それが直接ゴールに結びつく可能性は限りなくゼロに近い。だからこそ、選手はコーナーからの直接シュートなど狙わず、ゴールの手前にボールをもっていくことに集中する。

わたしに関して言えば、それなりの幅のあるゴールの前にちゃんとボールを落とすだけでもひと苦労だった。チャスティンに丁寧に教えてもらいながら何回もボールを蹴ったあとで、ようやく1本だけ、コーナーからのシュートを決めることができた。

現実は過酷で、わたしが放ったシュートのほとんどは、フィールドの上をだらしなく転がっていった。本当の試合なら間違いなく相手チームの選手に止められてしまうだろう。

チャンスの神様は微笑むか

チャスティンはコーナーからのシュートについて、次のように話す。

「実際のゲームで選手がコーナーからの直接シュートを狙おうとする動機になるものはたくさんありますが、一番大きいのはボールをコントロールする自分の能力とテクニックへの絶対的な自信です。これが無ければそんな気にはならないでしょう。失敗して大きく外しでもすれば、チームメイトからは『はあ?何やってるんだ?』という目で見られますからね」

だからこそ、W杯のような大試合でオリンピックゴールが起きる確率は非常に低いのだ。コーナーキックをすることになっても、直接シュートを狙うだけの度胸のある選手はほとんどいないだろう。

それでも、ときにはチャンスの神様が微笑む瞬間がある。「すべてが完璧でなければなりません」とチャスティンは言う。

風、気象条件、キーパーやほかの選手の位置。本当にごくたまに、すべての条件が揃うのだ。そして、選手は自分のコントロール力を信じながらゴールを狙ってボールを蹴る。運がよければ、シュートが決まるかもしれない。


RELATED ARTICLES

TEXT BY ROBBIE GONZALEZ

TRANSLATION BY CHIHIRO OKA