【ネタバレあり】『ハン・ソロ』はスター・ウォーズとしては異端だが、娯楽作品としては完璧だ:『WIRED』US版レヴュー

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』が日本で公開された。ソロの知られざる過去が明かされる本作は、必ずしもシリーズ全体においては重要な存在とはいえないかもしれない。だが独立して1本の映画として見れば、派手なアクションや、ファンなら思わずニヤリとさせられるユーモアが満載の素晴らしい娯楽作品に仕上がっていた。『WIRED』US版による、ネタバレありのレヴュー。
【ネタバレあり】『ハン・ソロ』はスター・ウォーズとしては異端だが、娯楽作品としては完璧だ:『WIRED』US版レヴュー
PHOTO: WALT DISNEY CO./COURTESY EVERETT/EVERETT COLLECTION/AMANAIMAGES

これまで、ハン・ソロの過去が語られたことはなかった。記念すべきシリーズ第1作『スター・ウォーズ/新たなる希望』(1977年)で初めて登場したときも、ほかの誰よりもスマートな雰囲気を漂わせていた。

どこから見ても最高にクールなハリソン・フォードは、オビ=ワン・ケノービとルーク・スカイウォーカーに向かって、「ハン・ソロだ」と完結に自己紹介する。「ミレニアム・ファルコンの船長をしている」

ソロのそれまでの人生については、わずかなことしかわかっていない(借金があって、そのために賞金稼ぎに追われている。ミレニアム・ファルコンは賭けに勝って手に入れたらしい)。しかし、ソロにとって過去は単に遠い昔の話というだけで、それほど謎に包まれているわけではなかった。

一方、ファンが知っているソロは、うぬぼれ屋で、冷淡だがどこか間の抜けているところもあり、失敗することはあっても最後には絶対に頼りになる男だった。そして、ソロがどうやってそんなふうになったのか、知る必要などなかったのだ。

ディズニーランドのアトラクション的に楽しめる

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』は、その問いに答えを出そうとしている。オリジナル三部作の前日譚としては5本目で、ディズニーがルーカスフィルムを買収してから製作が決まった「アンソロジー・シリーズ」の2作目となるこの作品は、特に誰も気にしていない重要性の低い疑問にも、何らかの説明を与えてくれる。

「ケッセルランって結局は何なの?」というような難題は、これまでは単に無視されてきた。友だちの家に泊まって夜中に議論したり、ピザを食べたりしながら延々とスター・ウォーズの話をするときも、こういった点はスルーするのが一番だとファンは知っていたのだ。

それはむしろ、オリジナル三部作の楽しみのひとつだとも言えた。ランド・カルリジアンをめぐるわけのわからない言説や、ほかにもたくさんの謎や空白があったが、ファンは驚くべき想像力を駆使し、フォースの力でこの空白を補ってきた。いまでも、自分のなかで話がうまくつながると感心することすらある。

ところが、2018年になってテクノロジーが想像力に勝利を収めることになった。ルーカスフィルムの買収により、スター・ウォーズをめぐるあらゆる権利を40億ドルで手に入れたディズニーが、この資産を最大限に有効活用することを決めたのだ。

このまま行けば、そのうちジャバ・ザ・ハットと道化師サレシャス・B・クラムのポッドキャストでも始まるのではないだろうか。タイトルは『Just B.』で、テーマはマインドフルネス瞑想についてだ。

とにかく、『ハン・ソロ』という映画は、いまや銀河を支配することになったディズニーの横暴によって突如として誕生した。ここでは20代のソロがチューバッカに出会い、ミレニアム・ファルコンを手に入れて、かの有名なケッセル・ランをやってのける。

明かされたソロの過去には、悲惨なほどばかばかしい話もある。正直に言って、『ハン・ソロ』はスター・ウォーズという壮大な物語においては、まったく重要性をもたない。

しかし、そこから独立して1本の映画として見れば、実はなかなか面白いのだ。すごいアクションシーンに、チューイのように格好いい異星人や機知に富んだドロイドが登場して、スター・ウォーズというよりはディズニーランドのアトラクションのスター・ツアーズのように楽しめる。

もちろん、スター・ツアーズだって悪くはない。ティバナガスのように記憶からはあっという間に消えてしまうだけだ。

まるで『マッドマックス』のような冒険

ストーリーは始めから非常に速いテンポで進んでいく。脚本はオリジナル三部作でもおなじみのローレンス・カスダンと息子のジョナサン・カスダンが手掛け、監督は『21ジャンプストリート』のフィル・ロードとクリストファー・ミラーが途中降板するなど紆余曲折はあったものの、最終的にはロン・ハワードで落ち着いた。

物語はソロの生まれ故郷のコレリアから始まる(ここは単調な解説っぽい部分もある)。コレリアは宇宙船の造船で知られる陰気な工業惑星で、帝国軍の部隊が駐留しており、ソロ(オールデン・エアエンライク)と幼なじみのキーラ(エミリア・クラーク)は、ここを抜け出したくてたまらない。

ふたりは帝国軍の役人に金を渡してコレリアを脱出しようとするが、キーラは途中で捕まってしまい、ソロは帝国軍のパイロット養成アカデミーに行くことになる(予告編で「俺はパイロットになる」というセリフが何回かあるから、これはみんな知っているだろう)。

しかし、結局はうまくいかない。ただ星から星へというだけでなく、それだけで映画が何本かつくれてしまいそうな冒険をすることになるのだ。

ソロはスタンリー・キューブリックの『突撃』を思い起こさせるような塹壕戦に巻き込まれたり、パニック映画『暴走機関車』さながらの雪原で列車強盗をしたかと思えば、次はサイクロンの吹き荒れる砂漠に放り出される。まるで『マッドマックス』シリーズの作品のようではないか。135分の作品に、アクション映画を優に6本はつくれてしまいそうなエピソードが散りばめられている。

荒唐無稽で派手なアクションが続く

チューバッカとの出会いもこうしたエピソードのひとつだ。ソロの生涯の相棒は、はじめのうちこそ粗暴なウーキーとして描かれるが(自分の仲間が帝国軍に虐げられている状況をなんとかしようとしていたのだ)、ふたりはやがて意気投合し、トバイアス・ベケット(ウディ・ハレルソン)率いる強盗団に加わろうとする。

ベケットの仲間のヴァル(タンディ・ニュートン)はソロを嫌っているが、4本腕のチンパンジーのようなアルデニアンのパイロット、リオ・デュラントがチューイのことを気に入ったおかげで、仲間に入ることができた。ベケットの目的は帝国軍が輸送する宇宙船燃料のコアクシウムを奪うことで……。

と、ここであらすじをすべて説明するつもりはない。こうした細部は『ハン・ソロ』では本当にどうでもいいことだからだ。むしろストーリーに気をとられなくて済むからこそ、リラックスして映画を楽しむことができる。

1977年に初めてデス・スターを目にしたとき、映画ファンは惑星を簡単に破壊してしまうそのパワーに恐れすら抱いた。それがいまでは、デス・スター級の破壊力は『フォースの覚醒』のスターキラー基地から『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』まで、完全に当たり前のものになってしまっている。

心配ご無用。『ハン・ソロ』にはそんな要素はまったくなく、荒唐無稽で派手なアクションが続く娯楽作品に仕上がっている。そこにウーキーまで出てくるのだから完璧だ。

ソロは活き活きとして、お決まりのウィンクをすれば、あのちょっとバカっぽい雰囲気が完成する。エアエンライクは『ヘイル、シーザー!』で訛りの強いカウボーイ野郎ボビー・ドイルを演じたときと同じくらい笑わせてくれる。

キーラに夢中で、だんだんと理想家になっていくソロは、怒りっぽくてフォースにシニカルな態度をとるオリジナル三部作の彼とは大違いだ(もちろん、中年期の停滞は誰もが経験するものだから、情熱に満ちた誠実な若きソロがああなってしまうのも仕方がないのかもしれない)。

作品を貫くユーモアとゆるさは誰の影響?

オリジナル三部作ではビリー・ディー・ウィリアムズが演じたカルリジアン役はドナルド・クローヴァーだが、こちらも惑星ベスピンの統治者がまとうケープより滑らかな口調でファンを魅了する。博愛主義者のカルリジアンは、女性型ドロイドのL3-37(コメディドラマ『フリーバッグ』のフィービー・ウォーラー=ブリッジが声を演じる)に恋心を抱いているらしい。

ちなみに、L3-37は作品中でも特にめちゃくちゃな大騒ぎのきっかけをつくり出す人物でもある。ソロたち一行はコアクシウム鉱山のある惑星ケッセルに乗り込むのだが、鉱山で重労働に従事させられるドロイドを見たL3-37は仲間を逃がそうとし、『グレムリン』のような大騒動が始まる。

『ハン・ソロ』によってスター・ウォーズの世界にさらなる深みが加わるかと聞かれれば、答えは恐らく「ノー」だろう。しかし、作品を貫くユーモアは『ローグ・ワン』の絶望と好対照をなしているし、いずれにせよスター・ウォーズはこれ以上何かを詰め込む余地はほとんどないところまで来ている。

作品のゆるい雰囲気は、撮影途中で降板したロードとミラーの両監督によるところが大きいのだろうと思いがちである。だが、ハワードも監督としてのキャリアの初期には、『ラブ IN ニューヨーク』や『スプラッシュ』といったコメディ映画を撮っている。

映画のどれだけの部分がロードとミラーで、どこがハワードなのかを知るのは不可能だ。それでも、監督が途中で交代した影響はそれほど感じられないし、また「スター・ウォーズ神話」に染まり過ぎていないという意味でも、映画として純粋に楽しめるようになっている。

しかし、もちろんシリーズ作品ならではのトリビアはあちこちで見受けられる。なかには、ディズニーはこの先もさらに何か計画しているのでないかと疑いたくなってしまうような思わせぶりなものもある。たぶん今後も、忘れたころに『ハン・ソロ』のようなちょっと変わり種の映画を企画してくれるのだろう。

先にも述べたように、スター・ウォーズの世界におけるこの作品の重要性は極めて低い。だが、これだけユーモアに満ちて楽しいことだらけの映画なら、世界で最も愛されているキャラクターのひとりを深い眠りから起こして起用したことも正当化されるだろう。

大した作品には見えないかもしれない。だが、「やるときはやるんだぜ、坊主!


RELATED ARTICLES

TEXT BY BRIAN RAFTERY

TRANSLATION BY CHIHIRO OKA