「世界のゴミ捨て場」が消えた──中国の廃プラ輸入規制は環境保護につながるか

中国が廃プラスティックの輸入規制を始めたことで、これらが周辺諸国に溢れる事態が起き始めている。処理しきれないプラスティックが積み上がるなか、世界各国ではプラスティックの使用見直しやリサイクル率の向上、使い捨てプラスティックへの課税などの動きが始まった。
「世界のゴミ捨て場」が消えた──中国の廃プラ輸入規制は環境保護につながるか
中国が原則として廃プラスティックの輸入をしなくなった。世界の廃プラスティックはどこに向かうのだろうか? PHOTO: JEAN CHUNG/BLOOMBERG/GETTY IMAGES

長い間、中国は世界のプラスティックごみの廃棄場だった。1990年代の中国市場は、廃プラスティックを輸出可能な各種製品に再生して利益を上げられると考えていた。

そのうえ世界のさまざまな都市にとっては、自分たちで廃プラスティックを処理するよりも中国に輸出するほうが安上がりだった。中国はプラスティックを安く手に入れ、輸出国はごみを処分できたのである。

ところが2017年11月、中国はもうたくさんだと声を上げ、汚染されたプラスティックの受け入れを止めた。行き場をなくしたプラスティックはヴェトナムや韓国、タイといった近隣諸国に流れたが、そうした国には中国が拒絶している廃棄物を受け入れるインフラがないため、プラスティックが積み上がっている

Science Advances』で6月20日(米国時間)に発表された論文によると、2030年までにストローや袋、ペットボトルのような廃棄物の行き場はなくなっていき、その量は1億1,100万メートルトンにもおよぶという。地球上の全人類が、体重の4分の1に相当する量のほとんどが使い捨てのポリマープラスティックを捨てながら、大きな廃棄物の山をつくっているような状態だ。

中国の新たな政策は廃棄物の山を急激に増やしてしまうが、そこに落ち度はない。ジョージア大学で材料科学を研究する大学院生で、論文の主執筆者であるエイミー・ブルックスは、「中国はこの28年間、廃プラスティックを輸入してきました。そしてしばらくして、廃棄物処理について世界中からあてにされていると気づいたのです」と語る。

2016年、中国は自国に加えて43カ国もの廃棄物を処理していた。1988年以降、中国へ輸出されたプラスティックの90パーセント近くは高所得国から来たものだった。欧州連合(EU)が最大の輸出元であり、北米と日本がそれに続いた。

ANIMATION BY LINDSAY ROBINSON/UNIVERSITY OF GEORGIA

汚染レヴェルを下げるという「抜け道」

だが、抜け道がないわけではない。中国はすべてのプラスティックを拒否しているわけではないのだ。もともとプラスティックを輸出していた国々は、海外での廃棄物リサイクルを続ける「抜け穴」を見つけられるかもしれない。

汚染物質の含有量が多いほど、プラスティックのリサイクルは難しい。オレンジジュースのペットボトルに残った果肉を洗い流すのを忘れると、機械がべとべとになり、リサイクル製品の価値が下がりかねない。ほとんどの工場はまだ手作業で仕分けしているので、作業員たちは病気になったり怪我をしたりする恐れがある。

そこで中国は2013年、プラスティックに含まれる汚染物質の量に厳しい制限を課す「グリーンフェンス」政策を打ち出した。17年11月には禁止対象が拡大され、すべての非工業用廃プラスティックも制限されるようになった。

だが、例外もある。再生プラスティックが非常に厳しい要件を満たしていれば、中国への輸出を続けることができるのだ。サンフランシスコは現在、その規定に従っている。

サンフランシスコのような米国の都市は、ほかの国々に資源ごみを輸出せずに廃棄物ゼロを達成するためのインフラがない。そこで、サンフランシスコのごみを処理する廃棄物回収会社Recologyは、2017年最後の数カ月間に、現在「最大5パーセント」の汚染レベルを「最大1パーセント」に下げるべく、仕分け担当者をさらに雇用し、リサイクル過程をペースダウンした

現在は、この制限がさらにきつくなり、0.5パーセントになっている。この基準を下回っていれば、中国に輸出し続けることができる。

「Recologyは、大量の素材を高精度で仕分けすることに尽力してきました」。サンフランシスコの商業廃棄物ゼロ部門シニアコーディネーターを務めるジャック・メイシーはそう語る。「素材の汚染レヴェルを下げられれば、そのぶん得られるものが増えます。選別が巧みに行われるほど、リサイクル可能な積荷を売買向けに用意することがいっそう簡単になるのです」

世界中でプラスティック規制が進む可能性

サンフランシスコのようなインフラやリソースがすべての都市にあるわけではないし、中国は廃棄物の受け入れを拒否し続けるだろう。そうなると、大量のプラスティックが行き場を失い、最終的には各国に溜まっていく。

それらは焼却処分されるかもしれないし、埋め立て地に積まれていく可能性もある。中国の近隣諸国が余剰分を処理できなければ、周囲にプラスティックが流出する恐れもある。そんなことになれば、水中の内分泌攪乱物質(いわゆる環境ホルモン)や海洋の汚染物質[日本語版記事]が増えるだろう。

ブルックスは現在のプラスティック処理をめぐる問題に関して、今後生じる廃棄物については政治家がもっとよい計画を立てたり、廃棄物を完全になくしたりすることを期待しているという。同氏の研究結果では、取引されるプラスティックの約90パーセントは、使い捨てのポリマーだった。

このデータに後押しされて、各国政府が使い捨てプラスティックを削減する規制を導入することをブルックスは願っている。「わたしの夢は、これが十分に大きな警告となって、新たな国際協定の制定へと繋がっていくことです」

中国の輸入中止を受け、EUはすでに使い捨てプラスティックへの課税を検討している。サンフランシスコのように、廃棄物の汚染除去に乗り出す都市も今後増えるだろう。あるいは、プラスティック全体の量を減らすことも始まるかもしれない。


RELATED ARTICLES

TEXT BY ELLEN AIRHART

TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO