生ごみと堆肥をシェアするアプリ「ShareWaste」が、街のコミュニティを強くする

生ごみから堆肥をつくる際に、原料となるごみや完成した堆肥をシェアできないか──。そんなアイデアをかたちにしたアプリが「ShareWaste」だ。ごみを“宝物”へと変えるサイクルを生み出し、人と人とを結び付けてコミュニティの醸成にもつなげているこのアプリ。こうしたサイクルが生まれたのは、開発者である夫婦のある体験がきっかけだった。
生ごみと堆肥をシェアするアプリ「ShareWaste」が、街のコミュニティを強くする
アプリの「ShareWaste(廃棄物を共有する)」は、デジタル地図を使って、生ごみを抱えたユーザーと、堆肥化する設備を所有する近所の人々を結び付けている。PHOTO: GETTY IMAGES

夏がやってくると、自宅に庭がある人は手入れに精を出しているだろう。願わくはコンポスト(堆肥)にも。

生ごみを使って庭の土を肥やすことは、地球に多くのプラス効果をもたらす。化学肥料の使用量や、ごみ廃棄場から排出されるメタンガスの量を減らせるといったメリットがある。また、缶やプラスティックなどを自分でリサイクルするのは大変だが、堆肥なら自宅で簡単にできる。

生ごみを集めて水を加え、かき混ぜて酸素を与える。そして、生ごみが微生物に分解されるまでよく寝かせれば、出来上がり。庭の植物は大喜びだ。

とはいうものの、誰もが堆肥の山を置けるスペースがあるわけではない。園芸に長けているわけでもないだろう。

都市のなかには、住民から生ごみを回収し、中央施設で面倒な作業をすべて行って堆肥化するサーヴィスを義務づけているところもある。全国で堆肥化するのが義務づけられるまでは、創造力を働かせて近所の人々と協力しながら、堆肥を共有する必要があるかもしれない。

このプロセスを容易にしようとしているのが、アプリ「ShareWaste」の開発チームだ。

「生ごみ」が人を結び付ける

このアプリは2016年にリリースされた。デジタルマップを活用して、生ごみを抱えるユーザーと、堆肥化のスペースやボックスを所有する近所の住人を結び付けている。生ごみの引き取りを行っているユーザーはマップ上に堆肥場を記し、その地点を教えるのだ。全世界で現在、6,000人近くのユーザーがShareWasteに登録している。

登録方法は、まずメールアドレスとファーストネームを入力する。これが完了すると、自分のコンポストステーション(堆肥の収集場)をマップに追加できる。

そして回収する生ごみがガーデン用なのか、チキンラン(鶏囲い)用なのかを明記する。ニワトリを飼っている多くの人々は、ニワトリに生ごみや雑草などを食べてもらっている。そして、このステーション(収集場)が個人用か、コミュニティ用かも書いておく必要がある。

堆肥場は、3種類のアイコンでマップ上に表示される。ニワトリのアイコンは、生ごみを動物の餌にしている場所だ。花のアイコンは、コミュニティガーデン用の堆肥を表す。最も一般的なアイコンは、よくある木製のコンポストボックスのような形だ。これは、個人が自宅でつくった堆肥を表している。

アイコンをクリックすると、ユーザーのファーストネーム、引き取っているごみの種類や場所など、堆肥場の簡単な情報が表示される。プライヴァシーを保護するため、ホスト(堆肥化する設備を所有するユーザー)の正確な住所は表示されない。生ごみを引き取ってもらいたいユーザーは、アプリでホストにメッセージを送り、待ち合わせ時間やごみを置いておく場所などを打ち合わせる。

世界の堆肥化事情

自分自身が堆肥づくりに取り組んでいるかどうかにかかわらず、地図を見ているだけでもいろいろなことが学べる。この地図は、廃棄物処理に関する草の根のインフラや、世界のテックトレンドに対する、ちょっとした洞察を与えてくれるのだ。

例えば、米国には100以上の堆肥化施設があるが、そのほとんどは東海岸にある。なかには単独の点もあるが、大半は都市の周りに群がっているのだ。テキサス州にはダラスにひとつと、そこから40マイル(約64km)も離れていない隣接する各都市に5つある。

ニューヨークにはひとつもなく、サンフランシスコにはひとつしかない。しかしこれらの都市では、自治体による堆肥化プログラムが実施されている。サンフランシスコのベイエリアにいるユーザーは、ダグという名前の男性だ。ShareWasteの成果はいまひとつのようだが、50万匹のミミズを飼育して「ミミズ堆肥」をつくっている。彼は現在、ウサギの糞を使った堆肥づくりの実験も行っているという。

ラテンアメリカに南下すると、堆肥化施設はふたつしかない。エクアドルにひとつと、コスタリカにひとつだ。どちらの国も独自の環境保護政策で知られている。アフリカにも4つしかない。だが、英国やオーストラリア東海岸にスクロールすると、そこには堆肥化施設が山のようにある。

ごみを宝物へと変える「サステナビリティ」

ShareWasteの誕生は、創業者のエリスカ・ブラムボロヴァとトマス・ブラムボラが、チェコ共和国のプラハからオーストラリアのシドニーに移住したことがきっかけだった。シドニーに夫婦の知り合いはいなかった。新しい都市で近所の人々と知り合いになるのは簡単ではない。だが、彼らに生ごみを提供するようになれば話は別だ。

増える一方の生ごみの山を抱えた夫婦は、誰か引き取ってくれる人はいないか調べるために、コミュニティのFacebookページをのぞいてみた。すると30分も経たないうちに、自分たちの生ごみをもって行ける場所が見つかったのだ。さらに幸運なことに、彼らは近所の人々と知り合いにもなれた。

彼らは現在、3人のホストに生ごみを引き取ってもらっている。そのうちひとりはアメリカ人男性で、彼らが生ごみをもって行くと、自家製のキムチを時々くれる。夫婦もそのお礼に、自家製のジャムを彼にあげている。「つまり、ちょっとした経済が育っているのです」とブラムボロヴァは言う。

こうした「オフ会」には、教育的な側面もある。生ごみを引き取ってもらいに来たユーザーは、自宅で堆肥づくりを行うさまざまな方法を、自分の目でじかに見ることになる。そして何回も通っているうちに、「自分もいろいろな堆肥づくりに挑戦してみよう」と思うかもしれない。

集められた生ごみの処理は、ニワトリが行う場合も多い。そのため、ニワトリの飼育についても知識を深められる。

「人間の側からのサステナビリティ(持続可能性)です」とブラムボロヴァは語る。「コミュニティをつなぎ、家庭のサステナビリティがより高くなるように促しています」

サステナビリティといえば、夫婦は現在、ShareWasteアプリを存続させるための手段を探している。このオンラインコミュニティの管理と赤ちゃんの世話によって、彼らの自由な時間はすべて奪われてしまっているのだ。

それでもブラムボロヴァは楽観的である。きっとビジネスパートナーが見つかり、「ShareWasteを運営する負担を軽くしてくれる」と信じている。願わくば、そのパートナーが堆肥をコミュニティへと変える、あるいはブラムボロヴァが言うように「ごみを宝物へと変える」というヴィジョンを共有できる人であってほしい。


RELATED ARTICLES

TEXT BY JOSIE COLT

TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO