安全な自動運転社会の実現を妨げるもの、それは「人間」かもしれない

自動運転中の自律走行車に、人が運転していた自律走行車両がぶつかる事故がサンフランシスコで起きた。実はこうした小さな事故や事件は立て続けに起きている。そこから見えてくるのは、安全な自動運転社会の実現には「人間の不完全性」を考慮することが不可欠であるということだ。
安全な自動運転社会の実現を妨げるもの、それは「人間」かもしれない
PHOTO: JEFF KOWALSKY/BLOOMBERG/GETTY IMAGES

自律走行する「シボレー・ボルト」が、サンフランシスコのブライアント・ストリートで左折した。6月11日のことである。このクルマはゼネラルモーターズ(GM)傘下であるクルーズ・オートメーション(Cruise Automation)のもので、ちょうど同社の車庫のすぐそばを走っていた。

そこに、別のシボレー・ボルトがやってくる。これもクルーズの自律走行車だったが、このときは同社の人間の社員がクルマを運転していた。そして、先ほどのシボレー・ボルトのリアバンパーにぶつかった。そう、世にも珍しいクルーズ同士の事故である。

カリフォルニア州で自律走行車の実験をする際には、もれなくすべての事故の報告書を車両管理局に提出することになっている。その報告書によると、どちらの車両もこすっただけで済んだという。「負傷者は出ず、警察も呼ばれなかった」とクルーズは報告している。

ひとつの事故が自動運転技術を代弁するわけではない。しかし、クルーズはサンフランシスコでテストを開始した2016年以来、立て続けにクルマをぶつけたり追突させたりしている。

その多くは深刻なものではなく、比較的平凡なものだった。同じ事故を人間の運転手が起こしたとしても、保険会社に連絡が行かない類のものだ。

ただし、なかには病院の受診や法廷争いに値する怖い事故もある。

カリフォルニアのバイク運転手はGMに対して訴訟を起こした。車線を変更しようとしたクルーズの自律走行車が彼をバイクから落とし、背中と肩を負傷したというのが彼の主張だ(GMと男性は6月に和解している)。

また、奇妙なものもあった。クルーズのクルマがタクシー運転手から平手打ちされたり、街中を走行中に違う人物にフロントガラスめがけてゴルフボールを投げられたりしたのだ。

なぜへこみや傷ができるのか? それは人間のせいだ。

クルマが交通法を守っても事故は絶えない

賞賛すべきことに、クルーズはクルマをかなり難しい環境下でテストすることを選んだ。人とサプライズの多いサンフランシスコの道路である(車両管理局の報告によると、今年1月に少なくとも1名の歩行者がミッション地区の横断歩道に飛び出し、「叫びながらクルーズの自律走行車のバンパーとハッチバックのドアの左側をめがけて体当たりした」という)。

この場所では、極端なケースに関するデータを収集する機会がたくさんある(交通量、変な車線変更、霧、工事現場…!)。これらは、自律走行車が常に完璧なパフォーマンスをするために理解しなければならないものだ。

さらにクルーズは意図的に、自律走行車を慎重すぎるくらいにプログラムしているという。例えば、自転車に乗っている人が車道を横切ろうとする素振りを少しでもみせたらブレーキをかける、といった具合にだ。

クルーズの最高経営責任者(CEO)であるカイル・フォクトは17年、何よりもまず安全確保を目指したいと報道陣に語っている[日本語版記事]。乗っている人を若干酔わせ、周りのクルマを混乱させるあのギクシャクとした動きどうにかするより前にだ(同社は19年に限定的な自律走行タクシーのサーヴィスを開始する予定である[日本語版記事])

とはいうものの、これまでの追突は、このテクノロジーが完璧ではないことを証明している。

クルーズのクルマは道路交通法をしっかりきっかり守る。止まれの標識があるところでは完全停止し、黄色信号ではブレーキをかける。しかし、人間の運転手はそうはいかない。

そしてクルーズの自律走行車は、そんな人間の運転手のなかで今後数十年運転していかなければならないのだ。「こうしたクルマと人間が、もっと効率的かつ互いを理解したかたちで道路を共有する方法があるはずなのです」と、クルーズの広報担当者は語る。

それは面倒だ。なぜなら、人間はどこまでも不完全だからである。自律走行車と一緒に働けるよう訓練を受けたクルーズの社員ですら自律走行車に衝突できてしまったことが、その不完全性の何よりの証拠だ。

人間のなかで完璧に安全に走行できるロボットをつくるためには、クルマが人間の欠陥を学習するしかないのかもしれない。人を平手打ちすることは覚えないでほしいが。


RELATED ARTICLES

TEXT BY AARIAN MARSHALL

TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE