グーグルがゲーム業界に本格進出? 飛び交う噂の真偽と、見えてきた課題

この数カ月、グーグルがゲーム事業に本格参入するという噂が飛び交っている。ゲームのストリーミングサーヴィスや専用ハードウェアを開発中とされ、さまざまなメディアでの報道も相次いでいる。もし実現すれば課題は少なくないが、果たして真偽のほどはいかに。
グーグルがゲーム業界に本格進出? 飛び交う噂の真偽と、見えてきた課題
PHOTO: GETTY IMAGES

グーグルがゲーム事業に本格参入するという噂がある。過去数カ月にわたり、「Yeti」というコードネームで呼ばれるストリーミングサーヴィスに加え、専用ハードウェアも開発中という報道が飛び交っているのだ。

6月末にはゲーム関連の情報サイト「Kotaku」が、グーグルはゲーム開発者の引き抜きを進めていると伝えた。また「E3」や「Game Developers Conference(GDC)」といった業界イヴェントでゲーム会社の経営陣たちと会って、自社のプロジェクト(それがなんであれ)に興味があるか感触を探っているという。

ただ、多少の投資と業界関係者とのミーティングだけでは、大ヒットするゲームプラットフォームをつくり上げることはできない。グーグルはゲーム業界で成功するのに十分な力をもっているのか。そして、歴史は彼らの未来について何かを教えてくれるだろうか。

以前からあったゲーム進出の野望

グーグルは以前から、この分野に関心を示していた。理由は簡単で、ゲームはいまや一大産業であり、広告事業との連携も含めて大きな利益を得られるビジネスだからだ。

過去を振り返ると、14年にはゲームストリーミングサーヴスTwitchの買収劇があった。最終的にはアマゾンにもっていかれたものの、これが「YouTube Gaming」の開始と連動した動きであった可能性は高い。15年夏に始まったこのサーヴィスでは、ゲームのライヴ配信「Let’s Play」など、Twitchでやれることは基本的にすべて機能として組み込まれていた。

また、独自のゲーム機開発という話もかなり以前からあった。まず特筆すべきは、任天堂と共同開発した『ポケモンGO』で有名になったナイアンティックが、元はグーグルの社内スタートアップだったという点だ。

ナイアンティックは15年8月に独立したが、『ポケモンGO』のおかげで16年の売上高は実に9億5,000万ドル(約1,056億円)に達している。グーグルはさぞかし後悔していることだろう。

こうした過去の野望や、YouTubeにゲーマーたちの集う場所を用意したという事実から、グーグルがいま現在、ゲーム産業という世界で何をしようとしているのかを推測するのは難しい。テック企業としてのグーグルの潜在能力はすべて、現実のものとしてかたちになっている。

グーグルは既存のコンテンツを見栄えよく便利に消費する方法を編み出すことで、さまざまな分野で勝利を収めてきた。ハードウェアも基本的にはコンテンツを提示する手段としてつくられている。例えば、「Chromebook」を一言で説明するなら、Chromeブラウザが動く最低限のスペックのノートパソコンだ。

グーグルが勝ち上がるために必要なこと

ただ、群雄割拠のゲーム業界でのし上がっていくためには、それ以上の何かが必要になる。

グーグルはYouTubeと「Google Play Store」を通じて、ゲームコンテンツを軌道に乗せるためのエコシステムを創造できると証明した。新しいゲーム専用プラットフォームを立ち上げるのであれば、テクノロジーを具現化していく能力(最先端のテクノロジーを使いやすくて面白く、うまく相互作用するものにつくり変えていく能力のことだ)こそが、その中核をなすべきだ。

もちろん、コンテンツそのものに投資することは可能である(そして実際にそうするつもりらしい)。ただ、ゲーム産業におけるグーグルの命運を左右するのは、究極的にはコンテンツ周りのパッケージだろう。

ライヴストリーミングの先行きは、より不透明だ。以前にも書いたが、既存のネットインフラは大規模なゲームの実況配信をするには不十分だという現実がある。高速配信すべきデータの量が非常に大きいため、既存インフラではどうしても追いつかないのだ。

グーグルがこの点で有利なのは、「Google Fiber」と呼ばれる自社インフラの構築に投資している点である。この光回線接続はまだそこまで普及していないが、Yetiが最終的にどのようなかたちで提供されるにせよ、少なくとも超高速インターネットが利用可能なら魅力的なプラットフォームになる可能性は高い。

プラットフォームの「管理」という難題

ただ問題は、グーグルのネットインフラを利用できる幸運な人々は、ゲーム人口の一部にすぎないという点だ。

グーグルのような超巨大企業なら、適切な投資を行えば解決できない問題など存在しない。しかし、本当の意味でユーザーを引きつけるゲーム環境を構築したいなら、ひとつ忘れてはいけないことがある。それは、管理だ。

YouTube GamingもGoogle Playも、現状ではさまざまな問題をはらんでいる。両者を統合してひとつの巨大なプラットフォームにするのであれば、グーグルにはそれを的確に運営していく責任がある。実際、YouTubeではコンテンツ規約に反する動画が野放しになっているし、Google Playではその気になれば、違法なコピーソフトを走らせることのできるゲームエミュレータを簡単にダウンロードできる。

グーグルが競争力のあるゲームのエコシステムをつくりだすことは可能だろうが、そこを有意義かつ健全な場所に育て上げるにはそれなりの努力が必要となる。さもなければ、YouTubeのおすすめ機能と同じくらいわけのわからないものになってしまうだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY JULIE MUNCY

TRANSLATED BY CHIHIRO OKA