レギュテックの逆襲:「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018」レポート

今年で12年目となった「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018 TOKYO」が6月19日に開催された。デジタルガレージが主催し、MITメディアラボ所長でもある伊藤穰一がモデレーターを務めるこの問題提起型のカンファレンスは、最先端の科学やテクノロジーをいち早く紹介し、日本に文字通り新しい文脈(ニュー・コンテクスト)を提示してきた。今年のテーマは「規制とテクノロジー」だ。この一見すると退屈そうなお題が、なぜ最先端でありえるのか? 『WIRED』日本版編集長の松島倫明によるレポート。
レギュテックの逆襲:「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018」レポート
PHOTOGRAPH BY KOTARO WASHIZAKI

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

「THE NEW CONTEXT CONFERENCE(NCC)」は、いつだって日本をワクワクさせてきた。いまでも強烈に覚えているのは2012年のNCCだ。その年、ぼくは『WIRED』US版の当時の編集長クリス・アンダーソンの新著となる『MAKERS』を刊行すべく、編集作業を進めていた。世界的なメイカー・ムーヴメント勃興の兆しをすくい上げ、パーソナル・ファブリケーションの可能性をいち早く提示する本書の企画は、実はずいぶん前に、彼の前著『フリー』がヒットしていたころに版権を買っていた。

問題は、日本では誰もそんなことを話してはいないことだった。もちろん、水面下ではすでに多彩なメイカーやプレイヤーが動いていたのだけれど、まだメディアのレーダーにはほとんど引っかかっていなかった。

そんな「暖まっていない」状況で本を出しても、翻訳書にありがちな「早振り三振」で終わることが目に見えているから、ぼくはその年の10月という刊行のタイミングについて、確信をもてないままでいた。そして、その前月にNCC2012が開催されたのだ。

そのオープニングで伊藤穰一は、「時代はハードウェア・スタートアップへ移行している」と高らかに宣言し、日本のメイカー・ムーヴメントは、実質的にその瞬間から始まった。まさに、新しい文脈を日本に打ち込む、その現場に居合わせたのだ。

12年目、日米合わせて17回目となる「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2018 TOKYO」も、伊藤穰一の基調講演で幕を開けた。テーマはレギュテック(Regulation Tech)だ。PHOTOGRAPH BY KOTARO WASHIZAKI

結果的に『MAKERS』が日本でもベストセラーとなり、僕はJoiさんに(一方的な)お礼を伝えたいとずっと思っていたのだけれど、今年のNCCの翌日に、『WIRED』日本版編集長として、ついにその機会をいただいた(そのインタビューは追って公開予定だ)。そして、同時にこうも訊かずにはいられなかった。「どうして今年は、こんなにもワクワクしないテーマなんですか」と。

急いで付け加えるならば、それはひとつの質問のレトリックであって、実際のNCCは、「テクノロジーの進化がもたらすレギュレーション維新」という、明治維新150年にかけて新しい国家的枠組みの創出を担うかのような邦題に違わず、相変わらず「射程の長い」ものだった。

そこには、「規制がイノヴェイションを潰す」(だから規制緩和が必要だ)という紋切り型の文脈に上書きされるかたちで、「規制の不在こそがイノヴェイションを潰すのだ」という、レギュテックのもつ根本的な問題提起が見て取れた。

「そのテクノロジーは何を望むのか」

テクノロジーはいつだって、人間が意図していた初期の用途を離れて進化を遂げていく。石器からインターネットにいたるまで、人類はそれによって世界がどう変えられたのか、その初期には決して想像し得なかったし、だからAIやブロックチェーンや宇宙開発が本当は人類をどこに連れて行くのかも、わかっていないと思っておいていい。

であるならば、レギュレーションは必ず技術に遅れてくるわけで、そこで問われるべきは、「いかにその新しいテクノロジーを制御するか」とか、「人間はそのテクノロジーに何を望むのか」といったご都合主義ではなく、究極的には、「そのテクノロジーは何を望むのか」を真摯に、そしてフェアに、問うことでしかないはずだ。

当日の会場ではスマートフォンアプリを使った観客による投票システムが導入された。写真は最終セッション「FinTechの未来」での会場への質問「FinTechへの規制を A)強くするべき/B)緩めるべき」の結果。PHOTOGRAPH BY KOTARO WASHIZAKI

「人間の知性は、人間の知性の創造物を習得できるのか」と問うたのは、前世紀のフランスの詩人で哲学者のポール・ヴァレリーだ。つまり、知性の射程を軽々と超えていくテクノロジーとの関係性をぼくたちが考えるときに、目指すべきはもはやテクノロジーの単なる「規制」ではなく「共生」であるはずだし、だからこそ、あらゆる生物と生態系の関係と同じように、テクノロジーと人間の自立共生的な協働システムを築いていくことである。

その意味で、今年のNCCの基調講演で伊藤穰一が示したキーワードのひとつが「ホメオスタシス(恒常性)」であることが象徴的なのは、それがテクノロジーを取り巻くシステムを指した言葉だからだ。生物がその内部環境を常に一定に保ちつづけようとするこのシステムは、つまりは複雑な適応システムであり、中央管理がなくても有機的に動き続ける。

果たしてぼくたちは、単なる「テクノロジーの規制」というレイヤーに留まることなく、ホメオスタシスなレギュレーションを築けるだろうか? テクノロジーが何を望むのかを問い続け、人類がそれと協働し共生するための適応システムを生み出すためにレギュレーションが語られるとき、「レギュテック」は次の新しいコンテクストとなるだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MICHIAKI MATSUSHIMA