メディアアートを生活に“溶かす”:ソニーが「ミラノデザインウィーク2018」で提示した未来

世界最大のデザインイヴェント「ミラノデザインウィーク」に、ソニーが8年ぶりに出展した。「HIDDEN SENSES」というテーマの展示は、テクノロジーがさりげなく日常空間に落とし込まれ、われわれの生活がより快適に楽しいものになることを予感させるものだった。この展示のクリエイティヴを統括したソニークリエイティブセンターの田幸宏崇は、何を思って今回の展示を制作したのか。
メディアアートを生活に“溶かす”:ソニーが「ミラノデザインウィーク2018」で提示した未来
PHOTOGRAPH COURTESY OF SONY

4月下旬に開かれた世界最大のデザインイヴェント「ミラノデザインウィーク」に、ソニーが8年ぶりに出展した。

展示のタイトルは「HIDDEN SENSES」。隠された感覚を呼び戻すという意味にも、センサーやテクノロジーを感じさせないという意味にもとらえられるタイトルだ。歩く、触る、座る、のぞき込むなど、日常のさりげないビヘイヴィアに呼応し、驚きを与えてくれる展示が5つのシーン別に用意されていた。

柱の間を歩くと自分の足音が離れた場所から聞こえてきたり、なんの変哲もない皿が動きにあわせて模様を変えたり、シーソーにまたがると波の音が奏でられたり。普段見慣れたプロダクトがいつもと違う表情で反応するので、驚きの連続だった。

その体験は、メディアアートの美術館で得られる体験に近い。子どもも大人も無邪気に楽しめる展示作品は、テクノロジーが黒子としてさりげなく日常空間に落とし込まれ、われわれの生活がより快適に楽しいものになることを予感させる。ゴテゴテした家電ではなく、気持ちのよいアートピースに囲まれるような生活が、これからの日常なのかもしれない。

クリエイティヴを統括したソニークリエイティブセンターの田幸宏崇は、何を思って今回の展示を制作したのか。現地で取材した。

HIROTAKA TAKOU︱田幸宏崇
1973年長野県生まれ。ソニー クリエイティブセンター チーフアートディレクター。千葉大学工業意匠学科で空間デザインを専攻後、TOTOを経て、2003年ソニーへ入社。06年から4年半ロンドンのデザインセンターヨーロッパに駐在し、欧州向け製品の開発やデザイン、二度のミラノサローネ出展に携わる。帰国後はテレビ等ホームカテゴリー、R&D及び新規カテゴリーにおけるプロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、ユーザーインターフェースデザインを含む包括的なクリエイティヴディレクションを担当。iF Design賞GOLD、Good Design賞金賞、Red Dot Design Award Best of Best、全国発明表彰経済産業大臣賞など多数受賞。PHOTOGRAPH COURTESY OF SONY

「日常にすっと溶け込む」テクノロジー

──「HIDDEN SENSES」を手がけたきっかけをお聞かせください。

プロジェクトは2014年からスタートしました。「スマートホーム」や「インテリジェントハウス」といったキーワードが注目され始めていた時期です。

当時の全体的な流れとしては、それらはライフスタイルに即したオートメーション型と、家中にタブレットが置かれるような情報提供型が主流だったのですが、その流れの先に心地よい未来はないな、と思っていました。もっと感覚に訴えるような、日常にすっと溶け込むようなアプローチでスマートホームを実現できないか? そんな問題意識を起点に、2〜3人の小さな“部活”としては始めたんです。

実験を始めて最初に生まれたのが、今回も展示されている「ケーススタディー2」です。プロジェクターを照明として利用すると、光のなかに文字を書けることを発見しました。その応用によって、紙というフィジカルなものを、デジタルでつくる光と影で動かすことができたのです。

「ミラノデザインウィーク2018」で展示されたソニーの展示。5つのケーススタディー(展示)を通じて、「Hidden Senses(隠された感覚)」が少しずつ明らかになっていくという構成だ。

この考えを応用していくと、フィジカルなものに触れずとも動かせるものがいくつも考えられるので、さまざまなプロトタイプとシナリオを増やしていきました。その実験結果に興味をもった仲間が、プロダクト、インタラクション、グラフィック、エンジニアリングの垣根を越えて集まってくれたんです。

実験シナリオのヴァリエーションや表現方法も増え、社内の準備も整ったので、パブリックにお披露目してフィードバックを得るタイミングとして今回の出展につながりました。

スマートホームで、メディアアートは美術館を飛び出す

──来場者の反応はどうでしたか?

うれしいのは、大人も子どもも楽しんでくれていることです。子どもたちはキャッキャと声を出しながら会場内で遊んでくれていて。来場者の、特にヨーロッパの方々には「センス・オブ・ユーモアにあふれている展示」というコメントをいただいています。一般ヴィジターの素直な反応である「美しい」「楽しい」というダイレクトなコメントや笑顔を見ていると、このプロジェクトを続けてきてよかった、とようやく思えるようになりました。

──今回の展示ではテクノロジーがうまく溶け込み、来場者の驚きと喜びのポジティヴな感情を引き出しています。どのようなアプローチでここまでたどりついたのでしょうか。

もともとデザイナーとして素養のある認知科学、行動科学、行動心理学、人間工学をベースとしているのはもちろんですが、今回はアート、特にメディアアートのコンテクストを大切にして進めました。メディアアートの領域で実験されるような、ちょっとした非日常な感覚は心地いいのか悪いのか?という判断基準を大事にしつつ、家にインストールする際も実用的かつ機能としてワークするものかどうかを考えながら進めました。

スマートホームの文脈ならば、メディアアートは美術館を飛び出し、生活と共存できると考えています。やはり美しくないと持って帰っていただけないので、われわれはテック企業ですが、機能的であることより審美的であることを重要視して製作を進めています。

PHOTOGRAPH BY MARIKO NISHIMURA

人間をよりプリミティヴに

──「家電」は今後どのように定義されていくのでしょうか。

そもそも「家電」という定義はビジネス上の売り場が考える定義であって、今回はその定義には収まらない中間物を提示しています。ここで体験できるものは、家具や空間とエレクトロニクスのバウンダリー(境界線)を外しているものばかりです。棚のようでありながらディスプレイ、窓のようでありながらスピーカー、というように、どれも既存のカテゴリーには収まりきらないものなのです。

いままで「家電」「家具」というインダストリーに閉じこもっていたもののバウンダリーを外し、体験を重視した快適な生活を目指すべきだと考えます。

大切なのは、人間の日常的なビヘイヴィアに寄り添えるものをつくること。テクノロジーを使って、心地よく家と人間が情報をやり取りできる未来をつくりたいのです。今回はその片鱗を展示していますが、「家電」や「家具」の定義を考えるよりも「生活自体を気持ちよくするにはどうしたらよいのか」を常に探っていくべきだと考えています。

──「HIDDEN SENSES」の体験は、人間の新たな認知・知覚を刺激します。今後「HIDDEN SENSES」が家に入り込むとわれわれ人間にはどのような変化が起きるのでしょうか。

「人間の拡張」というよりも、テクノロジーの浸透で人間はよりプリミティヴでいられるようになると考えます。

普通に歩いたり食べたり楽しんだりしていながらも、環境がどんどんスマートになっていく。舞台で役者は変わらずとも、舞台装置や演出が変わることにより変化を感じるようなイメージです。テクノロジーが黒子となり、人間に寄り添うかたちが未来だと考えています。

PHOTOGRAPH BY MARIKO NISHIMURA

取材を終えてミラノの街に出ると、太陽の光と風を気持ちよく感じた。

「HIDDEN SENSES」で「自分にとって心地よい光、振動は何か」を考え、体験したからこそ、改めて自然の恵みに感謝できる。同じくミラノにある「最後の晩餐」も、レオナルド・ダ・ヴィンチが音響学・光学・運動力学の法則のもと描いたことによって、絵画のなかに人間のダイナミズムが生まれている。

テクノロジーが浸透し、法則がデザインされる世界において、人間はよりダイナミックに生きることができるのではないか──。ミラノという街で、このような結論に達した。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MARIKO NISHIMURA