人は夢のなかでも「いいね!」やツイートをする、その理由が明らかに

睡眠中に見る夢の内容とデジタルメディアの利用には、どこまで相関性があるのか──。そんな素朴な疑問に関する研究結果が、このほど発表された。デジタルメディアの使いすぎで睡眠の質が落ちると報告する研究こそ多くあるが、夢の質や内容に与える影響を調べた研究はほとんどない。こうしたなか明らかになった研究結果は、いったいどんな内容だったのか。
人は夢のなかでも「いいね!」やツイートをする、その理由が明らかに
多くの人が、普段から使っているSNSやアプリに関する夢を見るのだという。IMAGE BY HOTLITTLEPOTATO

毎晩のようにベッドに座って、スマートフォンを見る。それから眠ると、インターネットに関する夢を見る。夢のなかでiMessageを送ったり、送信や着信を知らせる通知音を聞いたりする。また、意味のないツイートをスクロールして見たり、ビジネス向けチャットのSlackで上司のメッセージを読んだりする。

スマートフォンを買ってから、インターネットは意識の隠された部分にじわじわと浸透している。恐らく誰しも似たような経験をしているはずだ。

スマートフォンやソーシャルメディアがわたしたちの習慣や人間関係、脳や注意範囲に与える影響を調べた研究はたくさんある。これらの新しいテクノロジーを使いすぎると、睡眠の質が落ちると報告する研究も多くある。しかし、毎日長くインターネットを使うことが、夢の質や内容に与える影響を調べた研究はほとんどないのだ。

その理由のひとつは、夢という現象を調べるのがとても難しいからだ。直接的に観察できるデータはなく、研究者は起きた人が覚えている夢の話に頼らざるをえない。

「被験者が夢を見ているかどうか確かめるには、その人を起こすしかありません。これは、夢を終わらせることを意味しています」と、カリフォルニア大学バークレー校の博士研究員で、睡眠と夢を研究するラファエル・ヴラットは語る。

そのため、夢はいまだにミステリアスなままだ。夢を見る目的もわかっていないし、どう解釈していいかもわからない。それでもメディアの消費と夢の関係を調べた研究がないわけではない。例えば、2008年に心理学の専門誌『Consciousness and Cognition(意識と認知)』に発表された研究がある。

研究では、白黒テレビを見て育った高齢の被験者は、カラーテレビを見てきた世代よりも、見る夢の色が白黒に近い。このため、メディアが何らかの影響を夢に与えている、と推測している。

「日常で考えていること」を夢に見やすい

夢を研究する者の多くが支持している説に「連続性仮説」がある。これは、起きているときに考えていた人や物事を夢に見やすいとする説だ。だからといって、必ずしも夢は起きているときの生活を反映するわけではない。

ただ、起きているときに頭を占めていた人や物事を夢に見やすいのだ。「夢が実際の経験を記憶どおりに再現することは滅多にありません。しかし、その一部の要素をより広い、ゆがんだ物語に統合してゆくのです」とヴラットは言う。

もしも、あなたが友人のInstagramのコメントや、Twitterで自分がした会話に心を奪われていたとする。連続性仮説では、これらが何らかのかたちで夢に出てくるのはもっともである。そして、少なくとも当事者が語るところでは、人々はインターネットに関する夢を見ている。

ソーシャルメディアや、Slackなどの使っているアプリに関する夢を見たと語る人は多い。「わたしはGoogleドキュメントがよく夢に出てきます。夢で自分が何のテーマで作業をしていたのか覚えていないときは、本当にイライラします」と話すのは、「The Outline」というニュースサイトでインターンをしているキャロライン・ハスキンズだ。

しかし、インターネットや新しいかたちのメディアを長時間使っていると、夢はどんな影響を受けるのだろうか。カナダのマキュアン大学で心理学の教授を務めるジェイン・ガッケンバッハをはじめとして、研究者はそれを突き止めようとしている。

ヴィデオゲームと夢の関連性

ガッケンバッハは1990年代から、夢とデジタルメディアの関係を調べている。彼女は自分の研究が、被験者の自己申告に基づくものであるのをよくわかっている。

「人が話したことをどれだけ信用するか。夢の研究において、長年立ちはだかっている問題です」

この但し書きはあるものの、ガッケンバッハの研究は、長い時間ヴィデオゲームをすると夢の内容と質に変化が生じうることを明らかにした。複数の研究で、ヴィデオゲームのプレイ時間と、明晰夢(夢だとわかっていて見ている夢のこと。夢のなかで自分の行動をある程度コントロールできる)を見る頻度の増加に関連があるのを突き止めた。

2013年の追跡調査解析では、「ゲームをする人の夢は問題の解決能力が高まっていることが理由で、ゲームをプレイすることと明晰夢は関連するのではないか」と主張している。

ガッケンバッハはまた、ゲームをプレイすると少なくとも一部の男性プレイヤーは悪夢を見にくくなるのを発見した。ヴィデオゲームはしばしば脅威に対して「反撃する」内容なので、プレイヤーの夢でこのシナリオがまねられているのかもしれない。

ソーシャルメディアの影響は?

だが、ゲームをすることと、Facebookをスクロールしながら読んだり、Snapchatでメッセージを送ったりすることは同じではない。後者はゲームとは違った影響を夢に与えるのではないか。ガッケンバッハがいま、知りたいテーマだ。

彼女は最近、481人の大学生を対象に、夢とメディア習慣との関係を調べた。具体的には、電子メディア(テレビ、ヴィデオゲーム、ソーシャルメディアなど)に関係する夢を見たかどうか、見たならば前日にどんな電子メディアを使用したかを被験者に尋ねたのだ。

この結果、ヴィデオゲームや友人とのオンラインチャットなどのインタラクティヴなメディアを利用していた者は、テレビを見るような受け身のメディアの使用者よりも質の高い夢を見ていたことがわかった。

「インタラクティヴなメディアを利用していた者は、夢をよりコントロールできていました」と、ガッケンバッハは語る。彼女はその研究結果を、18年6月にアリゾナで開かれた「夢に関する国際会議」で発表した。

「使用するメディアのタイプによって、見る夢の種類や質が変化しうる」という彼女の発見は、本能的に正しいように思える。前夜にホラー映画を見た人が、悪夢にうなされたという話はよく聞く。

この一方で、「起きているときの行動が夢に大きな影響を与える」という主張に反対する研究者もいる。寝る前にTwitterをスクロールしていて怖い思いをしたからといって、夢のなかであなたが悪意のあるツイートに襲われたりはしないだろう。

日常の出来事はあまり「夢に影響しない」

「一般的に、夢が外部からの影響を受けることはまったくか、ほとんどない」と、カリフォルニア大学サンタクルーズ校の心理学・社会学名誉教授であるG・ウィリアム・ドムホフは言う。『The Emergence of dreaming(夢の発現)』という著作もある彼は、以下のように続ける。

「しかし心理学においては、刺激と反応をセットで考えるのが有力な見方です。それに、より一般的な米国人の意欲という観点からは、自分たちは何でもつくれるという考えが支配的なのです。このため、夢は特定の状況下で自然発生的に現れる思考であるという見方を誰もが否定するのです」

ドムホフは「日常の出来事があまり夢に影響を与えない」という自説を裏付ける研究をいくつか教えてくれた。例えば、50人の被験者にコンピューターの画面上で迷路を解かせてから、仮眠をとらせた。寝る前の作業に関わる夢を見た人は4人しかいなかったそうだ。

だから、自分が過去に投稿したFacebookのメッセージがたびたび夢に出てくるからといって、怖がってインターネット断ちをする必要はない。夢がどんな意味をもつかは、本当のところはわからないのだから。ほかの人も同じような夢を見ることに慰めを見出すのがいいだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY LOUISE MATSAKIS

TRANSLATION BY NORIAKI TAKAHASHI