絵文字について研究者が真面目に議論したら、とても「熱い?」ものになった

日本から生まれた際に176種類だった絵文字は、現在は3,000種以上のコレクションを誇る。しかし、これまでは学術的な観点から研究されたことはなかった。近年は言語学者などが会議を開催して研究を持ち寄り、絵文字について熱く議論を繰り広げている。いったいどんな議論が交わされているのか。
絵文字について研究者が真面目に議論したら、とても「熱い」ものになった
言語学者とデータ科学者は、わたしたちが使う小さな表意文字を言語として捉え、そのコミュニケーションを研究する新しい手法を見出している。IMAGE BY ALYSSA FOOTE

オハイオ州にあるライト州立大学コンピューター科学の博士課程の学生、サンジャヤ・ウィジェラトネは2年前、研究をしていたときに妙なことに気づいた。

彼は、ストリートギャングのTwitter上のやり取りを調査していた。その際に、ドラッグや金に関するこれ見よがしの連絡に混じって、メンバーが繰り返し「⛽」という絵文字を使ってつぶやいているのに気付いたのだ。

ウィジェラトネがこれまで取り組んでいたのは、コンピューター言語学の一分野だ。単語の複数の意味の解釈の仕方に注目する「語義の曖昧性解消(文中の言葉がどの意味で使われているのかを判別する過程)」に関する別の研究だった。

⛽の使用は、彼の目にまったく新しい問題として飛び込んできた。「ギャングは、ガソリンスタンドにある給油ポンプの絵文字を“マリファナ”の意味で使っていたのです」とウィジェラトネは語る。

「この絵文字に関連づけられた新しい意味を見つけると、すぐに絵文字の意味の曖昧性解消はどうなっているのだろうという疑問が湧きました」

この瞬間がきっかけとなり、ウィジェラトネは博士課程の研究対象を絵文字に変更した。第1回目となる絵文字の学際的な研究会議が、2018年6月25日に彼の呼びかけで開催された。

会場のスタンフォード大学に集まったのは、言語学者、データ科学者、コンピューター研究者、絵文字マニアなどだ。

絵文字に関して「一致した見解はない」

絵文字の理解とソーシャルメディア上の応用についての国際ワークショップ自体は、ウェブとソーシャルメディアに関するAAAI(米国人工知能学会)会議の小部門だ。研究者らは、絵文字によってインターネット上のコミュニケーションがどう変化しているかについて議論した。ほかに、使う人の性別や支持政党がインターネットの世界に絵文字を通じてどのように再現されるか、絵文字がコンピューターの自然言語処理にどのような課題をもたらすかといった研究も持ち寄った。

参加した学者は、絵文字の性質についての基本的な論点についても話し合った。例えば、もし絵文字が言語に類似するというなら、それぞれの絵文字の意味について誰も一致した見解を持たないのはなぜなのだろうか。

オリジナルの176種類から始まった絵文字は、現在では3,000種以上のユニークなアイコン・コレクションにまで膨んだ。研究する学者は、ここにチャンスと課題の両方があると見ている。

アイコンは言語とまではいえない。絵文字の単語を占めるのはほとんどすべてが名詞だ。実質的に、使い方を規定する文法も構文もない。しかし、インターネット上のコミュニケーションへの影響は、計り知れないとの見解に同意する人が大勢を占める。

Instagramに寄せられたすべてのコメントの半分に、15年までに絵文字が含まれるようになった。FacebookのメッセージアプリであるMessengerでは、毎日50億個の絵文字が送受信されている。学術的に見れば、これはインターネット上のコミュニケーションや人々の行動様式、言語を理解するための大量なデータを示している。

学術的な研究は「ほとんどない」

しかし絵文字に関する学術研究は、最近まで活発に行われてこなかった。この夏に2回目の会議が開かれるEmojiConのような初期の会合によって、絵文字を使った会話が主流になった。

とはいえ、「絵文字のすべてを祝う祭典」だというこのイヴェントは、一般大衆を呼び込もうと努めている。そのため堅苦しい会議というよりは、さながらInstagramのためにつくられたパーティーのようだ。

一方、このほど開かれた「絵文字を理解のためのワークショップ」は絵文字を正面から学問としてとらえた。1日がかりのワークショップには、絵文字型の風船は見当たらず、データセットや引用を駆使した数々の論文発表が行われた。だが、会場は課題を解決するよりも多くの疑問を投げかける場となった。

学会で発表された論文では、有事の際の連帯のしるしとしての絵文字(パリ同時多発テロ後の「Je suis Paris ???(わたしはパリ)」が好例)、性別や政治信条による違いを理解する手段としての絵文字(女性は男性よりも絵文字を多用する一方、保守派の男性はリベラル派の男性よりも極端に絵文字の使用が少ない)の性質が強調された。

学習マシンで将来的に絵文字を解読できる見込みや、自然言語処理における絵文字がもつ複数の意味をコンピューターに認識させる難しさを議論した参加者もいた。パネルディスカッションでは、絵文字辞書の開発方法に関する問題や、異なる文化圏で絵文字が誤解される可能性が課題として提起された。英語とアメリカ手話では?の意味が異なり、白人至上主義者にとってはまた別の意味をもつ。

6月25日に基調講演をしたタイラー・シュノベレンによると、絵文字はこれまで大ざっぱに語られることが多すぎたという。絵文字を万人が使える「ユニヴァーサル言語」ととらえ、階級、文化、距離を超えたコミュニケーションの先駆けで、これによって民主化が進むと考えるユートピア(夢想家)の絵文字像がある。

一方で、終末論的な絵文字像は言語の破壊者、政治の道具、暴力的な脅しを送る新しい手法として描かれる。両極端な見方の間で、ニュアンスはしばしば失われてしまう。誰が、いつ、なぜ絵文字を使い、その使い方は時とともにどのように変化したのかをわたしたちに教えてくれる研究はほとんど存在しないのだ。

大災害が起こったときや選挙戦、教育環境における絵文字の使用に至ってはもっと情報が少なく、おおよそ何も明らかになっていない。顔文字やそのほかのインターネットが生んだ言葉に数十年間注目してきた言語学者の間でも、言語の未来に絵文字が与える影響についての見解は分かれている。

本格的な研究が始まる

学者はいま、こうした研究課題に本腰を入れて取り組み始めたところだ。言語学者のグレッチェン・マカロックは6月25日の学会で、絵文字をそれだけで言語ととらえるのではなく、ビートジェスチャー(言葉の語意を強調する、または会話の抑揚と連動して発生する動き)ととらえ、言語に強調を加えるための身振りに相当するという説を発表した。

「わたしたちは文字で言葉を書き、絵文字でジェスチャーを書きます」とマカロックは言う。サンタクララ大学ロースクールの法学者であるエリック・ゴールドマンは、近日発表する絵文字と法律に関する論文について解説した。

これは、絵文字が法的な文脈で争いを生む可能性を浮き彫りにする内容だった。闇サイトのSilk Road事件のように注目を集める訴訟においても、絵文字が争点になりかねなかったという。

ほかに、既存の研究に絵文字を組み込む方法を模索する学者もいる。「わたしたちはソーシャルメディアに関する研究をかなり行っています。うつとソーシャルメディア、ソーシャルメディア上のハラスメント、ソーシャルメディアに見るオピオイド(強力な鎮痛剤)系の薬物依存の蔓延などです」と、ライト州立大学のコンピューター科学者でワークショップ共同主催者のアミット・シェスは語る。

「こうした問題のどれを取っても、絵文字の重要性を感じています。文章だけを調査していたら多くの情報を取り逃がすことになるでしょう」

学会の終了とともに、アメリカ、スペイン、インド、そしてドイツの研究機関から訪れた学者は、互いに握手とメールアドレスを交わした。ウィジェラトネが言うには、これこそがワークショップの最も重要な目的だ。

わたしたちの世界で、絵文字が果たす役割に関する疑問を解き明かすだけではない。世界各国からの研究者が知り合い、これからの研究につながるアイデアをひらめかせること。それが主催者の狙いなのだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY ARIELLE PARDES

TRANSLATION BY MADOKA HORI/TRANNET