サンゴ礁を元気にしてくれる妙薬…それは海鳥のウンコ

  • 7,510

  • author 山田ちとら
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
サンゴ礁を元気にしてくれる妙薬…それは海鳥のウンコ
Image: Shutterstock

最近めっきりサンゴに関するよい知らせを聞かなくなりました。

地球温暖化の影響でサンゴ礁がどんどん減ってきているだとか、マイクロプラスチックを体内に取り込んだサンゴが白化してしまうだとか…。国連環境計画によれば、世界のサンゴ礁のうち75%はすでに状態が悪化し始めているそうです。

しかしここにきてサンゴにも一縷の望みが見えてきましたよ

なんでも、英ランカスター大学のNick Graham教授をはじめとする国際研究チームが学術誌『Nature』に発表したところによれば、海鳥のウンコがサンゴを元気にするんだそうです。

そもそも動物のウンコは窒素やリン酸など、生物の営みに欠かせない栄養素をたくさん含んだ自然の肥料。海鳥のフンは離島の土壌を豊かにして、植物を元気にすることは知られていました。

でもサンゴには関係ないよね?と思われていたのが、じつは今回の研究で島の生態系とその近海の生態系とが密接に関わり合っていることがわかりました。

海鳥のフンがサンゴ礁を豊かに

Graham教授たちの研究はインド洋のチャゴス諸島で行われました。60以上の島々のうち、およそ3割は海鳥の楽園フンまみれ。ところが残りの島々では19世紀の帆船に乗ってやってきた侵入生物種のクマネズミが海鳥のヒナや卵を食い荒らしてしまい、海鳥がほとんど繁殖しなくなってしまいました。

研究では海鳥の島とクマネズミの島を比較。海鳥の数、海鳥のフンの量と窒素の量を概算してみると、ネズミがいない島にはネズミがいる島より760倍も多い海鳥が住み、251倍も多い量の窒素を空からペチャッと落としていることがわかりました。

そして海鳥のフンに含まれる窒素のゆくえをたどったところ、近海にも溶け出して海藻類、海綿動物、魚類からおなじアイソトープの窒素が検出されたとNatureで報告しています。

窒素は植物が元気に成長するための大切な栄養素です。海藻類が元気だと、海藻類を食べる動物たちにも栄養がたっぷり行き届いて元気になります。海鳥が繁殖している島の近海では、平均して魚の体積が48%も重いことも今回の研究で初めてわかりました。

また、海鳥のフンのおかげで元気に育った魚たちは、サンゴの表面に生えた藻をこそぎ落として食べる「グレイジング」を盛んに行っていました。サンゴにとってはこれがとても大事。グレイジングなしでは新しいサンゴが生えにくく、成長できません。海鳥の島の近海では魚によるグレイジング行動が3.2倍も多くみられたそうです。つまり、サンゴが元気に成長できる環境が整っていたというわけです。

サンゴ礁が元気だと魚たちが集まり、より安定した生態系が実現します。そして気候変動にもより強くなれると考えられています。

サンゴを守るならネズミ駆除?

この壮大な命のつながりが、人間が島にネズミを持ちこんだばかりに断ち切られてしまいました。ならば、そのネズミたちを駆除すれば豊かな海が戻ってくる。Graham教授はこのように結論づけていますが、そもそも人間が悪いことは否めません。

世界の諸島・列島の90%にはすでに人間に持ち込まれたネズミが繁殖しているそうです。ネズミが繁殖している島は、ひしめく鳥の姿もフンもなく、すっきり。正直、こっちのほうが人間が恋焦がれる南の島のイメージに近いのではないでしょうか。海鳥だらけのフンまみれの島なんて、ちょっとバケーションには向いてないですし…。ということは、人間とサンゴ礁は共に生きられない関係なのでしょうか…(涙)?

shutterstock_100073852
Image: Shutterstock

海鳥とそのフン、森、サンゴ、海藻、魚、ネズミ。すべてが自然のなかでつながっているという、ある意味シンプルな発見。しかし、一度そのつながりを断ち切ってしまったら、ほころびを直すのは決してシンプルではありません。



Image: Shutterstock (1, 2)
Source: Nature, Newsweek, YouTube, United Nations Environment Programme

(山田ちとら)