観賞用と保存用。文化財はクローンしておくとすっごく便利

  • 6,428

  • MugendaiMugendai
  • author ヤマダユウス型
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
観賞用と保存用。文化財はクローンしておくとすっごく便利

真に継承されるモノのは何なのか。

文化財を保存するもっとも効果的な方法は、見せないことです。とはいえ公開しなければ目にできないのも事実で、こうした「保存と公開」のジレンマは、文化財につきものでした。

これに新たなアプローチを提案したのが、東京藝術大学の宮廻正明名誉教授。宮廻教授は、東京藝術大学の知見と、最新テクノロジー、そして伝統的な職人技をトリプル融合させた「クローン文化財」という技術を考案しました。コピーではなく、クローンというところがミソです。

オリジナルの文化財を高精度に解析するのは、昨今の文化財保存法としては珍しくありません。「クローン文化財」はさらに踏み込んで、たとえば仏像の欠損した部分などを芸術的知見や歴史資料からサルベージし、伝統技術によって蘇らせるところまでいきます。これによって、オリジナルを超えたクローンを実現できるんです。

この技術を使って、国宝・釈迦三尊像のクローンが2017年に作られました(TOP画像)。オリジナルの釈迦三尊像はところどころが欠損した状態ですが、クローンの方は欠損もなく、オリジナルでは反対に位置していた脇侍も正しい位置に戻されています。本物には触れませんから、こうしたアプローチができるのもクローンならでは。

この「触れる」というのも、クローンならではのメリットなんです。2017年に開催された展覧会「素心伝心」は、「クローン文化財」のみを展示するという試みがなされました。しかも展示物は間近で見たり触ったりしてもOK。普通の展覧会じゃできないことですよね。

宮廻教授はこう述べています。

織物を例にとると、ピンと張られた縦糸が伝統です。そして、現代の最先端技術が横糸。どんなに横糸を織り込もうとしても、まずは縦糸がきちんと張られていなければ美しい文様は出せません。互いが合わさることで、初めて美しい文様が現れるのです。


さらに詳しいインタビューは、Mugendai(無限大)にて。テクノロジー、芸術、そして現場を知る職人さん。いろんな角度から過去のアイテムを切り取ることで、真に継承されるべきものが見えてくるかもしれません。


Source: Mugendai(無限大)

ヤマダユウス型