パスワードを忘れた? アカウント作成
13746244 story
ビール

気候変動によってビールの供給不足や価格上昇が発生するとの予測 29

ストーリー by hylom
こんな問題も 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

気候変動が地球環境に与える影響として海面の上昇や極端な天気、砂漠化などが挙げられているが、それだけではなくもっと人類にとって身近な所にも影響を及ぼす可能性があるという。それはビールの価格変動だ。

論文によると、気候変動によってビールの原料であるオオムギの生産量が変動する可能性があるという。具体的には平均3〜17%ほどの減少が見込まれるそうだ。オオムギはビールだけでなくそれ以外の食料品や飼料などにも使われており、またビールに使われるオオムギは品質の高いものであるため、気候変動によって生産量や品質が変化した場合価格の影響を受けやすいという。

さらに研究では、気候変動によるオオムギの供給量変動がビールの生産量や価格にどう影響するのかも評価されている。それによると、例えばアイルランドではビールの価格が2099年までに43〜338%上昇する可能性があるという(ウォール・ストリート・ジャーナルNature Plants誌掲載論文の概要AFPSlashdot)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2018年10月17日 17時00分 (#3499375) 日記

    ビールは二条大麦で、麦茶は六条大麦ですが、両方ともダメになるのかな。

  • お酒業界最大の温室効果ガス排出源が、気候変動の影響を受けて供給が減るとか、なんという気候変動フィードバック事例!

    ビールにも、温室効果ガスの排出削減枠を課すべきだと思うんですよね。石炭火力発電などで検討されているように、ビール出荷前に炭酸ガスだけ回収して、地中貯留とか深海貯留すればいいんですよ。

    (オオムギが炭酸固定したもの由来なのでカーボンニュートラルだーとか、しらふなコメントはいらないぞー。コメントはジョッキ数杯は空けた後で書いてね)

  • 「ヒトはビールを飲むために木から下りてきた」
    「人類が狩猟から農耕生活に切り替わっていったのはビールを作るためだった」
    と言ったフレーズがあるくらいで,人類の歩みにはお酒が大きく関わってきています

    https://srad.jp/story/13/03/18/2351235/ [srad.jp]
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/17/011900006/012000001/ [nikkeibp.co.jp]

    ビールのためなら我々人類は頑張るに違いありません.
    少々の気候変動ぐらい科学の力でなんとか乗り越えるでしょう.そのための科学です

    しかしオオムギの生産量が平均3〜17%減少するだけで
    なんでビールの価格が43〜338%上昇も上昇するんでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      >オオムギはビールだけでなくそれ以外の食料品や飼料などにも使われており、

      って事で、取り合いになって価格上昇、じゃないですか?

      # 全く呑まないので高見の見物

    • by Anonymous Coward

      そういう観点だとアルコールの意義は微生物が繁殖しない(=これ以上は腐らない)食料なので、冷蔵庫を発明してしまった今となっては無用の長物かと。

    • by Anonymous Coward

      >例えばアイルランドでは

      局所的な問題もあるのでは

    • by Anonymous Coward

      >オオムギの生産量が平均3〜17%減少するだけで
      >なんでビールの価格が43〜338%も上昇するんでしょうか?

      「価格弾力性」の問題です、価格が10%上がると需要が10%減る商品もありますが、価格が10%上がっても需要は1%しか減らない商品もあり得ます、そういう商品の供給が10%減ると価格は100%上昇して需要と供給のバランスが取られることになります。

  • 「暑過ぎ」が生む ビール販売の「新しい定説」
    https://www.j-cast.com/2018/08/18336445.html?p=all [j-cast.com]

    ただ、例えばビールは夏場に気温が1度上がると販売量が2.5%増えるといった「定説」があるが、7月は前半が好調だったのに、後半は販売が減少し、業界では「気温36、37度が限界で、それを超えるとマイナスの影響が出る」との新しい「定説」が生まれつつあるようだ。

    ビール関係(発泡酒や第三のなんとか)の酒税って変わったんだっけ、これから変わるんだっけ。
    #あんまり飲まないのでよく知らない・・・

    • by Anonymous Coward

      外に出る気も無くなって買わなくなるのかな。

      • by Anonymous Coward

        つ 電話かネットで注文

    • by Anonymous Coward

      現在の税率は1リットルあたり、ビールが220円、発泡酒134円、第3のビール80円。これを2020年から2026年にかけて改革し、最終的に全て155円になる。

      つまり、ビールだと1リットルあたり65円、350mlの1缶あたりだと23円ほど減税される。発泡酒や第三のビールは作る意味がなくなるので、おそらく全滅する。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月17日 16時52分 (#3499367)

    まず食糧に廻される
    ビールどころじゃない

    • by Anonymous Coward

      麦になったご飯って言うじゃない。ビールは液体のご飯!

      正直、飼料として使うよりマシな気はするな。

    • by Anonymous Coward

      天保の大飢饉のときも、日本全体のコメの生産量自体は人口的に十分なほどあったし、当時の酒蔵が酒造をやめたわけでもないので、飢餓の理由は言ってしまえば失業率の増加に社会が対応できなかったから。付近一帯で米がとれないと、農民は米を買う資金が用意できなかった。米本位制という制度的モノカルチャーの犠牲になったんだよ。

      今みたいなグローバルな市場だと、仮に大麦が収穫できなくてもライ麦に戻すなりすれば食料供給量の点では問題ない。一部の農家が打撃を受けるってだけの話。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月17日 16時58分 (#3499373)

    みんなが本気出すのは「世界人口70億人に対して今年は60億人分の食料しか生産できませんでしたテヘッ」ってなってから。

    • by Anonymous Coward on 2018年10月17日 17時27分 (#3499393)

      「でもその60億人分の食料を消費するのは20億人です(はあと」みたいな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「70億人に対して100億人分のカロリーを生産してるじゃん?大丈夫だよ」
      「でもそのうち50億人分は、5億人分の食肉生産の飼料として消費されてるよね?」
      みたいな話がリアルにあるから困る。

      だから人工肉の開発は重要なのよ。

      • by Anonymous Coward
        まあ普通に考えるとそういうことは起きないんだけどな
        豚の餌は人間が消費しないカロリーだから豚の餌として安価で調達できてるだけ
        • 本当に足りなくなったら、そのときはそんな悠長なことは言ってらんないやろな。
          いくら金を出しても買えんかもしれんのやし。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年10月17日 20時46分 (#3499551)

          それは不正確な表現だろう。
          人間の食料生産ができる土地や水資源などのリソースを、動物の試料に最適化する形で利用しているだけ。

          人間様の食べ物の残飯を食わせたり、人類が生存できない環境で飼育したりしてるのとは違う。
          #そういう話なら、もっと牛ではなくヤギが飼われても良いはずだし。

          人間の餌栽培と動物の餌栽培のリソースはもろに競合するんだ。
          動物用試料を作れば作るほど、人間の口に入るカロリーが減るのは変わらず、
          結局はリソースの奪い合いにすぎん。
          #もっと極端なのだと、綿花栽培などで干上がったアラル海というのもある。
          #漁業と綿花でも競合は発生する。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > 人間の餌栽培と動物の餌栽培のリソースはもろに競合する
            競合しません
            なぜなら
            ・地球の潜在的食料生産リソースは人間の消費カロリーを賄っても余っている
            ・人間は自分が必要とする以上の食料を生産することができる(豚にはできない)
            からです
            つまり、同じだけのカロリーを消費する人1人と豚1頭がいたとして、食料が1人(頭)分しかないとき
            豚に食わせて人間を飢えさせるくらいなら、人に食わせて豚の餌を生産させればお釣りの食料と十分に肥えた豚が手に入るのでずっとお得です
            自由な市場があれば神の見えざる手が自動的に後者を選んだ人に報奨を与えてくれるでしょうし、仮にそうでなくても前者を選んだ人は死んで1人分の食料が浮くので結果的には同じことになるでしょう
          • by Anonymous Coward

            > 人間の食料生産ができる土地や水資源などのリソースを、動物の試料に最適化する形で利用しているだけ。
            麦主体の地域なんかでは、連作障害防止のために牧草を育てたりもしているんで、不正確というなら
            これも不正確だろう。

    • by Anonymous Coward

      そんな活動家に騙された少量が無くなるという政策を70年代にやったせいで今の日本や他の国は少子化になってるわけだが

  • 例えばアイルランドではビールの価格が2099年までに43〜338%上昇する可能性があるという
    オオムギの生産量が変動する可能性があるという。具体的には平均3〜17%ほどの減少が見込まれるそうだ

    あのさビールがそこまで値上がりしたら別の業者が参入してきて価格競争(商品競争)が起こるから現実的にそこまで高騰しない事ぐらい中学生でも分かるでしょ
    それにオオムギの取引価格が上がれば別の農作物を栽培してる農家がオオムギに切り替えたり多国籍企業が外国から輸入してきたりするから生産量や流通量もそこまで変動しないよ
    もっと色々書きたいけど

    • by Anonymous Coward

      やあ (´・ω・`)
      ようこそ、hylomのバーボンハウスへ。
      このビールはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

      うん、「また」釣りスレなんだ。済まない。
      仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

      でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
      「ツッコミの衝動」みたいなものを感じてくれたと思う。
      殺伐としたスラドの中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
      そう思って、このスレを立てたんだ。

      じゃあ、ツッコミを聞こうか。

    • by Anonymous Coward

      バイオ燃料がブームになったらトウモロコシがそっちに回されて家畜の肥料が値上がりして、とかの地球規模の連鎖は普通にあるし、いきなり大麦生産に切り替えることで不足分を補充することなんか無理だろうし、北海道のじゃが芋が不作になったくらいでポテトチップスが無くなるってどういうことだよ

      # 研究自体が馬鹿みたいというのは同意
      # 気候変動の影響を受けない食料品を探す方が大変だろうに

  • by Anonymous Coward on 2018年10月17日 20時04分 (#3499521)

    若者のビール離れがこのまま進めば供給も需要も減るので、ビールの価格が現状維持になる可能性も。

    #若者のビール離れは日本だけだったりするのかな?

  • 過去の変化 [publin.ie]を見るとビール価格は大きく動いてるけど、今後は対して変化しないということかな。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月18日 9時33分 (#3499833)

    いろんなとこで、悪影響が出るということだね。
    特に今年以上のがきたら、やばいと思うけど。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...