ザラザラなの? フサフサなの? 謎にあふれる恐竜研究の世界にようこそ

  • 11,798

  • MugendaiMugendai
  • author 渡邊徹則
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
ザラザラなの? フサフサなの? 謎にあふれる恐竜研究の世界にようこそ
Image: Shutterstock

巨大生物ってロマンなんです。

地球上に一時代を築き、6600万年前に絶滅したといわれる恐竜。よく考えたら、ティラノサウルスのように大きな生物がその辺を歩き回っていたなんて、信じられない思いもあります。

そんな謎多き恐竜の解明に挑む研究家が、IBMのWebメディアMugendai(無限大)に登場していました。その未知の世界や新発見など、「恐竜博士」の生活を垣間見れますよ。

研究って何するの? どうやって探すの? 謎だらけの恐竜ワールド

謎にあふれる恐竜の世界にようこそ。プロが語る発掘・研究とその魅力
Image: Mugendai(無限大)

インタビューに登場していたのは、アラスカなどで発掘調査をしている古生物学者・小林快次さん。中学生の時にアンモナイトの化石発掘を体験して以来、その魅力にとりつかれてしまったのだそうです。

恐竜に縁のないわれわれからすると、6600万年前の生物というだけで身構えてしまいますが、小林さんは「恐竜の研究は一般的な動物学と変わらない」と話します。ただ獲得できるデータの量は大きく異なり、やはり野生の姿を観察できる現世生物のようにはいかないとのこと。

しかしそういった少ないデータから恐竜の「痕跡」を見つけ出し、仮説を組み立てるという「不安定さ」も恐竜研究の面白さであると小林さんは語ります。

謎にあふれる恐竜の世界にようこそ。プロが語る発掘・研究とその魅力
Image: Mugendai(無限大)

そして恐竜の研究といってまず思い出すのが、砂漠などで発掘している姿ではないでしょうか。ただあれって、埋まっている場所をどのように判断しているのでしょう。地球上をただ闇雲に掘り起こすのでは、さすがに辛いですよね…。

この疑問に関して、小林さんは以下のように語っています。

恐竜の化石は「地層」の中に埋まっています。それらの地層を丹念に観察すると、深い湖からもう少し浅い湖になり、さらにそれが川になり、その次には氾濫が起きて……といったように、本のページをめくるように1枚1枚のストーリーが見えてくる。だから、一見ただの砂漠と思える場所でも、歩いてみると当時の環境を頭の中で描き出すことができます。そうした時間軸も照らし合わせながら地層を見ていくと、化石がありそうな場所がわかってくるんです。

とはいえ、やはりその作業は一筋縄ではいかないそうですが、「見つからないことも成果」「失敗など存在しない」など、そのポジティブさには圧倒されてしまいます。

あのティラノサウルスも。「恐竜の見た目」って、実はよく分かってないんです

恐竜の外見をイメージした時、何となく茶色や灰色の皮ふが思い起こされませんか。しかし実際、恐竜の見た目がどうであったのかは、はっきりと分かっていないそうなのです。

例えば、鳥類の祖先と言われる始祖鳥の羽毛の一部は黒色だったことが解明されていますが、色鮮やかな花が咲く熱帯地方では、派手な外見に進化した恐竜がいた可能性もあるそうです。

あの有名なティラノサウルスでも、日々の発見によって「ウロコに覆われていた」「羽毛が生えていた」「いや、やはりウロコだ」なんて、説がコロコロ変わるのだそうです。本当に謎が多いんですね。

その他にも、まだまだ知られていない恐竜の実態や、人類がもたらす「第6の絶滅」など、気になる話題が盛りだくさんのインタビューは、Mugendai(無限大)より続きをお楽しみください。

Source: Mugendai(無限大)