北極海で植物プランクトンが大発生、しかも海氷が急激に減少した場所で…?

  • 14,078

  • author Brian Kahn - Gizmodo EARTHER
  • [原文]
  • Rina Fukazu
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
北極海で植物プランクトンが大発生、しかも海氷が急激に減少した場所で…?
バレンツ海で大発生する植物プランクトン。よく発生するようになっている

研究者にとっても、現時点では予測不可能。

気候変動の影響を受けて地球で何が起きていて、どのような未来を危惧すべきなのかについては、これまで多くの研究によって明かされてきました。では、海氷が急激に減少している北極は今後どのような地になるのでしょうか...?

最新の研究によると、わたしたちが生きているあいだに北極は大きな転換を迎えることが示唆されています。海氷が溶けゆくにつれて、植物プランクトンの大発生(春季ブルーム)がかつてないほどの勢いで起きているというのです。Geophysical Research Lettersによると、これにより同地域での食物連鎖に変化が起きる可能性が指摘されています。

春季ブルームとは

北極海の海氷面積は2月、3月には頭打ちになり、9月には最小値を記録しました。海氷が緯度の高いほうへ流れ、海水により多くの日光が入射することで、北極海では毎春に数週間、春季ブルームとよばれる植物プランクトンの大発生が起きます。この現象は、植物の成長など、北極という地における「基礎生産力」(基本的には、植物の成長)の半数の主要因となっていることから、期間は短くとも生命にとってかなり重要な要素であることがうかがえます。

北極の基礎生産力が31%も上昇

気候変動によって海氷が急激に減少すると、より多くの海水がより早い時期に露出します。これについて研究者らは、海氷の減少にプランクトンの大発生は影響するのか調査するために2003年から2013年の衛星データを分析しました。海水の暗い色や真っ白な海氷とは対照的に、カラフルな植物プランクトンはよく目立つのです。

この10年以上にわたるデータを分析してわかったのは、驚くべきことに北極における基礎生産力が31%も上昇していたということでした。植物プランクトンの大発生が起きている場所の特徴は「水中」「緯度が高い」「栄養が乏しく住みづらい状況」または「かつて氷に覆われていた場所」だといいます。研究主導者でラヴァル大学博士課程学生のSophie Renaut氏は、植物プランクトンの春季ブルームが北緯80度以北の地でみられるとは予想していなかったと、Eartherにコメントしています。

北大西洋を隔てるバレンツ海とカラ海では特に、基礎生産力が上昇していることがわかっています。 この地域では以前から大規模な海氷の減少が起き、大西洋から温かい水が流れてきていることが確認されていました。Renaut氏は、今回の研究が北極海の"大西洋化"説への新たな証拠になるとはいえないとするいっぽうで、こうした海水の入れ混ざりが同地域での海氷の減退に大きく影響を与えていること、さらに結果としてこれらの水域の生き物にも影響を及ぼすことを指摘しています。

北極の生体バランスにどう影響するかは未知

北極圏では今後数十年のうちに海氷のない夏を迎える可能性が指摘されるなか、植物プランクトンの大発生は急速な温暖化や海氷の減少の兆候として、新たな変化をうみだす要因になると考えられます。ただし、このことが生態系バランスにとって何を意味するのかは、科学者たちのあいだでもすべて明らかになっているわけではないようです。

Renaut氏は、いつ・どこでいつ・どこで植物プランクトンの大発生が起きて、それらを狙うちいさな動物プランクトンがいつ・どこで活発かという実態には潜在的なズレがあることを指摘しています。このことは食物連鎖の波及に影響するひとつの要素だといえます。

彼女はまた「ほかの生物がこうした変化にどう適応するか、現時点で説明するのは難しい」とコメントを残しています。ちいさな生命体の大発生が今後、繊細な生態システムにどのような影響を及ぼすのか...私たちはいったい、今後どのような北極の変化を目撃することになるのでしょうか。