南極で発見された異様に角ばってる氷山 、すぐ近くにも四角形な氷山が発見される

  • 74,864

  • author George Dvorsky - Gizmodo US
  • たもり
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
南極で発見された異様に角ばってる氷山 、すぐ近くにも四角形な氷山が発見される
Image: NASA/IceBridge

宇宙、いや氷河を漂うモノリスか…。

なんとも珍しい、信じられないほど真四角な氷山が発見されました。巨大なチェンソーで削ったのかと思うほど、見事な長方形です。このような氷山は以前から確認されていますが、つい最近、南極のラーセンC棚氷から分離したばかりのこの氷山は、どちらかといえば稀有な例と言えそう。

この氷山は、卓状氷山と呼ばれる種類のもの。タイタニックを沈没させたようないびつな形の種類とは異なり、こういった氷山は表面が平で側面は絶壁、そして時には氷山の巨大さで区別されます。最大級の卓状氷山だと長さ数百キロメートル、水面下数百メートルにも伸びるとか。

若き白いモノリス

10月16日、NASAの科学者らはオペレーション・アイスブリッジ・プログラムの一環として南極に浮かぶこの氷山を観測しました。同プログラムは極地域を観測し、地球の気候システムをトラッキングする現在進行中のミッションです。

卓状氷山は、棚氷から大きな氷の塊が分離してできるものです。今回、四角形の氷山はラーセンC棚氷から分離しました。この棚氷からは、2017年7月に超巨大な氷山「A-68」が誕生しています。この氷山の縁が比較的平らであり、きれいな状態であることからして、NASAはつい最近分離したものである可能性は高いとみています。

氷山としては特に大きくない

メリーランド大学の地球科学者Kelly Brunt氏は、LiveScienceの記事の中で氷山の分離を、爪が長く伸び過ぎて先端が折れてしまう状況になぞらえています。その結果、こういった長方形の氷山が出来上がるんだとか。この氷山のサイズはまだ測られていませんが、Brunt氏いわく端から端まで1.6kmほどで、特に大きいというわけではなさそう。対照的にA-68の表面積は、分離した時点で5800平方kmだと計測されていました。同氏はさらに、海面上に現れているのは氷山の10%ほどだけだと付け加えています。まさに氷山の一角ですね。

今回のプロジェクトのシニア・サポート科学者であるJeremy Harbeck氏が別アングルからの写真も公開しました。完璧な長方形というわけではないですが、それでも自然の力で形成されたとは思えないほど、角ばっていて四角形だと分かります…。

181025iceberg2
Image: NASA/ Christopher Shuman
人工衛星「ランドサット8号」が発見の2日前、10月14日に卓状氷山の姿(画像の中央左寄りの矢印)を捉えていました。

同チームはさらに、同じような卓状氷山をもう1つ観測しています。

181025iceberg3
Image: NASA/Jeremy Harbeck
写真の左端にあるのが最初に発見した卓状氷山、手前が新たな卓状氷山、そして地平線に広がっているのが前述の巨大氷山A-68になります。

動画で観るのもまた圧巻ですよ。

Video: Gizmodo US

そういえば、この上で4回転トーループ3回転半ってできたりするのでしょうか。

Source: National Ocean Service, NASA(1, 2), Twitter via LiveScience