世界の終わり、いつやってくる?

  • 46,825

  • author Daniel Kolitz - Gizmodo US
  • [原文]
  • 湯木進悟
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
世界の終わり、いつやってくる?
Image: Shutterstock

もうすでに終わっている…?

次々と起こる大災害から、核戦争の脅威にいたるまで、なんだか不穏なニュースが増えてきたように思えます。もしや世界の終わりが迫っていたりするのでしょうか? 専門家に素朴な疑問をぶつけてみる、今回の「Giz Asks」シリーズでは、環境科学から生物学の分野にいたるまで、さまざまなスペシャリストへ、こちらのテーマで意見を伺ってみましたよ。

快適な完新世が20世紀で終わった意味

回答者:Jan A. Zalasiewicz(スター大学・純古生物学教授)

いったいどの世界について話しているかによって、答えは変わってくるでしょう。

巨大な岩石としての地球という惑星そのものは、太陽が最終的に大爆発する50億年先まで存在し続けることになります。とはいえ、ダンテの地獄篇のようなもので、1つの世界が終われば、また新たな世界がスタートするという定義だってあるのです。

人新世(Anthropocene)は、人類が地球上の多くのプロセスに支配的な影響をおよぼすようになったときにスタートしました。同時に、それは人類の文明において先を読みやすかった、これまで長く続いてきた快適な完新世(Holocene)の終焉を意味するものとなっています。この完新世の世界は20世紀まで続いてきました。そのときまでも、数々の地球を揺るがす戦争や大異変が生じてきましたが、必ず自然の摂理で、再び異変や破壊は元通りになり、また癒された地球環境で新生活をスタートすることができたものです。

ところが、完新世が終わりを迎えたことにより、これまで知られていた世界は変わりつつあります。明らかに気候は変動しており、大気中に何兆トンもの二酸化炭素が放出されて、地球温暖化が進み、地表面の氷は溶けていき、海水の増加に伴って、水没する土地が増えています。生物圏に与えている影響もあります。森林やサバンナなどの自然は、都市や農地に変わっていきます。人類は生物学的な構造を変化させてしまったのです。こうした変化は、現在も進行中であり、恒久的な影響をおよぼしています。再び元に戻るよりも前に、どんどん状況の変化は加速していくでしょう。こうして人新世が発展していくことで、1つの世界が終わって、別の世界の始まりがしるしづけられます。人類は、人類および他生物を、未知の世界へと追いやっていくでしょう。

かつては、こうしたことが自分の生きているうちにはやってこないと考えていました。子どもたちや孫たちの世代の問題であり、自分たちの世代は、慣れ親しんだ環境のままだと考えていたのです。しかしながら、北極圏の氷雪の融解、気温の急上昇などの気候変動を見るならば、どうでしょうか? 毎年200億トンもの温室効果ガスを、人類は大気圏にまき散らし続けているのです。地球温暖化は、完全に自分たちの世代に始まっており、今後数十年で、こうした変化は無視できないものとなっていくことでしょう。これに社会はどのように対応し、生物圏はどのように反応し、どんなふうに技術的に対処することが可能になっていくのかは未知数であり、まさに非常に変動の多い時代を生きています。もはや人新世は、予想外に早く形成されつつあり、10年、20年前に考えられていたことは当てになりません。

世界の終わりが迫っている?という質問は真の歴史の始まり

回答者:Timothy Morton(ライス大学・英語教授、『Being Ecological and Dark Ecology: For a Future of Coexistence』などの著者)

この質問こそが、すでに世界は終わっていることを示すものです。非現実性および不確実性の感覚は、トラウマの兆候でもあります。交通事故に遭ったとしましょう。いま事故に遭っているのだろうと感じますが、実際の痛みは後ほどやってきます。地球温暖化は、すでに始まったのか? そう尋ねることこそ、すでにそれが始まっていることを示しているでしょう。この薬は、いつになったら効くのだろうと思って、すでに薬を飲んでいるようなものです。

「世界」という言葉は、自分の触れているすべての物事を指しているにすぎません。世界のなかにいるのではなく、すでに触れている物事が、自分の世界なのです。なにか物事を進めるとき、その周囲にある信頼できる環境というのは、揺れ動くので知覚できます。必ずしも、自然界である必要もないのです。

環境学の観点からは、もはや生物圏は信頼できる環境ではありません。これは忘れることができない事実です。ハリケーンは異常なスケールにまで発達し、地球の気温は燃えあがっています。そして、逃げ去ることはできません。もしトイレの水を流せば、下水処理場であれ、海洋であれ、あるいはほかのどこかであれ、必ずどこかへ流れていきます。どこかへ消え去ってしまうことはありません。人類は、いまやこのことを承知の上ですが、それゆえにファシズムのような活動も存在します。米国内の過激な人権運動家などが、グローバル化の反ユダヤ主義を国際協調や生物の多様性と結びつけ、国連地球サミットの1991年のリオ宣言やアジェンダ21に反対を唱えてきました。

でも、世界には必ず希望もあります。人は、皆のためにではなく、だれかのために働くものです。もし自分の周囲が見事に回っているとしたら、その世界の裏では、だれかが難民キャンプに追いやられていることでしょう。

つまり、いまや世界は、すでに終わっているのです。もう皆さんは死んでいます。これは死後の世界であり、つまりは、人類が非人類とも同じ土壌で共存していくことを始める、真の歴史の始まりでもあるのでしょう。

皆さんの直観というのは、正しいものではありません。それは悪夢です。これは救済になりますか? そして、すばらしい挑戦ではないでしょうか?

問われているのは人間社会の未来

回答者:Katharine Hayhoe(テキサス工科大学・大気科学者、政治科学教授、気候科学センター長)

この質問こそが、なぜこの問題に向き合うのが難しいかを象徴するものです。人類文明の終わりなどといった巨大なものを理解することはできません。増え続けるディストピアン小説や映画でも、その描写が試みられたにすぎません。

これは地球という惑星の終わりではありません。この惑星は、かつてもっと大変な状況も乗り切ってきました。これは人間社会の未来を問うものであり、気候変動の分野では短期間の、ほんの1万年ほどの間の勃興をめぐる問いなのです。

カエルやイセエビは、沸騰する湯のなかで気づいていないように、人類は、きっと戻れない地点に達するまで気づかずに、知らないうちに手遅れの状況を迎えるのかもしれません。

だからこそ、私は自分の仕事に取り組んでおり、さまざまな将来のシナリオのインパクトを、幅広い観点から探求しています。たとえば、気温が数度上昇することで、干ばつの危険、エネルギー消費の需要、水の供給などに、どのような影響がおよぶかといったシナリオです。直面するリスクを理解して初めて、それを避けられる可能性が生まれるのです。

イースター島の人々は、最後の木が切られたときに世界の終わりを知った

回答者:Michael Mann(ペンシルバニア州立大学・大気科学名誉教授、地球システム科学センター長)

きっと70億を超える人々の文明を収容する世界というのは、イースター島の人々が世界の終わりを知ったのと同じ仕方で、その終わりを知ることになるのでしょう。イースター島では、最後の1本の木が切られたとき、その世界の終わりが訪れました。われわれにとっては、最後の山脈の氷河が消えるとき、最後の主要なサンゴ礁が消滅するとき、北極圏で最後に夏の氷が解けるとき、太平洋に浮かぶ最後の海抜の低い島国が水没するときなどでしょう。このまま化石燃料を燃やし続ければ、ドミノ式で、これらの事象は次々と起きていくでしょう。つまり、選択肢は人類の手にあるのです。もし化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を、すでに進んではいるものの、もっと加速させることができれば、こうした暗い未来を避けることは可能です。政策立案者たちの行動が必要であり、われわれすべてが、本当にわれわれのために政策が立案されるように圧力をかけていかねばなりません。

備えあるべし

回答者:Seth Baum(Global Catastrophic Risk Institute共同創設者、ケンブリッジ大学・Centre for the Study of Existential Risk助教授)

地球的な大惨事という最悪のシナリオから考えれば、本当の終わりを迎えるまでは、まだ終わっていません。まだ数人でも人類が生き残っている限りは、生き延びて文明の再興だって可能です。究極の核戦争、疫病の大流行、気候大変動、火山爆発、隕石の衝突などなどが生じたとしても、この法則は当てはまります。しかしながら、いくつかのシナリオでは、生存者が1人も残らないでしょう。AIの大暴走や異星人の侵略、彗星の大爆発などが、このシナリオに当てはまります。とはいえ、後者の場合、事前に知ることはできなかったり、そもそも全人類の滅亡を知り得る生存者がいないでしょう。

つまり、より実際的な観点では、ほとんどのケースで地球的な大惨事を回避するために、積極的にを講じていかねばなりません。なぜなら、警報は当てにならず、生じ得る地球的な大惨事を生き延びて、そこから立ち上がるために、常に備えをしておくべきだからです。

「クライマックス」を超えたときに世界が終わる

回答者:Steven Petsch(マサチューセッツ大学アムハースト校・地球科学部助教授)

この質問に対する地球学者としての私の見解は、今後も少なくとも数億年は地球が終わることはないでしょう。とはいえ、もしこの質問が、人類を念頭に置いたものであれば、つまり、人類の知る自然な世界、そしてその世界に頼る人類社会やそのシステムに影響をおよぼすほどの大変化を、いつ地球は遂げていくのかがわかるのかと問われるならば、より現実的かつ非学問的に答えねばなりません。

私にとっては、人類の知る世界の終わりの兆候というのは、気候のクライマックスとなるポイントを超えてしまうときです。そのうち最速で訪れるのは、北極海に氷が消えてしまうことでしょう。人類の歴史を通じて、北極圏は常に氷で覆われた海でしたが、その氷の面積は驚くべきレベルで小さくなっています。過去数年ごとに、30年前の半分以下の氷しか夏に見られないという現象が繰り返されてきました。今後もこの現象が続くと、もはや北極海には、夏の間に浮かぶ氷はないでしょう。

別のクライマックスとなるポイントは、地球温暖化のためにサンゴ礁が失われ、熱帯付近の海水のpHがジワジワ下がっていくことです。現在は観光客の訪れと生物多様性の宝庫、重要な魚棚であったサンゴ礁は過去のものとなり、次々とサンゴ礁は死骸だらけになっていきます。今世紀の半ばには、これが現実となるかもしれません。小さなサンゴ礁が部分的に残っても、いま熱帯の海で見られる巨大なサンゴ礁は、すべて消え失せてしまうのです。

残念なことに、こうしたことが生じてしまうのは、ほぼ避けられなくなってきており、地球規模で徹底した策を講じなければ、次から次へと悲劇が訪れます。二酸化炭素の放出により、地球環境に実際に影響がおよぶのに何十年もかかったように、歯止めをかけるのも、すぐには効果が出ません。地球環境への悪影響を遅らせたり、完全にストップさせるには、エネルギーおよび食料システムに大々的かつ徹底した対策を講じねばなりません。こうして考えるならば、気候のクライマックスとなるポイントを超えようが、それを和らげたり、気候変動に適合できようが、すでに人類の知っている世界というのは、過去のものとなっているのでしょう。

訂正[2018/11/27]一部表記を修正しました。