『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』のせめぎあいが生み出す21の思考ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessons for the 21st Century』

『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』に続いて出版されたユヴァル・ノア・ハラリの新作はその名も『21 Lessons for the 21st Century』。前2作で「過去」と「未来」を描いたハラリが「現代」の問題に取り組もうとするこの一冊のなかでは、これまで彼が取り組んできた「文明史」と「近代史」がせめぎあっている。そこにはさまざまな発想が脈略なく利用される「現代」というものの複雑さが表れてるのかもしれない。
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』のせめぎあいが生み出す21の思考ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessons for the 21st Century』

21 Lessons for the 21st Centuryユヴァル・ノア・ハラリ〈Spiegek & Grau〉
全世界で800万部を超える大ベストセラーとなった『サピエンス全史』の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが21世紀の世界が抱える問題を解決するための21の教訓を記した一冊。「虚構」をキーワードに人類史を俯瞰し「過去」を描いた『サピエンス全史』と、同書を引き継ぎながら人類の「未来」を描いた『ホモ・デウス』に続いて刊行された本書は、いわばハラリが「現代」を描いたものだといえよう。

ユヴァル・ノア・ハラリ|YUVAL NOAH HARARI
1976年生まれ、歴史学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えている。軍事史や中世騎士文化について数多く執筆。多くの受講者を抱えた無料のオンライン講義も行うほか、TEDでも講演を行っている。2016年に発売された『サピエンス全史』は世界的なベストセラーとなり、日本でもビジネス書大賞2017でグランプリに輝いた。


「処方箋」ではなく「指針」

この9月に『ホモ・デウス』の邦訳が出版されて、これでようやく内外の情報ギャップが埋められたと思った矢先、ほぼ同じタイミングでユヴァル・ノア・ハラリは新著“21 Lessons for the 21st Century”(以下『21 Lessons』)を出版した。

まったくいけずなハラリ先生だこと…というのは冗談だが、期せずして前作(の邦訳)と新作を並べて眺めることになり、それぞれ単著で手にした場合とは異なる印象を得ることができた。なかでも歴史家が、それも人類史と未来史を書いた歴史家が、現代社会の時評を、とりわけグローバルな時評を書くことの意義、ならびにその限界について自然と考えさせられた。

本書『21 Lessons』は、過去(『サピエンス全史』)、未来(『ホモ・デウス』)と来たところで、現在を扱い、過去、未来、現在、ときれいな三部作をなしている。実際、『21 Lessons』は、『ホモ・デウス』の最終ページで投げかけられた問いに、ハラリなりの回答が試みられているという感じなのだ。

つまり『ホモ・デウス』で描かれた、IT×バイオテックがもたらすディストピア、すなわち人類が400年前に始めた「ヒューマニズム」というOS(=共有虚構)の上で繰り広げられた「近代という名のゲーム」が終焉してしまう未来を、なんとか回避しようとする試みである。

より正確に言えば、近代ゲームの勝者と思われた「リベラル・デモクラシー」が内破し自壊の道を辿るというバッドエンドに対して、今、どう対処するのか。そのためのハラリなりのアイデア集という性格なのだ。「ハラリなり」というのは、「今」に対する処方箋といっても所詮は一人の歴史家の頭がひねり出したものに過ぎないからで、そのことを他ならぬハラリ自身が極めて強く自覚している。

そうして21世紀という時代特性を踏まえた21の教訓が示される。ここで、21世紀の時代特性というのは、端的に19世紀から20世紀にかけて「近代ゲーム」を駆動させた機械技術=産業技術に代わり、データやアルゴリズムといった情報技術がドライヴィング・フォースになっている現在の様子を指している。

そのようなITが主流となった21世紀であっても、人びとの糧となる教訓を引き出すためにハラリが用いるリソースは、前2作と変わらず歴史学と哲学、ならびに人文学全般である。これまでどおり歴史的事例を引き合いにしながら、それに対して哲学的思考を巡らせ、より普遍的なルールらしき仮説を得ようとする。結果、逆説や諧謔に富んだ内容となっている。

そうして引き出された洞察は、直接的な処方箋というよりは、「指針(guideline)」ないしは「格律(maxim)」ぐらいに受け止めるのがよい。生真面目なハラリは、そのようにして得られた教訓であっても、それを鵜呑みにすることを求めたりはしない。どうするかはあくまでも読者の判断に委ねてしまう。裏返すと、彼はそれくらい個人主義的で自由主義的なのだ。

5つのパート、21の断章

ところで、この本はタイトル通り「21世紀に向けた21の教訓」からなっているのだが、「21の教訓」といっても「21世紀」にかけただけのことなので、「21」という数そのものには特に意味もなければ根拠もない。つまり21の断章の集まりであり、それらは5つのパートに分かれている。全くランダムに並べられているわけではないので、連作短篇集のようなものと思っておけばよい。以下にそのイメージの喚起のために、少し長くはなるが目次を記しておく(全体の気分を掴むために、フランクな感じで訳もつけてみた)。


Introduction はじめに

Part I: The Technological Challenge 第1部:技術的挑戦

1: DISILLUSIONMENT The end of history has been postponed
幻滅 「歴史の終わり」は延期されました

2: WORK When you grow up, you might not have a job
仕事 おとなになっても、仕事はないかもね

3: LIBERTY Big Data is watching you
自由 ビッグ・データがお前を見ているぞ

4: EQUALITY Those who own the data own the future
平等 データを制すものが未来を制す

Part II: The Political Challenge 第2部:政治的挑戦

5: COMMUNITY Humans have bodies
コミュニティ 人間には身体がある

6: CIVILIZATION There is just one civilization in the world
文明 世界にはただ一つの文明があるのみ

7: NATIONALISM Global problems need global answers
ナショナリズム グローバルな問題にはグローバルな解決策が必要だ

8: RELIGION God now serves the nation
宗教 神は今や国家に仕える身

9: IMMIGRATION Some cultures might be better than others
移民 (確かに)ある文化は他の文化よりも「まし」かもしれない

Part III: Despair and Hope 第3部:絶望と希望

10: TERRORISM Don’t panic
テロリズム パニックってる場合じゃない

11: WAR Never underestimate human stupidity
戦争 人間の愚かさを甘く見てもらっては困る

12: HUMILITY You are not the center of the world
謙虚さ あなたは世界の中心なんかじゃない

13: GOD Don’t take the name of God in vain
神 神の名には相応の敬意を払うべし

14: SECULARISM Acknowledge your shadow
世俗主義 汝の影を受け入れよ

Part IV: Truth 第4部:真実/真理

15: IGNORANCE You know less than you think
無知 思っているほど自分のことはわかっちゃいない

16: JUSTICE Our sense of justice might be out of date
正義 我々の正義の感覚はもはや時代遅れなのかも

17: POST-TRUTH Some fake news lasts for ever
ポスト・トゥルース なかには未来永劫続くフェイクニュースもあるんだよ

18: SCIENCE FICTION The future is not what you see in the movies
サイエンス・フィクション 未来は映画で目にするようなものじゃない

Part V: Resilience 第5部:回復

19: EDUCATION Change is the only constant
教育 変化することだけが変わらない

20: MEANING Life is not a story
意味づけ 人生はストーリーなんかじゃない

21: MEDITATION Just observe
瞑想 ただ眺めていればよい


ざっと構成を確認しておくと、第1部と第2部では、それぞれ現代世界における「技術」と「政治」に関する主要な課題を概観し、それらの課題を分析する視点を第3部と第4部で提供する。その上で最後の第5部で一応の解決に向けた指針を示すという流れだ。

『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』の既読者なら、この目次を眺めただけでなんとなく全体の中身が想像できることと思う。中にはどこかで見たことがあるな、と感じる部分もあるかもしれないが、実のところ、時評集だけのことはあって、この本の中身はハラリが『The New York Times』や『Bloomberg』、『Financial Times』などに寄稿したものが元になっている。そのせいか、章といっても長さはまちまちで、各章の繋がりも、ロジカルというよりは主題を同じくするものが緩やかに連なっているという感じだ。多くはエッセイ風であり、ハラリという個人の主観的判断が前面に出てくる。なかには、彼の個人史、すなわち「自分語り」が開陳されるところもある。

『The New York Times』の「Times Talk」に出演したハラリ。エディター/ライターのバリ・ウェイスが聞き手となり、ハラリは本書について語っている。VIDEO COURTESY OF TIME TALKS

ハラリが抱えるジレンマ

そのようなハラリの生真面目さは、本書の冒頭から全開だ。

それは、前2作で、人類の「来し方、行く末」を描いてしまったハラリの抱えるジレンマが正直に吐露されてしまっているところに見られる。

『ホモ・デウス』で描かれた「行く末」からすると、リベラル・デモクラシーが破綻する未来しか待っていない。しかし、『サピエンス全史』で示した「来し方」からすると、shared fiction(共有虚構)こそが人類社会を支えてきたのであり、その事実を踏まえると「リベラル・デモクラシーはもうすぐ終わる」とはいいがたい。

となると、真実の暴露か、社会秩序の維持か、どちらを優先して語るべきか。

ハラリからすれば、ハイテクによって、リベラル・デモクラシーが大前提にしてきた「人間性」、なかでも絶対的真理とされた「自由意志」が侵食されつつあることは明白だ。そのようなハイテクによる人間性への侵襲に対して、たとえばEUは「近代的な人間の権利の概念」を生み出した元祖らしく、新時代に即した新たな「権利」を考案しては、その権利を堅持するための規制の導入に余念がない。そうして自由奔放なハイテクの発展に対して枷をはめようとする。たとえばITの利用方法に制約をつけるGDPRも、そうした配慮の一つである。こうしてEUは「文明的存在としての人類」の守護者として振る舞っている。

その一方で、旧来の「ヒューマニズム」という共有虚構が、自ら破壊的効果をもたらしているところもある。それはナショナリズムとポピュリズムの結託というべき現象だ。

近年、グローバル経済へのバックラッシュから、ナショナリズムが人びとの求めるものとなってきている。もともとナショナリズムは、領民の動員を企図した権力者側が拵えたフィクション(作り話)だったはずなのだが、政府の庇護下にあった昔のほうが今よりも豊かな生活を送れていたと多くの人たちが回顧するようになったあたりから、自らナショナリズムを掲げる人たちが目立ち始めた。そこには、本来なら「その政府の庇護=恩恵に預かる存在」にはあたらない異分子=移民や異民族を排除する強硬派も紛れ込んできてしまう。そこから、ナショナリズムとポピュリズムが野合し、排他的な社会運動が立ち上がる。

だから、リベラル・デモクラシーの自壊という真実の吐露にハラリが躊躇したところで、現実にはそのような事態はすでに進行しつつある。しかも世界同時にということになると、それは世界規模で進みつつある新技術による社会機構の改変の結果であると解釈されてもおかしくはない。

私はあくまでも私

そのようなテクノロジーによる「人間の生存条件」の侵食を、ハラリは何よりも怖れる。彼が見るところ、近未来において人類の存続を不安にする脅威は3つある。核兵器、気候変動、そして(ITやバイオテックによる)技術的破壊である。

こうした現状に対して、個々人に可能な防衛策は「学び方を学ぶ」ことだという。そのポイントは4つのC、すなわち、Critical Thinking、Communication、Collaboration、Creativityであり、「批判的思考」、「意思疎通」、「協働」、「創造性」のことである。4Cを駆使して学び続けることで自分自身を「再発明(reinvent)」し、そうして状況の変化にキャッチアップする。テクノロジーの変化の速さによって、「転変こそが常なるもの」と化しているからだ。

実際すでに、自分の意思で決めたと思っていることの多くが、スマフォを通じたレコメンデーションのように、外部の存在に操作された結果=産物となりつつある。自分以外の存在──IT企業や消費財メーカー、政府や宗教団体など──が、競い合って個人の身体にハッキングをしかけてくる。ハラリはそのように現代社会を捉えている。

このようにハラリの最大の懸念は「身体のハッキング」にある。『ホモ・デウス』で詳細に論じられていたように、ITとバイオテックの融合によって、人間の身体(body)は遠からず内部から侵食されてしまう。すなわち「ハック」され、自身の身体の制御権を「私」以外の外部の存在に奪われてしまう。

そこでハラリが強調するのは、そのようなボディ・ハックに対して予め防衛策をとっておくことだ。自分のことは、他でもない自分自身が一番よく知っている──この命題をAIが社会に浸透した後でも、共有虚構として堅持すべきである。ハラリはそう考える。そこで自分の身体の作動を観測する方法として、本書の最後で提案されるのが「瞑想」だ。瞑想をすることで自らの身体を客体化し、少なくともその稼働状態を認識できるようにする。その積み重ねで、自分自身のmind=精神、すなわち自分というマシンのOSについて知ることができる。

こうして外部のAIシステムが、自分よりも詳しく自分のことを知ってしまう前に、自らを知る手立てを瞑想を通じて確立し、そうして一種の精神的ファイヤーウォールを、システムとの間に設けることを目論む。そのように予め訓練することで、自分自身の身体のあり方について「システムのほうがよく知っている、だからシステムの提案に従うほうがいい」というようなシステムの甘い囁きに対して心理的耐性をつける。いわばアンチ・ウイルスを予め用意しておくわけだ。そうしてあくまでも、自分は自分のものである、というヒューマニズムの根幹を維持する。私はあくまでも私であり、それ以上でもそれ以下でもない。

21の断章にはそれぞれタイトルが振られており、文明や宗教からポスト・トゥルース、教育まで幅広い領域がカヴァーされている。

グローバル・ポリティクスは確立されるか?

ところでハラリが、テクノロジーが社会に与える影響を考える際に寄りどころとするのは、歴史的な事実からのアナロジーだ。AIが人類に支配されるという構図も、人類が他の生物を、たとえば家畜や愛玩物として支配してきたという事実に依拠しており、その否定は難しい。

その上で、ではAIが今後、どのようにして人間を支配するにまで洗練されていくのかというと、それは軍事開発競争からと考える。これもまた、中世軍事史の専門家らしい洞察だ。世界的な安全保障の観点からすれば、21世紀におけるAIの開発競争は、20世紀における核兵器の開発競争に準じたものとなると予想されるため、そのような不毛な開発競争に陥る前に、早い段階で、国際的にその管理や手順について取り決めておく必要があると強調する。

その意味で、そろそろ真面目にグローバル・ポリティクスを確立する必要があるというのがハラリの主張だ。経済も技術も文化も消費もすでにグローバルになっているにもかかわらず、ただひとり政治だけがナショナルな枠に囚われ続けている。早急にどうにかしないと手遅れになってしまう。

となると、共有虚構の効果をことのほか高く評価する彼からすれば、ナショナル・アイデンティティに代わるグローバル・アイデンティティのために、ナショナリズムに代わる真性のグローバリズムというイデオロギーを求めてしかるべきなのだが、今後、どのように彼はその物語を語っていくのだろうか。

以上、いくつかポイントとなる主張を拾ってみた。繰り返しになるが、彼の関心はあくまでも「人類の滅亡を避け、できれば人類の存続を願いたい」というところにある。これは、前作の『ホモ・デウス』から継続しているものだ。

こう見てくるとハラリは、種としての「サピエンス」ではなく、近代西欧が生み出した「ヒューマン」の繁栄が失われることを憂えているようにも思える(この点については、別所でギボンの『ローマ帝国衰亡史』を参考にしながら論じてみたので、そちらも参照してほしい。『ポップヒストリアンは、いかにして〈未来擬史〉をしたためたのか?──『ホモ・デウス』書評』)。

ただ、こう言ってみたところでやはり見過ごすことができないのは、人間とAI、あるいは人間と人工物との関係におけるハラリの、禁欲的とも思える二分法的考え方だ。瞑想によってAIの精神への侵襲を回避しようとするところに典型的に見られるように、彼は、人間と人工物の間に明確に線を引こうとする。裏返すと、両者の相互浸透によるハイブリッドを拒絶する。少なくとも好ましいものとは思っていない。だが、そのような姿勢は、『サピエンス全史』のような人類史を書いた事実を思い出すといささか奇妙に思えてしまう。

そこにあるのは多分、『21 Lessons』における人類史と近代史の折り合いの悪さだ。

近代の枠組みという線引き

ハラリは、過去については『サピエンス全史』という人類史を書き、未来については『ホモ・デウス』という西欧近代史に基づくシミュレーションとしての未来史を書いていた。つまり、過去については人類史を、未来については近代史を扱っていた。そのためか、過去と未来の接点となる「現在/現代」の記述において、人類史と近代史の2つの視点がハレーションを起こしているようなのだ。

『21 Lessons』の記述は、ほとんどネオピューリタンとでも言っていいくらい禁欲的で厳格なもののように見える。『ホモ・デウス』でいえば、(アメリカのシリコンバレーが駆動させる)データイズムではなく、(EUが躍起になっている)テクノ・ヒューマニズムのほうに肩入れをしており、その意味で、西欧近代がつくりだした〈ヒューマン〉の守護者たらんとしているように見える。そうして瀕死の危機にある〈リベラル・デモクラシー〉を守り抜こうとする。

そのため、彼はテクノロジーが人類の身体を侵食することを忌避してしまう。さらには、テクノロジーによる身体の侵食の延長線上で、人が集まってできあがる社会も同様に侵食されてしまうと捉えているようなのだ。

この点でハラリは、SFの中でも特権的作品としてオルダス・ハクスレーの『すばらしい新世界(Brave New World)』に注目する。そこで描かれるのは出生時から管理された楽園であり、ユートピアとディストピアが鏡映しになっているような世界だ。そしてITとバイオテックの融合による身体侵襲が当たり前になる現実の近未来の延長線上に、そのような世界が待っていると見立てている(ちなみに『すばらしい新世界』の刊行は1932年であり、同時代的には、優生学を含めて「身体」や「健康」にことのほか関心を寄せていたナチスドイツの台頭期であったことには留意しておいてもよいだろう)。

もっともこの点では伊藤計劃の『ハーモニー』のほうが、世界保健機関(WHO)を頂点とした〈生府〉によって徹底される個体ごとの人間の生の管理体制という点でも、それら管理体制に対する(個々人の個別具体的な)身体からの反発という点でも、よりハラリの想定する近未来に近いと思われるのだが、どうだろうか。

とまれ、そのような外部から管理される生が当たり前となる未来を想定してしまうがゆえに、ハラリはなおのこと、人間と機械/AIの間の交通によるハイブリッド化のイメージを描くのを抑圧しているように思える。もしかしたら、共有虚構の人類社会への効果をよく知る彼だからこそ、そんなハイブリッドからなる未来を洗練した形でもっともらしく書いてしまうと、当初抱いた「警告のため」という意図を裏切り、そのイメージが人びとのデフォルトの未来像として受け入れられてしまう可能性を危惧しているのかもしれない。世界には自ら退廃的なディストピアに惹かれる人たちもいるからだ。

そこで、科学や技術を最初から人間の外にあるものとして位置づけようとする。科学/技術は、自分たちの生活圏=社会の外側からもたらされると考える。逆に、社会と科学/技術が相互浸透していく動態感をイメージすることを極力控えているようにみえる。その意味で、ヒューマニズムやリベラル・デモクラシーを生み出した近代の枠組みから抜け出すことを避けている。その線引きこそが「私」の保持のためには不可欠と考えているようなのだ。

本書の刊行を記念し行なわれたイヴェントでは、かつてピューリッツァー賞を受賞したジャーナリスト、ジョナサン・ケープハートによるインタヴューが行なわれた。会場はワシントンD.C.のSixth & I。VIDEO COURTESY OF YUVAL NOAH HARARI

人類史的視点の欠如

もちろん、彼が『ホモ・デウス』を書いただけの人なら、そのような近代科学/技術批判を展開しても驚きはしない。そのような論じ方は科学批判の一つの定番であるからだ。

それでも、あれ?と不思議に思えてしまったのは、その一方で彼が『サピエンス全史』という人類史を書き上げていたからだ。そこでは、サピエンスが登場する以前の、純然たる動物の一種としての人類(の祖先)も扱われ、「進化」や「技術」にも言及されていた。石器のような素朴ではあるが確かに「技術=テクノロジー」の一つである原始的な道具による人類の変容についても触れられていた。『サピエンス全史』はとりわけ、共有虚構のもつ力、すなわち「言葉の力」を重視していたけれど、その言葉にしても人類が見出した技術の一つとみなされていたはずだ。

となると、『サピエンス全史』では、言葉を含めた技術が人類にもたらした変容を、とりあえずのところは肯定していたのに、どうして「現在」の課題についてはそのような技術的な変容の意義には触れようとはしないのか。

どうやら人類とテクノロジーが相互浸透する世界は、ハラリにとってはタブーのようなのだ。といっても、単に望ましいハイブリッドの世界が描けていないだけなのかもしれないが。あるいは、「進化」という概念を、もしかしたらハラリ個人が、あるいは彼の本拠地である歴史学が扱いかねているからなのかもしれない。そうはいっても彼は『サピエンス全史』の中で、人間のマインド=精神の発達過程について、今では「進化心理学」と言われる分野についても言及していたように思うのだ。

Book Reviewの第10回(『デザインが人間をつくり、人間がデザインをつくる』)で触れたように、人間と技術の間では歴史的に相互に影響を与え合う関係があり、その中で技術が磨かれ、人間のあり方も変容──あえて言えば「進歩」──してきた経緯がある。少なくとも人類史では、技術は人類の有り様に良くも悪くも変容をもたらすものとして考慮されてきた。そして進化とは、「良くも悪くも」という価値判断に先立ち、環境に適応しながら変貌することを意味していたはずだ。

だが、そのような人類史的視点、あるいはメディア論的視点は、近代的なヒューマニズムやリベラル・デモクラシーを救済したいという理由からか、『21 Lessons』では抜け落ちているようなのだ。

もちろん、未来における変容とは、突き詰めれば、現在に潜伏する可能性の列挙になってしまうため──そして列挙と言いながらそのすべての可能性を尽くすことは原理的に不可能なため──、恣意的にいかようにでも描けてしまうのも確かであり、本来的にそのような未来予想に責任を求めることは難しい。となると人一倍、責任感が強そうに見えるハラリからすれば、そんな適当な発言はしたくないだけなのかもしれない。

けれどもそうなると、誰もが認める蓋然性の高そうな未来、すなわち多数派を形成する現在の言説からはみ出ることが難しくなる。実際、『21 Lessons』には、「正論を正しく伝える」ことに注力した結果、いささか息苦しく感じてしまうところも散見される。

「文明史」と「近代史」のせめぎあい

ハラリがまだ無名の頃に、自らの書評サイトで『サピエンス全史』を取り上げ、ハラリがグローバルな公共知識人になることを後押しした一人であるビル・ゲイツにしても、『The New York Times』に寄せた書評では、『21 Lessons』に対する評価は、控えめに見ても絶賛というわけではなく、穏当な評価にとどまっている。たとえば、21世紀にとって価値ある資本は、かつての土地ではなく情報である、というハラリの議論に対して、自らのビジネスの経験からそんなことはないと強く反論している。このあたりなどに、ハラリが確度の高い、すなわち間違う可能性の低い、定番の情報社会言説を採用した痕跡が窺えるように思うのだ。

そうして他ならぬハラリ自身、「正しい近未来」のための処方箋を強く求めているように見える。その結果、人類史を抑圧し、近代史を評価しているように見えるのだ。つまり、何が起こるかわからない進化論的な人類/AI混淆体のようなハイブリッドな存在の誕生には予め蓋をして、そうすることで近代的なヒューマンを温存しようとする。『ホモ・デウス』の主張を踏まえれば、GoogleやFacebookが進めるデータイズムの道を回避するための方策なのかもしれない。その点で、ハラリはアメリカよりもヨーロッパ的な感覚でテクノロジーを捉えている。

もっともここまで書いてきたところで、そもそも一人の著者に未来の全てを予見してもらえると期待することの方に問題があるようにも思えてきた。一歴史学者に対して、未来のすべてを知る預言者のような語りを求めてしまうからいけないわけで、そこは改めて、ハラリの専門が中世軍事史であったことを思い出すべきなのかもしれない。

その意味で、ハイブリッドな存在の未来を描くには、他の誰か、たとえばブルーノ・ラトゥールのような科学人類学者に見られる姿勢が必要なのかもしれない。科学技術そのものが人間の研究営為の中から生み出されているものであって、その限りで人間の外部に想定できるものではないという態度だ。あるいは「人新世」という最近よく聞く観点に従えば、人類が生み出した人工的な環境も、事実上一つの自然として認め、天然の自然同様、人類(の進化)に働きかけるものとして捉えるべきなのかもしれない。

ここで改めて対比的に捉えれば、文明史が概ね、生物としての人類の発祥に端を発する進化論的なグローバルヒストリーであるのに対して、近代史とは、近代というせいぜい過去400年あまりの特定の時期に、西欧という特定の地域において生じた「進歩」や「啓蒙」に根ざした歴史のことである。その2つの根本的な発想の違いが、時評集である『21 Lessons』ではせめぎ合っている。それだけ「現在」には、様々な時代の発想が脈絡もなく利用されてしまっているからなのかもしれない。

同時にハラリの著作のいずれもが、つくづく〈人間〉に焦点をあてたものであることに気づく。彼の人類史は、人類学というよりもやはり人文的な歴史学の産物なのである。改めて『サピエンス全史』の面白さが、人類史を、「共有虚構」という宗教やイデオロギーの上位概念で一元的に捉えたところにあったことを痛感させられる。つまるところ『物語・人類史』だったのである。むしろ思考の原点は、近代史の変奏としてヒューマンを扱った『ホモ・デウス』の方にあったと考えるべきなのかもしれない。歴史家といえども、着想を得るのは彼/彼女が生きる今、すなわち現代なのである。

TEXT BY JUNICHI IKEDA