ヤノマミ族かわいい少女が子どもを殺す理由 (嬰児殺し)は?ヤノマミの性と寿命(画像)

ヤノマミ族のかわいい子どもたち

 SNSでシェアする  

※本ページは一部PRが含まれています。

2009年4月12日に初回放送されたNHKスペシャル「ヤノマミ 奥アマゾン 原初の森に生きる」は日本中に衝撃をもたらしました。

カメラに映されたのは、まだ14歳の少女自分が産んだ赤ちゃんを、首をひねって殺し、シロアリの巣に入れて燃やしたのです。

世界にまだこのような風習を持った民族があるのか・・・。まさに、人間の本性に迫った映像作品でした。

しかし、母親(少女)はなぜ自分の子どもを殺さなければいけないのでしょうか。

この記事では、その価値観を支える民族としての世界観、男女の関わり、ヤノマミ族の寿命、にも深堀りしていきたいと思います。

わたしが、書籍版『ヤノマミ』でもっとも気に入っている、性に解放された男女の祝祭についても紹介します。

ヤノマミ族とは?アマゾン奥に住む民族

ヤノマミとは、ブラジルとベネズエラにまたがる深い森に生きる南米の先住民族のことです。

子どもが生まれた時に生かすか殺すかを女性が選択する、と言う民族として持つ独特な風習と宗教観があります。

また、現代の中でも「文明化」が進んでいない、原初の姿を保ち続けてきた珍しい民族です。

人数は、推定2万5千人から3万人と言われています。

ヤノマミ族が住む場所ブラジルとベネズエラの間

ヤノマミ族の住み家(緑)

ヤノマミが原初の姿を保ちつづけられた理由

それにしても、なぜ<ヤマノミ>は、この時代にあっても原初の姿を保つことができたのでしょうか?

それは、コロンブスから始まる西洋諸国による「文明」による虐殺や病原菌の脅威から、かろうじて逃れることができたからです。

ヤノマミの住居は、アマゾンの中でもかなり奥の方にあります。

当時の西洋人たちは、危険に満ちたアマゾン奥まで探検しようと思わなかったのでしょう。

そうした「場所がら」の影響もあり、かろうじて「文明化」や「絶滅」をまぬがれた民族がヤノマミでした。

まさに、ジャレド・ダイヤモンドの『銃・病原菌・鉄の世界ですね。ヤノマミは、病原菌も銃も入り込めないほど奥地に住んでいたのです。

しかし、書籍版「ヤノマミ」にもありますが、最近ではポルトガル語を学びに街に出る若者も出てきています。

ヤノマミ族が文明化されるのは時間の問題でしょう。

近くには、金鉱の採掘もあるので、無法者が村人を殺戮しないか心配という声もあります。(参考:ナショナルジオグラフィック

ヤノマミを保護するのでさえもブラジル政府に大きな金銭的な負担がかかるのです。今後、ヤノマミ族がどうなるか心配ですね。

書籍「ヤノマミ」であれば、NHK出版から出ている「単行本版」がオススメです。

文庫版に比べて、素晴らしい写真が多く、とても読みやすいです。 

「精霊返し」母親(女性)が子どもの生死を選択する

「ヤノマミ」というアマゾン奥の民族が有名になったのは「精霊流し」という名の子殺し(嬰児殺し)が話題を呼んだからです。

なぜヤノマミ族の母は、子どもを殺すことがあるのでしょうか。その前に、ヤノマミの死生観・世界観について知りましょう。

ヤノマミ族の中では、「精霊」の存在が信じられています。子どもができるのも、精霊が身体に宿ったからです。

ヤノマミ族の考えでは、生まれたばかりの嬰児はまだ「人間」ではありません。まだ「精霊」のままです。

そして、生まれたばかりの「精霊」が「人間」になるには、母親が自分の手で家まで持って帰る必要があります。

つまり、生まれた子どもを生かすも殺すも、母親の判断で決まります。

嬰児を「精霊のまま天に返す」のか、それとも「人間として育てていくか」は、母親がその場で決めなければいけません。

ヤノマミ部族の女性は、平均12−14歳で母親になります。見た目では完全な少女が、そのような残酷な選択をすることになる。

「精霊として天に返す」と聴くとスピリチュアルな感じに聴こえますが、実際の母親の判断は現実的な問題らしいです。

特に、「結婚していないのに子どもを産んでしまった場合」「障害を持った子どもが生まれてきた場合」などは殺すことも多いそうです。

ジャングルの中に暮らしているヤノマミも、わたしたちと同じ人間です。将来のことを考えて判断することもあるでしょう。

ヤノマミ族少女(14歳)が子どもを殺した理由(嬰児殺し)

少女は、生まれたばかりの自分の赤ちゃんの首をひねって殺しました。

そして少女は、死んだ子どもを大きなバナナの皮で包み、シロアリの巣に入れます。

シロアリに食べられた子どもは、シロアリの巣ごと燃やして「精霊」として天まで運ばれるのです。

少女は、初めて生まれた自分の赤ちゃんが燃えるのを、ただじっと見つめるばかりでした。

著者の国分さんは、そのときの様子をこう語っています。

おめでとうと、声をかけたくもなった。だが、そうしようと思った矢先、少女は僕達の目の前で嬰児を天に送った。自分の手と足を使って、表情を変えずに子供を殺めた。

動けなかった。心臓がバクバクした。それは思いもよらない事だったから、体が硬直し、思考が停止した。

その翌日、子供の亡骸は白蟻の巣に収められた。 そして、白蟻がその全てを食い尽くした後、巣とともに燃やされた。

これは、目の前で14歳の少女が、自分の子どもを自分の手で殺すのを見た人の感想です。

生涯忘れられない記憶になりそうですね。残酷だけど、人間の性を真から見つめられた貴重な体験。

わたしたちが営む近代社会は、「死」を遠いものにしています。

老衰して人が死ぬのは病院の中だし、死体は葬儀屋に頼めばすぐに処理してもらえる。

でも、原初の社会では違う。生きることも死ぬことも、全てが混在している剥き出しの空間。

わたしたちが、現在営んでいる社会を見つめ直してくれる素晴らしい作品です。

こちらは、劇場版DVDです。NHKで放送されたものよりも、ヤノマミと未開社会について詳しく深く学ぶことができます。

単行本のヤノマミも読み応えがありますが、やはりヤノマミは映像でも見たい傑作です。

<ヤノマミ>は、映像で衝撃を受けて、書籍版で理解を深めるのがオススメです。

ちなみに、この少女はまだ未婚者で、子どもの父親が誰かもわかっていなかったそうです。

真意はわかりませんが「責任が取れないなら生かしてはいけない」と、暗黙のルールのもあるのかもしれません。

ヤノマミ少女の決意と森の摂理

ヤノマミ族は、森の摂理に従います。ヤノマミにかかわらず、先住民族に共通する感覚です。

ヤノマミは、未来のために「貯蓄」しません。自然の摂理にしたがって、<いま・ここ>を生きています。

実際にヤノマミ族男は「こんなに食べ物があるのに、なぜ狩りにいかないといけないのか」と発言しています。

要するに「将来のために何かする」という考えがないのです。いま、満足であることが大事なのです。

森の摂理を感じているのか、必要以上に漁も狩りも行いません。森が指示するままに食事を摂るのが、森で生きることなのです。

ヤノマミ族の少女が、自分の子どもを殺す理由には、こうした森の摂理を感じているのかもしれません。

「森には、いまは赤ちゃんはいらない。その子は精霊として返しなさい」と、少女の耳に森の声が聴こえているのでしょうか。

少しスピリチュアルな話ですが、先住民族は異なる感覚で世界を感じて生きています。

少女の決断には、森の摂理も影響しているかもしれません。

ヤノマミ族の女性と子ども

ヤノマミ族の少女と子ども

ヤノマミ族の少女はかわいい

ヤノマミ族について、怖い・真面目な話ばかりが取り上げられがちです。

でも、ヤノマミ族の女性(少女)はかわいい。アマゾンの民族としての独特の魅力があります。

ヤノマミ族のかわいい画像を集めたので、目の肥やしにしてください。

ヤノマミ族の少女たち

ヤノマミぞくの少女たちは、竹のようなものを顔に刺し、赤い塗料で顔を染めます。

ヤノマミのかわいい少女

ヤノマミ族、目を見張るように美しい少女。

ヤノマミ族のかわいい少女

凛々しい目つきでカメラを見つめる少女

ヤノマミ少女はかわいい笑顔

あどけない表情で癒されるヤノマミ族の少女たちの笑顔。

ヤノマミかわいい子どもたち

笑顔がこぼれるヤノマミ族の子どもたち

さて、少しは息抜きできたでしょうか。真面目で重い話がつづきましたからね・・・

ちなみに、ブラジル人の友達に「ヤノマミはあるドキュメンタリーが理由で日本人にすごく人気がある」と伝えると、「ヤノマミが?信じられない!」と超驚いていました。

ヤノマミ族の寿命と健康

ヤノマミ族の寿命は、およそ40歳前後と言われています。「100年時代を生きる」なんていうわたしたちの社会からは考えられないことです。

しかし、アマゾンの厳しい環境で暮らしているヤノマミ族ですから、寿命が短いことは当然なのです。

自然の中で生きて、自然の教えの通りに生きた結果。それが40歳なら仕方がない。それが、ヤノマミ族の考え方です。

子どもの首を絞めた母親も、まだ14歳の少女でした。

ちなみに、ヤノマミは西洋医学に頼らないせいか、非常に特殊な身体を持っていると言われています。

なんと、抗生物質耐性がある細菌が、28種類もヤノマミの身体から検出されたそうです。

屈強な環境で過ごしていると、あらゆる免疫や耐性が身体の内部にできあがるのでしょう。

ヤノマミは性に自由 お祭りでは暗闇で集団乱交

ヤノマミは、男性も女性も「性」に自由でおおらかです。

NHK取材班は、150日間の滞在で「身体だけの関係や遊びにしか思えない性交渉も多い」と語っています。

旦那がいようと恋人がいようと、性関係を結ぶのは女の自由。男女平等な、すばらしい社会ですね。

その理由として、

「モシ(男性器)が男のものであるように、ナ(女性器)は女のものだ」

という、性器と自己を切り離しているような考えがあるようです。

「いろいろな人とワンム(性行為)したほうが楽しいとみんながいうから、隣村に行ったとき、男たちとワンムした。五人の子供のうち、二人はその時の子供だ。」

と、話すヤノマミの女性もいます。他の男とできた子どもも普通に一緒に育てているそう。旦那かわいそう・・・。

他方で、男性の意見もあります。ヤノマミの中で、唯一コンドームのことを知る男ですが、

「コンドームでワンム(性行為)すると子どもができないと聞いた。家には四人の子どもがいるが、これ以上増えると狩りが大変になる。だから、妻とワンムするときはこれを使う。妻以外の女とするときは使わない」

遊びの女とはガンガン子作りして、妻とするときは養いたくないからコンドームをつける・・・。

すごい、男女のエゴのぶつかり合いですね。とんでもない話ですが、みんな素直でいいじゃないですか。

ラシャの祭りでみた男女の交わり

ヤノマミの本を読み尽くして一番印象に残ったのは、ラシャの実が熟して始まる「ラシャの祭り」の話でした。

ここで出てくる「祭り」に関して読み、あまりの混沌さに、興奮が止まりませんでした。

ある晩、真夜中の踊りが始まった。

男が歌い出し、少しずつ人数が増えていくと、そこに女が加わり始め、ともに歌った。

最初は男だけの歌、次には女だけの歌、最後には男女が一緒になって歌い、踊った。

その日はちょうど新月で、誰がどのように踊っているのか、僕たちには全く見えなかった。

ただ、闇の中から声と足音と体がぶつかり合う音だけが聞こえた。

後日、暗視機能の付いたカメラで撮影した映像を見てみると、そこには原初の男と女のあられもない姿が映っていた。

女たちは男のパンツを引っ張り、臀部に手を入れていた。男たちは女たちの首に巻いた手で乳房を触っていた。

男も女も、汗びっしょりだった。

いつもは「家族」を形成して共同体を営む村人たち。

そんな彼らが、何も見えない新月の夜に「形式」を超えて本能のままにまさぐり合います。

男も女も剥き出しな心で「これはあの人かな?」なんて思いながら、異性の身体に手を伸ばす。

お互いを知る狭い世界の者たちが、日常の鬱憤を晴らすために起こす無礼講。クローズドな社会だからこそ機能する祝祭。

原初的な民族にしか味わえない人間としての醍醐味。いやあ、こんくらいめちゃくちゃになりたいですね。

そして、書籍「ヤノマミ」は、文庫版ではなく単行本版が絶対にオススメです。

文庫版では、この「ラシャの祭り」のすばらしい挿絵がない! 写真が少なすぎるぞ、文庫版。

単行本の挿絵は、どれも迫力があって素晴らしいです。文庫版より、絶対に単行本がオススメです!

そして映像は、ドキュメンタリー版よりも、劇場版がオススメです。内容量が違うので、深く知ることができます。

ドキュメンタリー版を入り口として、単行本(書籍)・劇場版(DVD)へとつなげて理解を深めましょう。

ヤノマミ族については、本当に知れば知るほど面白いです。私たちの社会・価値観と比較して見てください。

帰国後「文明」に戻るのに時間がかかった

帰国後、著者の国分さんとカメラマンの菅井さんは、日本での生活(文明側)へ戻るのに苦労しました。

特に、少女が赤ちゃんを殺した現場を見たショックは大きかったそう。

あの日以来、菅井カメラマンは子どもに手をかける夢を見るようになったと言った。僕はそんな夢は見なかったが、なぜか夜尿症になった。週に、二、三回、明け方に目が醒めると、パンツとシーツがぐっしょり濡れていた

まるで、映画キャストアウェイのような世界感ですね。

剥き出しの世界にいたからこそ、自分たちの社会が不思議に見える作品。

最後に、命がけで取材をした著者の国分さん、カメラマンの菅井さん、取材に携わった人に感謝します。

人間について、世界について考えさせられるような体験。

わたしがヤノマミ族について知ったのは冒険家 関野吉晴さんの「グレートジャーニー」 に関する本からでした。

この関野さんも、ヤノマミ族に取り憑かれた日本人です。とっても、面白い人ですよ。

クレイジージャーニー 関野吉晴 (冒険家) にとって旅は「遊び」だった

2021.11.20

▼この記事をSNSでシェアする▼ 

2 件のコメント