InstagramはEDMだった? 写真フィルターから「エモ」を科学する

  • 14,771

  • author ヤマダユウス型
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
InstagramはEDMだった? 写真フィルターから「エモ」を科学する
Image: ヤマダユウス型

エモい写真、エモい音楽。そもそもエモって?

僕らがカメラを欲しがるのは、インターネットのせいだ」っていうこの特集のタイトル、好きなんですよ。そうだよなー、価格.comやフォトヨドバシやレビューブログにはお世話になりまくってるし、ネットのせいだよな。この物欲は、ネットのせいなんだ(転嫁)!って。

それはそうと、写真アプリのフィルターってどう思いますか? 邪道? それとも便利に活用? アレについて思うところがあるので、このカメラ×ネット特集の末席に記してみようと思います。大テーマは「エモを科学する」です。

InstagramはEDMだ

190227filterisemo_09
Image: ヤマダユウス型

Instagramにはたくさんのフィルターがあります。フィルターをかけることで、何の変哲もない写真が急に意味深でグっとくる雰囲気をまとうようになります。このお手軽さはEDMに通じるものがあるかもしれないと受信したので、ちょっと考えてみました。

EDMは刺激の粗密、あるいはダイナミクスがハッキリしています。ドロップ(サビ)前に一端落としてからのドゥンドゥンとか、スネア連打での盛り上げとか。なんせ踊るための曲ですから、曲の構成としてもリスナーの需要とマッチしてないといけませんよね。つまりは受け入れられやすく、曲としても明瞭であると。コレ、だいぶクラシックなEDMの話ししてますね……。だからトラップとかチルとかのポストが出てきたんだろうけど、それはさておき。

で、多くの写真フィルターを見てみると、コントラストをキツくして輝度にメリハリをつけたり、逆に軟調にしてローファイな雰囲気を出したり、なにかしら元写真をデチューンして視覚的情報を絞っています。刺激を絞るというのは、EDMでいうところのダイナミクスの作り方に近いのではないか。

Video: David Guetta/YouTube

よって、元写真をデチューンする=刺激量と指向性をコントロールする=踊らせるための構成と仕組みをもつEDMの性格に似てない? という。うーん、強引。インスタントさも似てると思うのですが、聞こえとしてのインスタントさが作曲においてもそうであるとは限らないので、これはまぁ別かなと。

フィルター加工で、画像情報はどう変化しているのか

では、実際にフィルターによって情報量がどう変化してるのか。実例を交えて見ていきましょう。本当にEDMのように刺激量がコントロールされてるんしょうか(EDMのような刺激量とは一体)。

190227filterisemo_02
Image: ヤマダユウス型

加工前の元写真です。右側のヒストグラムは表示されてる写真部分のみをトリミングしてサンプリング後、貼り付けています。この写真をフィルターで加工していきます。

190227filterisemo_03
Image: ヤマダユウス型

「Walden」フィルターをかけてみました。ヒストグラムを見ると、ハイライトとシャドウのピークが中央に寄っていますね。つまり、ダイナミックレンジを手放してるわけです。ナイスデチューン。

190227filterisemo_04
Image: ヤマダユウス型

こちらは「Ginza」フィルター。ヒストグラムの中央の山が落ち込んで(コントラストが上がって)、左右が盛り上がっています。明暗の差が激しい写真は刺激が強く、結果として印象的に感じることがありますが、このダイナミクスの変化量、わかりやすさはEDM的っちゃ的?

190227filterisemo_05
Image: ヤマダユウス型

明暗の差は、すなわちダイナミクスの多寡階調のデチューン。階調の連続性と引き換えに、簡単に視覚的刺激量を増やすことができます。写真を青っぽくしたり緑っぷくしたりなど、特定の色に偏らせる手法も、RGBのバランスを偏重させるデチューンと言えなくもないですね。ただ、カラーについては別の切り口もあると思うのでそれは後述に。

手動でフィルター加工みたいなのをやるには

フィルターによって画像情報がどう転んでいるかを理解していれば、ある程度マニュアルでフィルターっぽい加工もできます。調べればいろーんな方法がありますが、Googleの写真編集アプリ「Snapseed」を使ってやってみましょう。これ良いアプリですよね。

190227filterisemo_06
Image: ヤマダユウス型

まずトーンカーブの根っこを上げて、ハイライトの頂点を持ち上げます。一番明るい白が0より上になるだけで、わりとそれらしく見えるから不思議。次はコントラストを強めまして。

190227filterisemo_07
Image: ヤマダユウス型

アンビアンス(コントラスト補正機能の一種、中間調よりも上下の彩度と輝度に影響が出る)で彩度をややクドくして、最後にもう一度トーンカーブでシャドウやハイライトの色味を赤っぽくしたり、全体を調整して、終わりっ。

190227filterisemo_08
Image: ヤマダユウス型

それっぽく見えませんか? 今回はダイナミックレンジを狭めましたが、逆にコントラストを強めるパターンもありますし、軟調にしてシャドウを灰色並に落とすものもあります。いずれも元写真の情報をデチューンしてるワケですが、そうすることで何が得られるのか、あるいは見た人にどんな印象を与えるのかというのが、このコラムの肝となるワケですよ。

与えられない部分の情報にこそ、考察と感情移入の余地がある

フィルター加工によって、写真に何かしらの指向性や、撮影者の意図を付与することができるのはおわかりいただけたと思います。では、加工後の写真を見たときは、オリジナル写真を見たときとどんな違いがあるのか。

僕はですね……、そこに「エモ」が生まれると思うのです。

セピアに加工された写真を見たとき、鑑賞者はそのセピアな写真から、セピアに加工されたであろう元写真を連想し、見えざる元写真が自分の預かり知らぬ意図のもとセピア加工されたことを無意識に理解します(普通に撮ってセピアになるはずないんだから)。そしてその過程、どうしてこうしたんだろう、まぁこうしたかったんだろう、という部分に知らずのうちに思いを馳せ、撮影者に感情移入する。そんな仕組み、それがエモではないのか、と。

高解像、高精細に切り取った写真だけが、必ずしも鑑賞者の心を打つとは限らりません。むしろ、心を打つ写真を撮ること自体が簡単なことじゃあない。でも、凡庸な写真であっても、その写真を撮った撮影者の心情や、まとわせたい雰囲気をフィルターを介して付与することは可能で、それは写真に物語性を宿すと思うのです。夜に撮ったガッビガビの夜景も、緑っぽくすればストリートの文脈に感じません?

閑話休題:高解像だけが芸術点じゃあない

以前、トム・クルーズと『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』のクリストファー・マッカリー監督が、映画のフレームレートをテレビ側で補完して滑らかにする機能を使わないで欲しいとツイートしていました。多くの映画は24FPSですが、補完すると60FPSのようなヌルヌル映像になるわけです。




このモーションスムージングを使ってFPSが滑らかになることで、せっかくの映画がシットコムのような安っぽい雰囲気になってしまうとのこと。確かに映画は60FPSの映像に比べるとカクついて見えますが、あれが映画を映画たらしめている重要な要素でもあるワケですね。

そしてこれは、まさには視覚情報のデチューン。24FPSと60FPSとでは、作品を見る僕たちの体感時間や要求される時間分解能も違いますし、間(ま)に対する感情移入、つまりは考察の余地にも大きな違いが出てきます。単純な時間分解能、つまりは単位時間あたりの解像度が上がることが、芸術性に繋がるワケでもないのです。

まぁ、映画の場合は人類史的に無数の前例がありますから。作り手も視聴者も前提を踏まえた上でそれに相対するというのは、共通言語を持っているかどうかという意味でも大事ですよね。映画とはこういうもの、そういう共通認識でもって見るワケです。


受け手が主体になれば、ナラティブが始まる

そもそもカメラが正しく情報を切り取れるのか論は、ちょっとここではスルーするとしまして……。写真とは、撮影したすべての情報が正しく届くことが重要なのか。むしろ見慣れた現実とは異なる画、あるいは見慣れた景色でも自分にはなかった発想に、僕たちは心揺さぶられて勝手にストーリーを見出しちゃうんじゃないか。

なんせ、いち写真術として芸術性が高いということと、意図を含んだ写真を撮りたいということには、大いなる違いがあります。前者の場合は美術鑑賞にも似てると思いますし、鑑賞者にも写真的知識が必要です。後者の場合はもっとインスタントですし、意図はあっても意味がない、あるいはその逆もある。

フィルターによる加工は後者においてとても便利なツールで、そこには「こう見られたいな」という、鑑賞者を主軸にした創造性が少なからずあるんじゃないでしょうか。かつ即時的で記号的で、見せるほうも見るほうも話が早いワケです。

190227filterisemo_10
Image: ヤマダユウス型

すなわちエモとは、鑑賞者を主軸に展開する最近流行りのナラティブな情動の一種であり、写真においてはフィルターによって情報量を操作することで、撮影意図や画に対するストーリーへの考察欲求を鑑賞者に想起させうる一連の感情ロジック、と言えなくはないのです。表面だけ見ると「この加工カッコいい」だけになるけど、そこはそれ。そーゆーものなのです。

雄大な富士山と、粒状加工されたそのへんの路地裏写真。どちらもストーリーはあるのでしょうが、より自由度の高い妄想ができるのはどちらか。あるいは富士山の写真をセピアにしてやれば、何やら撮影者の物語が見えてきたりしませんか? フィルターの力は、こういうことをインスタントにやれるってことなんじゃあないかな。

最終的に郷愁に繋がり、郷愁isエモ

で、こうしたデチューン、低解像度、再現性の乏しさ、技術的な稚拙さ……といった雰囲気を付加すると、結果的に昔の写真っぽく見えるんですよね。ヴィンテージ加工やアナログ風と言い換えれば一気にレトロデザインのそれになるし、そうしたレトロ表現はもはや記号的。んで、レトロとはエモなのです、結局は。

そもそもフィルターって、昔のフィルム感を再現するタイプもあるじゃないですか。LOMOとかクラシッククリームとかPortra 160とか、個性的とされているフィルムの画を再現するためのフィルターもあるし、破れや日焼け、現像ミスなんかを再現するものもあります。これらは記号の付与でもあるし、「そうしたほうがそれっぽいから」というインスタントな属性化でもある。

Video: Alien Skin Software/YouTube

Alien Skinの「Exposure X4」というLightroomのプラグインは、過去のフィルムのシミュレートが優秀です。クラシックロームの再現とか調べると色んな人のやり方が出てきますし、やっぱりみんな好きなんですね〜。

シャープで高解像な写真が溢れる現代において、偏ったコントラストや低彩度な写真というのは、むしろ印象的なんでしょう。ドギツい広告の中にシンプルなコピーが混ざるとハッとするように、見慣れたものとの比較もまた、誘目性とナラティブに影響する要素です。

閑話休題2:色彩が人に与える影響

カラーについては別の切り口があると前述しましたが、一例を。人類は色をいろんな角度で科学してきましたが、映画の世界ではカラーコレクション(カラコレ、グレーディング)という工程があります。映像の色彩を制御する作業で、昔はフィルムの先にリアルなカラーフィルタを差し込んでたりしてたんですって。

Video: The Verge/YouTube

カラコレでは色が人に与える影響を利用して、作風やシーンに応じて色味を変えます。ハッピーなシーンなら暖色系、ホラーや雨のシーンなら寒色系。ハリウッドでは青とオレンジの組み合わせが多いみたいですよ。そういえば去年はやたら朱色×藍色の組み合わせを見かけた気がしますし、色の取り合わせにはトレンドもありますね。

じゃあ写真にも色彩による心理的効果がないワケがなく、青や緑なんかはクールでシリアスな印象を、暖色系はグルメやハッピーな印象をというのは定番です。「この写真にはどんな色味が合うかな?」を考えてフィルターを選ぶその行為は、自らの創造性と向き合う創作的な行ないでしょう。ただカッコよくしたいというだけでもそれは充分な創作意図ですし、フィルターの存在がオリジナル写真以外の画の存在を想起させてくれるのです。加工のパワー!

エモを量産できるInstagramはやっぱりEDMっぽい

ナラティブな体験の醍醐味は、同じコンテンツを前にしても人それぞれオンリーワンな思い出となることにありますが、そのためには鑑賞者にもアクションを要求します。前後文脈の把握や連想、あるいは事前知識だったりとそのタイプはさまざまですが、えてしてコンテンツからの押しつけだけでは成立しません。100を与えるよりも、70くらいを与えてあとはキミの感じるままに……的なムーブです。ライブとか「Fate/Grand Order」とかまさにそれ。

写真においての100を撮って出しの画とするなら、これをどういう方向にアレンジしてやろうかという意図がクリエイティビティであり、フィルターはそれを助くるツールです。プリセットで簡単に刺激量や指向性を変えられるのは、ともすれば安直な改変行為。でも、「もうちょっとこうしたいんだよな〜」と自問自答するなら、きっと何かしら狙いの雰囲気があるはずで、デチューンによって刺激量を削ぐことで具現化したい空想の精度が上がるでしょう。

そして、そのひとさじのクリエイティビティ、手放したピクセルが、エモの余地を生む。写真に指向性をもたせ、文脈を感じてもらう。ガチの作品の場合はライティングや撮影環境の段階から指向性だったり雰囲気を作るのでしょうけど、フィルターで後から簡単にできるのは便利じゃないですか。

んでもってそんな思惑があるどうかはまったくの別として、フィルターによって指向性をもった写真が溢れかえるInstagramは、さまざまな刺激のダイナミクスとエモエモプレッシャーが跋扈するEDMのようだなぁ、と。個人で見ればEDMだから、プラットフォームレベルだとULRA JAPANですかね。

あと、エモしかり「尊い」とか「バブみ」とかもそうですけど、こうしたスラングって意味がボカされてるほうが言葉として運用しやすいと思うんですよね。気持ちや感情を正確に言語化すると、なまじ正確にしたせいで歪んだりしちゃいますし。エモい、良い言葉だと思います。をかし、すごい、やばい。感動をあらわす言葉が増えるのは素敵なことですよ。それを科学するだなんて、無粋な……。え、タイトルを見ろって?

Source: YouTube(1, 2, 3), Twitter, AppStore, Google