その全長1,300光年。巨大な「星の川」が南の空で発見される

  • 21,790

  • author Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US
  • [原文]
  • 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
その全長1,300光年。巨大な「星の川」が南の空で発見される
Image: Meingast et al/Gaia DR2/Astronomy and Astrophysics

4,000個以上の星が散りばめられています。

科学者たちが、地球に近い南の空にまたがる、何千もの星を含有する「恒星の流れ」を発見しました。これは宇宙望遠鏡ガイアから送られたデータにより見つかったもの。

これら恒星の流れは、本質的に互いから離れていくよう動いていますが、それでも互いに関連しながら移動してきた過去を示唆しています。これは天文学者たちにとって、私たちにお馴染みの天の川の過去だけでなく、現在の見え方を理解する一助になります。そういう意味でも、彼らにとってエキサイティングな発見になりました。

天の川を理解する手掛かりになるかも

この研究の最初の著者で、ウィーン大学のステファン・メインンガスト博士は米Gizmodoにこう話してくれました。

私たち自身の銀河について、ちょっとしかわかっていません。構造を発達させるこのような流れは、天の川での重力を調べることに使えますし、その構造に至ったヒントになるでしょう

ESAによるガイア計画の最新の発表には、史上最大の天の川銀河の地図がありました。ここでは13億個以上の、恒星の位置や動きが説明されています。そこで科学者たちは、我々の銀河系の構造と歴史についてより詳しい情報を集めるため、熱心にデータをふるいにかけてきました。

190221_stars2
Image: Meingast et al/Gaia DR2/Astronomy and Astrophysics
恒星の流れが天の川の地図に重ねられている様子

この発見でわかったこと

このデータセットにより、科学者らは川のような形をしている星々の位置と、速度を見ることができ、ガイアの広い視野によって、星のさまざまな性質を同時に分析することが出来ました。

その結果、流れに浮かんでいる200個の星々が、私たちの太陽から325光年ほど先を、さらに遠くへと通過していることが判明。加えてAstronomy and Astrophysicsが発表した論文によりますと、彼らは既存のデータの範囲外の予測することにより、この流れが少なくとも4,000個の星を含み、少なくとも1,300光年の距離であると推定されました。

恒星の流れは、一緒に生まれた星々の集団がなにかの重力によって引き離された結果だ、と証拠が示唆しています。ほかに見つかった最新の研究結果は、この流れは天の川のにあり、迫りくる暗黒物質の超巨大嵐を含む「Halo(ヘイロー)」と呼ばれるディスク(銀河円盤)と関連しているということ。そして論文では、「この流れが銀河円盤の中にあることは明白だ」と説明しています。

マインガスト博士いわく、まだ星々の集団の年齢が不確かで、報告されているサイズはデータの範囲外の予測を基にした見積もりとのこと。

とはいえ上手く行けば、今後の観測で本当の性質が判明していくでしょう。


絶え間ない宇宙の観測や探査は、日進月歩で新たな発見をもたらしてくれます。たとえば「水金地火木土天冥海」から「~海冥」になった挙げ句、冥王星が外されてしまったりと、かつて我々が学校で習った天文学もどんどん更新されています。今後もそんなことが、まだまだ起こるのでしょう。

Source: Astronomy and Astrophysics, CENTER FOR ASTROPHYSICS