昔は「遣唐使船は難破しまくった」が定説だったが最近の説では違う模様

そりゃそうか。
431
卑屈な奈良県民bot🦌小説「今昔奈良物語集」好評発売中! @nntnarabot

奈良時代の高級官僚をことごとく日本海に沈めまくった生還率25パーセントのリアルエスポワールこと遣唐使船の原寸大レプリカが平城宮跡で展示されてるぞ!みんなぜひ見に行こう! pic.twitter.com/LM2ztiYnaI

2019-03-05 19:56:21
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

昔は、 「遣唐使船がクソザコナメクジだから難破しまくった」 という定説だったけど、最近だと ・遣唐使船の無理な大型化と過剰積載 ・唐の年賀行事に合わせる関係で風向きが悪い6~7月に出港 ・唐・新羅の関係悪化で半島沿岸ルートが使えず、やむなく五島列島経由で東シナ海を横断 が難破が(続く twitter.com/nntnarabot/sta…

2019-03-07 17:50:19
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

多い原因だと言われているとか。 なお、だいたい帰還率は8割程度なので、実はそこまで悲惨ではなかったりした。 pic.twitter.com/1Oo1hZZWH0

2019-03-07 17:52:07
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

遣唐使の構造についてはジャンクの前身となる中華様式の船であるという説と、日本古来の準構造船であるという説でまだ決着はついていない様子 世間一般でイメージする遣唐使船はジャンクに近いが、これは最後の遣唐使から百年以上後の遣唐使船を描いた絵がベース pic.twitter.com/p88O99xUP0

2019-03-07 18:23:54
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

日本古来の構造船(丸木舟)~準構造(強化丸木舟)だと見た目はかなりショボくなる。 ただし、大和朝廷は構造船で対馬海峡を越え朝鮮半島に数万の軍勢を展開しているし、準構造船は日宋貿易~日明貿易で活躍している(おそらく、日唐間の私貿易や新羅・渤海との交易でも)ので、捨てたものではない。 pic.twitter.com/TvzkFSk5Mk

2019-03-07 18:29:46
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

最盛期の遣唐使船は約600人が4隻に別れて乗船していたという記録が正しいなら、規模的には中型のジャンクやキャラック程度(2~30m、2~500t積み)ぐらいだろうか? 平安時代の船なら恐らく鉄釘を使わない構造なので、このサイズで遠洋航海は確かに危なそう。 小型船ならロープ縫いや木釘でも(続く

2019-03-07 18:34:47
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

十分な強度を保てるのだが。 まあ、どちらにしても遣唐使以外でも前後の時代を含めて日本人は以外と活発に東シナ海や日本海を往き来しているので、 「遣唐使ガチャw」 とか 「日本の技術が低いから遣唐使船は沈んだ」 的な言説は如何なものかと個人的には思う。

2019-03-07 18:37:53
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

誤りがあったので訂正 構造船は今日の我々がイメージする板を組み合わせて造る船で、丸木舟ではありませんです。 ・・・用語は正しく使わないとアカンな pic.twitter.com/zYMiymkb1x

2019-03-08 09:13:27
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

日本の場合、古代に丸木舟で東南アジア方面から黒潮に乗って台湾→琉球→九州→紀伊半島or若狭湾と渡って来たとか。 海流と風を上手く掴めば丸木舟でも遠洋航海が可能なのは、ポリネシア系の太平洋交易ネットワークが証明している。

2019-03-08 09:18:56
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

どうも、丸木舟は構造が極めて単純なだけに強度は高く、十分な経験があれば遠洋航海にも耐えうるらしい。 ただし、大きさは素材となる木に制限される。日本だと、大阪の久宝寺遺跡等で10m級の丸木舟が出土しているので、古代大和朝廷などはこれぐらいの船で東北や朝鮮半島や福建省に渡っていたのかな? pic.twitter.com/N1IbS8KbRX

2019-03-08 09:25:01
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

古墳時代には準構造船、つまりスーパー丸木舟も登場したらしい。 丸木舟に底板あるいは竜骨の役割りを持たせ、木板で船体を拡大した。 有名な白村江の戦いにも、こういう船で臨んだのだろう。 pic.twitter.com/Uv2PzyDyHa

2019-03-08 09:32:46
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

ここら辺になると、だいぶ我々のイメージする船らしくなる。 基本的には羅針盤等もないため沿岸航路主体だが、これぐらいの船で大陸とも往き来していたらしい。 帆は筵か編んだ竹で安く頑丈ではあるが重い。後に布(麻や木綿)の値が下がるとそちらが主体となる。 高級品である木綿の帆は財力の証し。 pic.twitter.com/fdSAWGuukR

2019-03-08 09:52:49
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

室町~戦国時代には本格的な構造船の建造が始まったらしい、準構造の建材となる大木が枯渇したとか、朝鮮半島等の大陸から造船技術が入ってきたとか諸説ある。 朝鮮半島は通説とは裏腹に造船技術は高く、高麗の軍船は元寇でも元の将軍から高い評価を受けている(そして大増産を命じられて国庫ががが) pic.twitter.com/gFYv2QBLQM

2019-03-08 12:50:18
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

戦国時代には、和製ガレオンとも言うべき安宅船も建造された(画像は大河ドラマ「毛利元就」で撮影用に再現された村上水軍と安宅船) 安宅船は全長が30~50m、排水量は500tを越えるものもある。 pic.twitter.com/0jl1ieIrPO

2019-03-08 12:53:49
拡大
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

訂正、「和製ガレアス船(櫂走主体で帆走もできる大型軍船)」でした。 安宅船は船体の規模で言えば同時代のガレオン船に匹敵する。 純帆走船であるガレオンと比較すれば、経済性や遠洋航海では比較にならないほど劣る。逆に言えば軍船としてや短距離沿岸航路なら十分な性能があった。 (ガレアスも同じ) pic.twitter.com/SW1Z87RSU2

2019-03-08 12:58:14
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

「安宅船とガレオン船が戦ったらどっちが強いか?」 は男の子なら誰もが一度は考えると思うけど、個人的にはシチュエーション次第だと思う。 帆船の機動性が十分に活かせるならガレオン船が遠距離からタコ殴りにするだろうし、逆に凪ぎだったり狭い海域だったなら櫂走する安宅船が接近して(続く

2019-03-08 13:11:11
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

安宅船は ・櫂走主体 ・高い舷側と渡し板になる船縁 ・大砲よりも小回りの効く多数の大火縄銃を重視 と接舷斬り込みに最適化された軍船なので、ガレオン船側は安宅船が取りつく前に砲撃で無力化(基本的にこの時代の大型船を砲撃で沈めるのは難しい)できるか否かが勝敗をわける。

2019-03-08 13:16:02
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

まあ、所詮は机上の空論だが「戦国日本と大航海時代」によると豊臣政権期には日本はすでに自力でガレオン船の建造が可能であったにも関わらず朝鮮出兵でガレオン船が動員された形跡が無いことから、当時の武士たちは軍船としては安宅船(櫂走船)が適すると考えていたのは確かだと思われる。 pic.twitter.com/M5f5z6r42q

2019-03-08 13:19:21
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

「戦国日本と大航海時代」を読み返していたら、自分のツイートに誤りがあったので訂正 朝鮮出兵時に日本で建造実績があったのはガレオンではなくフスタ船だった。 pic.twitter.com/Bjy0m5tcfP

2019-03-08 20:39:26
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

フスタ船はガレー船に近い櫂走も帆走もできる船で、喫水が浅く櫂走で小回りが効くため近距離航路で重宝された。 1578年には、長崎領主である大村純忠が南蛮人に建造させた大砲つきの「ふすたと申す船」を合戦で使用した記録がある。 有名な、イエズス会のコエリョが秀吉に自慢した軍船もこれ。 pic.twitter.com/ug677112av

2019-03-08 20:44:32
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

「東インド会社とアジアの海」によると、欧州人たちはアジアで積極的に現地人を雇用し造船をしていたようだ。 まあ、インド洋や東シナ海の中・近距離航路で使う船をわざわざヨーロッパから持って来るのは非効率だしね。 中には、インドで建造したガレオンで帰国するパターンもあったとか。

2019-03-08 20:48:37
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

徳川家康が三浦按針にガレオン船を建造させたのは有名たが、家康はこの船をメキシコに派遣し、派遣先で売却しようとした記録があるとか。 帰りの航路は現地で庸船する予定だったのかな? この時代の船という動産は、意外と頻繁に売買されていたらしい。

2019-03-08 20:56:22
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

この派遣計画はメキシコを支配していたスペイン人たちの猛反対で潰えている。 彼らは、日本船が太平洋貿易に参入することを強く警戒していたらしい。 幸い(?)日本はその後鎖国に転じるのでスペイン人の心配は杞憂に終わったが、莫大な利益をあげる対日貿易はライバルのオランダに独占されてしまう。

2019-03-08 20:59:18
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

しかし、フスタ船が対日貿易に使われていたのは意外だ。 地中海ではガレー船が高価な香辛料の輸送に用いられたというが、日本の主要輸出品は単価の高い金銀銅・硫黄・武具・人間(輸入品は絹・木綿)だから十分に基は取れたのかな? 頻繁な補給が必要だが、朝鮮や琉球列島沿いに航海したのだろうか?

2019-03-08 21:05:59