ノートルダム大聖堂の鎮火に一役買ったのはリモコン放水ロボだった

  • 10,317

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
ノートルダム大聖堂の鎮火に一役買ったのはリモコン放水ロボだった
Image: Shark Robotics Systems/YouTube

コレのおかげで犠牲者が出なかったのだとか。

パリの世界遺産、ノートルダム大聖堂が改修工事中に発生した大火事で一部が焼け崩れてしまいました。築856年の大聖堂は消火活動が難しい構造をしており、中から活動するのは人力以外では難しい状態だったのだそうです。

現地には400人以上の消防士たちが結集していたそうですが、尖塔が崩れ落ちたら彼らにも被害が及ぶかも? と足踏みしていたそのとき。 放水ロボットが投入されることになりました。

「巨人」という名のロボット

IEEE SPECTRUMによりますと、そのロボットはShark Roboticが作った「コロッサス(Colossus)」。耐熱・耐水性に優れ、キャタピラで道なき道を進み、お尻に繋いだホースから250m先まで放水するロボット消防士なのです。

実際に放水をしているデモ映像を見てみましょう。キャタピラがあるので、階段もなんなく昇降でき、放水も扇形に撒いたり、一直線に射出したりと、多岐にわたる消火活動ができるように設計されています。

Video: Shark Robotics Systems/YouTube

大聖堂にて、「コロッサス」は足場のもろい屋根裏までは進撃させられませんでしたが、それでも屋根が崩れ落ちた聖堂内部を消火する活躍を見せました。フランスのi24ニュースが、その映像およびShark Roboticsのスタッフの姿を投稿しています。

犠牲者が出ずに済んだ要因のひとつは、「Colossus」の活躍によるところが大きかったようです。GJでしたね。

タフな性能アレコレ

なんと「コロッサス」は、iOSAndroidを搭載したスマートフォンとタブレットからも遠隔操作ができるそうです。しかも最大300m離れた場所でも信号を送受信できる、という性能も持っています。

またリアルタイム映像以外に消防士が欲しい情報、つまり現場の温度や有害な化学物質生物学的物質、そして放射線核物質の有無をも検知できるセンサーも搭載しています。なので火事だけでなく、たとえばガス散布事件のようなテロ現場や、原発の事故現場でも活動が可能ってことなんですね。充電の持ちも10~12時間とかなりタフ。火事で燃えている現場でも最大8時間耐え続けるというから頼りになります。

そのほかの災害救助ロボたち

災害救助ロボといえば、これまでにもイタリア生まれのケンタウロス型ロボ、「Centauro(チェンタウロ)」や、音楽に合わせてダンスを披露した、犬型救助ロボット「ANYmal」なんていうのもいました。ほかにもバク宙やパルクールができる人型ロボットの「Atlas」君がいますし、早稲田大学が作った4本脚の「WAREC-1」というものもありました。一方、消火活動ができる放水ロボには、水圧で宙に浮く「ドラゴンファイヤーファイター」というのもありましたね。

いろんなロボットがいますが、「Colossus」はまさかの歴史的建造物だったものの、本物の現場で使えることが立証された、ちょっと珍しいパターンのロボットなのかなと思います。

Source: YouTube, Shark Robotics via IEEE SPECTRUM, Twitter