フラップがない無人航空機が完成。超音速のジェットで操縦

  • 78,025

  • author Andrew Liszewski - Gizmodo US
  • [原文]
  • 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
フラップがない無人航空機が完成。超音速のジェットで操縦
Image: BAE Systems

翼とお尻からの強烈な排気で、飛行と進路変更を行ないます。

機械というものは可動パーツがあればあるほど、失敗する可能性が高くなる傾向があるかと思われます。特にそれが航空機だったとして、飛行中に故障したとなれば爆発や墜落など壊滅的な問題へと発展してしまいかねません。

そこで最近イギリスの航空宇宙企業が、機械仕掛けで上下させる補助翼の代わりに、強力に空気を噴射させて機体を操縦する機構にした、ユニークな機体をテスト飛行させました。

それがBAE Systems社の無人航空機「MAGMA」。これはステルス機のような形でもあり、世界の軍事機関が使用している現代的な無人ドローンのような姿をしています。しかし空からの偵察や爆撃をするのではなく、革新的な新型操縦システムを安全にテストし、いつの日か航空機全般をより安全に飛行させるべく作られたのだそうです。

ふたつの方法で空を飛ぶ

190508_flapfree2
Image: BAE Systems

開発に協力したのはマンチェスター大学の研究者たち。そしてこの「MAGMA」は、2種類の方法で飛行中の操縦を行ないます。ひとつ目は翼の循環制御で、強力なジェット・エンジンが生み出した空気を、本来なら上下する補助翼があるであろう翼の後縁にある、細い排気口から噴出させる方法。排気口が開いていると、そこから空気が噴射され、その方向を変えることで空中を超音速で飛行する「MAGMA」の進路を変更します。それにより上昇や回転など、起動している排気口の数で調整するのだそうです。

ふたつ目は、「MAGMA」のテストで成功した「Fluidic Thrust Vectoring」というメカニズム。これはジェット・エンジンの後部ノズル内側にある一連の排気口を使い、機体から噴出する排気でスラスト角を制御するというもの。この方法でも飛行中の進路を変更させることが出来るのです。

これはロッキード・マーティンの「F-22ラプター」が持つ可動補助翼が、機動性を高めるために推進力の方向を変える方法に似ています。ですが、「Fluidic Thrust Vectoring」なら、いくつもの機械や可動部品を使わずに、同じことをやってのけるのです。

メリットいろいろ

これにより航空機のデザインを単純化するだけでなく、維持費が安く済み、長期間の使用にも耐えられるメリットが生まれ、さらにはレーダー反射断面積も減らすことに繋がりました。可動部品が少ないということは、機体の継ぎ目で開いた場所も少なくなるということで、これがステルス性能の向上にも役立ちます。

そうなれば、疑うことなく軍事機関がまず最初にこうした技術を採用するようになるでしょう。それがさらなる研究開発を速めることとなり、いずれは旅客機にも応用され、空の旅が少し安全になるのです。乗客はあまり気にしないかもしれませんが、将来が楽しみな技術ですね。

Source: BAE Systems, NEW ATLAS, The University of Manchester