古代ギリシャ神殿、石はこう積み上げた?

  • 45,331

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
古代ギリシャ神殿、石はこう積み上げた?
古代遺跡の石の溝の謎は…これが正解…なのか?


な、なるほど…

古代ギリシャといえば巨大建築で、鍵を握るのがクレーン。利用がはじまったのは紀元前6世紀後半で、それまでは古代エジプト、アッシリアみたいに土や煉瓦で傾斜を組んで運んでいたと思われていました。

ところがコリント遺跡やポセイドン神殿といったギリシャ最古の石の神殿をノートルダム大学のAlessandro Pierattiniさんが調べてみたところ、紀元前7世紀半ばからその原型のようなものが使われていた痕跡があることがわかり、さっそく成果を「Annual of the British School at Athens」に発表しました。

気になる持ち上げキャパは、200~400㎏

190904ApolloTemple
コリント遺跡のアポロン神殿
Berthold Werner

考案したのはコリント人で、造船や、重いものを狭い穴に入れるのにも使われていた模様です。クランクで巻き上げる動滑車ではないので、厳密にはまだクレーンとは呼べないですけど、縄を回しかけてテコの力をかける原理はクレーンそのもの。次のように紹介していますよ。

「それまでギリシャで広く利用されていた煉瓦の足場、さまざまな石工技術とは一線を画するものであり、ギリシャの石造建築発展史を語る上では欠かせない進歩」

ヒントは石の溝

新説の根拠は、イストミアのポセイドン神殿、コリント遺跡の神殿の石に残る溝です。古代文明研究者の間ではよく知られたものなのですが、具体的にどう使われていたのかは謎でした。そこでPierattiniさんはギリシャで一番古い神殿の石を実地検分してみたのです。

190904GreekStones
イストミアのポセイドン神殿の石。とても人間が持ち運べる重量ではない
Alessandro Pierattini

「再検証したのは紀元前7世紀中期のコリント遺跡とイストミアの神殿群の石と溝です。溝は側面と下に2本ずつあって、ちょうど縄がかけられるようになっています。利用については、①最終的に持ち上げる用、②石切り場の運搬用、という2つの説があったんですが、今回の実験で前者の可能性が高いことがわかりました」

石の重量と溝の深さ、当時の縄を再現して実証して、ようやく確証を得た、というわけですね。

石切り場には溝がない石も少しあったので、これも前者の裏付けになりました(ScienceAlertより)。石には丸太で転がして固定する最終段階で使われたような傷も見つかったので、本当にテコの原理で持ち上げて、コロコロコロ~っと固定していたのかも。…ま、気になるのは、だからどう持ち上げたんだよ!ってところですけど、こういう使われ方をしていたってことは、クレーンに近いものはもうあったんでしょね(想像)。

おまけ:ピラミッド

Video: Veritasium/YouTube

ここまで読んで急にピラミッドの石が気になった方もいると思うので、動画を貼っておきますね。車輪も鉄もない4500年前に、運河で1000kmも離れた石切り場から運んで、ギザの大ピラミッドだけで約200万個×各1.5~3トンですから、これはこれですさまじい工法です。だいたい水路の花こう岩(ものすごく硬い)をどう切ったのかすらわかりません。まともに坂をつくったら、ピラミッドと同じ体積の足場が要るので、グルグル~っと回す細い坂か内部スロープ説が有力になってきていますよね。色褪せる前は下が石灰岩の白で、ピラミディオン(頂部)は琥珀金。金銀に輝くトップは全体の4%なので、ここんところは足場も組めないし、やっぱりクレーンとかUFOだったんじゃないの?と思っちゃいますけどね。ロマンは尽きませんね。