【動画追加】Huawei Mate30 Proハンズオン:物理的にベストなスマホ、だけどシンプルな機能にときめいた

  • 47,195

  • author 西谷茂リチャード
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
【動画追加】Huawei Mate30 Proハンズオン:物理的にベストなスマホ、だけどシンプルな機能にときめいた
Image: 西谷茂リチャード

苦節十年、やっとスマホと目が合いました。

9月19日に、Huawei(ファーウェイ)から新たなフラグシップスマホ「Mate30」シリーズが発表されました。コスパのよいMate30、タガの外れたMate30 Pro、そして「Functional Luxury(機能的贅沢)」のフレーズがふさわしいMate30 RSのスリーモデルです。

今回は、主にMate30 Proにハンズオンした感想をお伝えします。7680fpsもすごいけど、「AI自動回転」にときめきました。

Video: ギズモード・ジャパン
ギズモード・ジャパンのYouTubeチャンネルでも解説しました

物理的に最強なスマホカメラ

20190919-mate30-17.09.26
Image: 西谷茂リチャード
文字列は「LEICA VARIO - SUMMILUX - H 1:16-2.4/18-80 ASPH」とあります。ライカッ!

Mate30 Proのカメラシステムは、超広角・広角・望遠のトリプルカメラにデュアルピクセルの深度センサーカメラを加えた、4レンズカメラです。初見からしっくりくるデザインですね。

20190919-mate30-14.36.43-1
Image: 西谷茂リチャード

で、物理的な話に移りますと、まず受光力がすごい。広角レンズの裏にあるセンサーが大きくて(競合の約1.7倍)、RYYBカラーフィルターの光透過率が高いので(競合の約1.4倍)、競合と比べて合計でだいたい2.4倍ほどの光を捉えるんです(1.7×1.4倍=2.38倍の計算)。その上でISO感度が409600とくるので(競合は大体6400らしいので64倍)、光を捉える能力においてMate 30Proは、スマホ界では物理的に最強クラスになります(2.38×64は大体150くらい笑)ちなみに超広角のほうは大きいサイズのセンサーですが、カラーフィルターは通常のRGGBで、ISO感度は51200です(それでもすごく高い)。

だから暗所撮影時はプレビュー段階ですでに人の目より明るく画面に写っていましたし、シャッターを切れば数秒後にはライトを照らしたかのような画像が上がってきます。画像ファイルを回収できなかったのでお見せできないのが惜しいですが、この暗所撮影デモ会場の様子を見れば一目瞭然(なるべく人の目でみた状態を再現しています)。スンゲーです。

20190919-mate30-17.58.99
Image: 西谷茂リチャード
人の目にはうっっっすらしか見えない水槽が、Mate30を通して見るとなかの魚まで見えました。

望遠撮影も使い勝手が改善されています。3倍光学ズームとハイブリッド5倍・デジタル10倍ズームによる最大30倍ズームで、P30 Proの50倍(光学5倍&デジタル10倍)には及ばないですが、ピントがくっきり合いやすくなった感じがします。日常で使う分にはP30 Proほどのズームはそこまで必要とされなかったのでしょうね。ペリスコープ・レンズに興奮した3月でしたが、使いやすさを優先して一歩下がったのは英断かと!

IMG_2186
Image: 西谷茂リチャード
Mate30で30倍ズームしているところ。

でも今回のカメラシステムの目玉はじつは、動画撮影のほうだったりします。広角と超広角のどちらとも大きなセンサーを積んでいて、ISO感度もそれぞれに高いので、暗所での動画撮影はお得意とのこと。しかも光学&AI手ぶれ補正が広角&超広角のどちらともにも効いているので、日中の撮影もお手軽っぽいですね(会場では動画性能が試せませんでした)。

20190919-mate30-15.06.40
Image: 西谷茂リチャード

そして高感度が役立つのは暗所だけではありません。1フレームに短時間しか割けないスローモーション撮影でも大いに役立ちます。それを裏付けるかのようにMate30 Proでは、最高で7680fpsの超スローモーション撮影が可能です。誤植じゃなく!

mate30-slomo
Video: 西谷茂リチャード
ブンブンいっているスピーカーにペンキを垂らし、ビチャビチャ跳ねる様子を超スローモション撮影。

もうわけわからん。iPhoneだと240fps、Xperiaでも960fpsなのに、バッと一桁超えて7680fps。Mate30 Proを手にしたユーザーは思うでしょう。自分は7680fpsで撮影するにふさわしいスピード感の毎日を送れているのだろうか?と。ただね、送れていなくてもいいんです。このスローモーション機能は多分P30 Proでいう50倍ズーム的な存在で、Huaweiテクノロジーのお披露目。

ファンクショナリティーの追求というよりテクノロジーの賛美歌であり、おもしろければいい。ちなみにHuaweiに確認したところ、この7680fpsはソフトウェアでフレームを増やすインターポレーションによるものではなく、実際に7680フレーム/秒の速度で撮像しているのだそう。最高ですね。

そんな感じに、カメラは物理的に最強スペックです。

0mmベゼルのディスプレイ

発表中に「0mmベゼル」と聞いたとき、こんな思考に捉われました。0mmってどういうこと? 要するに「ない」ということ? ドーナツの中心が「ない」ようにMate30 Proのベゼルも「ない」のなら、「ベゼルがありません」というべきじゃない? だれも「ドーナツの中心は厚さ0mm」なんて言わないですし。

20190919-mate30-17.27.51
Image: 西谷茂リチャード

でも世の中は、「カロリーゼロ」を100gあたり5kcal未満とするんですよね。Mate30 Proの「0mmベゼル」もそれに近い言い方です。側面のベゼルはほんのすこーーーし見えるだけ。ほとんど存在しません。画面が横になだれ込んでいるんですね。なるほど、これが0mmか(上下は細いベゼルあり)。

こういうカーブする画面はツルッと滑りやすかったり反射光が入りやすいなどのマイナス面がありますが、この全画面感の前に些細なこと。じっさい手に持ってみるともはや画面そのものを手にしている感じで、スマホディスプレイの物理的フロンティアが手中にあるのだと実感します(折りたたみと高リフレッシュ画面は別のフロンティア)。

20190919-mate30-17.37.34
Image: 西谷茂リチャード

20190919-mate30-17.38.09copy
Image: 西谷茂リチャード
親指の近くにある白い楕円がシャッターボタンで、右側の側面ならどこにでも動かせます。

ちなみに側面のボタンは電源ボタンだけ。音量は側面のディスプレイ(上半分)のどこかをダブルタップすること音量スクロールバーが呼び出せて、上下させることで調節できます。ダブルタップという一手間が増える半面、左右どちらでも調節できるのはナイスですね。あとセルフィーを撮る際も、シャッターボタンを上下させることができます(上スライドの2枚目)。

20190919-mate30-17.31.29
Image: 西谷茂リチャード
この中にインカメラ、ジェスチャーセンサー、3D顔センサー、近接センサーが入っています。

でもって上のノッチがP30 Proと比べて小型になりました。それなのに高性能化していて、たとえば顔認証は3D対応(平面の画像じゃ騙せないはず)でセキュリティーがアップし、新たにジェスチャーセンサーも搭載。後者はAirジェスチャーという新機能を可能にし、スマホの前で手をゆらりゆらりすることでスクロールしたりスクショが撮れるというギミックになります。でもデモ機ではなかなか思い通りにジェスチャー操作できなかったですね。慣れてないのもありますが、認識ソフトウェアも未熟な気がします。製品版では改善されているはず!

でですね、僕はこのノッチと、AIの組み合わせによって、ときめかされたのですよ…。

「AI自動回転」は小さな革命

スマホって持ってる向きで表示の方向を変える「自動回転」の機能が付いているじゃないですか。あれ、たまにイラッと来ません? 自分が立っていたり座っていたりしているときはまだいいですが、横になろうものなら画面の回転と格闘させられる。あれがMate30 Proで解決されたっぽいです。ご覧ください。

mate30-eyetrack
Video: 西谷茂リチャード

表示の向きを目の向きに合わせてくれるんです。コレですよコレ!! こういう細かい気遣いをAIに求めていたんです。もう何年もいらん回転と格闘してきた僕はこの機能にときめかざるを得ません。インカメラのあるスマホが生まれてから10年ちょいにして、ようやくスマホと目があった気がします。Hi smartphone, we meet at last!!

この小さな革命がノッチの新技術によるものなのか、インカメラさえあれば消費電力を糧にどのスマホでも実現できるのかはわかりませんでした。でも僕は願います。ボルボが3点式シートベルトの技術を解放したように、この機能がすべてのスマホユーザーに享受されることを。みんなのストレスが何パーセントか解消されて、世界がすこし平和になると思うんです。

20190919-mate30-17.30.17
Image: 西谷茂リチャード
Mate30 Proの右側面。左にはアンテナバンド以外なにもありません。

20190919-mate30-17.30.31
Image: 西谷茂リチャード
Mate30 Proの上部。左の黒い丸は赤外線エミッターで、右のはマイクです。

20190919-mate30-17.30.40
Image: 西谷茂リチャード
Mate30 Proの下部。ケーブルで見えませんが、もちろんUSB-Cです。

性能はトップクラスで5Gは世界一だけど、軽い

続いて性能に関してですが、まずは5Gから。Mate30 Proには5G対応モデルと4Gモデルがあるんですが、5G対応モデルは競合の1, 2年先をいっている気がします。いま発売されている5G対応のスマホは、どれもメインのチップとは別にモデムのチップを搭載していますよね(多分)。しかしMate30 Pro 5Gでは、メインのチップに5G機能が埋め込まれていて、サイズも消費電力もコンパクト(チップ名=Kirin 990 5G)。それプラス、筐体に埋め込まれている21個のアンテナのうち14個も5Gに使えるため、5G特有のビームフォーミング(電波に指向性を持たせる機能)もハイレベルで実現できているのだそう。

2019-09-1914.21.49
Image: 西谷茂リチャード

基地局サイドの話も交えると、いま世界で使える5Gの多くはNSAモードで、アンテナは5Gだけどバックのネットワークは4Gというものが多いのですが、5Gスマホの多くもそれのみの対応なんですね。なので全部が5GのSAモードに基地局が対応しても、いまあるほとんどの5Gスマホは、その恩恵を受けることができません。ネクストレベルの通信速度も低遅延も、スマホのハードウェアを買い換えるまでお預けなんです。でもMate30 Pro 5GはすでにSAモードにも対応していて、買ってから2, 3年は使えそうな感じがしています(周波数帯=バンドが合えば)。なんやかんや、やっぱりHuaweiは5Gテクノロジーで一歩抜きん出ていますね。

そしてこの5Gを支えるためにも、Mate30 Proは4500mAhという大バッテリーを搭載しています。充電も有線で最大40W、ワイヤレスでも最大27Wに対応していて、充電周りのケアも十分。5Gによって増えた放熱にも対策が施されていて、熱伝導率に優れたグラフェンシートが埋め込まれています。実際、会場のMate30 Proで動画をずっと撮っていたデモ機には、極端に熱くなっている箇所がありませんでした。5G利用時にどうなるのかもテストしたいところですが、それはまたの機会ですね。

と、かなりモリモリにパーツが詰め込まれているわけですが、その重量は198gと結構軽いんです。持ってみてもMate20 Proで感じたミッチリ感はなく、サイズに見合った「普通」の重さでした。テクノロジーの進化ってパネェ。

その他機能、Googleアプリ、お値段

20190919-mate30-15.32.57-1
Image: 西谷茂リチャード
左の2色haMate30 Pro 5Gモデル限定のもの。右の4色はMate30 Pro(4G)モデルでもMate30でも選べます。

細かいところを並べていくと、Mate30 ProはデュアルSIM対応で、スロットのひとつはナノメモリーカードにも対応しています。ヘッドホンジャックはなく、スピーカーも下向きだけ(通話時は画面上部が音を出します)。でも赤外線エミッターは引き続き搭載されていて、ワイヤレス給電は2, 3倍性能アップ(ワット数は確認中)です。で、防水防塵はIP68、画面内指紋センサー搭載、Android 10ベースのEMUI 10でダークモードにも対応。筐体カラーが豊富で、Mate30 Proは4色、5Gモデルはそれプラス非動物性皮を背面に張ったモデルが2色、そして毎年恒例のポルシェデザイン=Mate30 RSは本革仕様で2色です。

20190919-mate30-16.46.30
Image: 西谷茂リチャード
Mate30 RSの赤。

20190919-mate30-16.47.00
Image: 西谷茂リチャード
Mate30 RSの黒。

20190919-mate30-16.47.12
Image: 西谷茂リチャード
Mate30 RSのカスタムされたホーム画面(通常のテーマも選べます)。

Googleアプリは残念ながら購入時にインストールされていません。米中貿易戦争の影響ですね。その代わりHuaweiは約1075億円をインセブとしてデベロッパーに提示することで、アプリエコシステムの充実を図っています。iOSとGoogle系Androidに2大体制に対する新たなライバルの出現はメーカー同士の競争を促すので、消費者全体にとっていいことでしょう。これは応援したいところ。しかしMate30シリーズのアーリーアダプターはしばらくのあいだ独自の解決策を編み出す必要がありそうですね。購入後に自分でGoogleアプリを入れるのが可能なのかが気になりますが…分かる方がいたら教えてください!

20190919-mate30-15.35.40
Image: 西谷茂リチャード

注目のお値段は、RAMが8GB&ストレージが256GBのモデルで1099ユーロ(約12万8000円)です。ただヨーロッパではお値段が高騰しがちで、たとえばP30 Proは発表されたときはユーロ→円換算で約12万円でしたが、いざドコモで発売された際は約9万円でした。Mate30 Proも日本で発売されることがあれば、そんな感じかと思います(9万円台?)。5G対応モデルは8GB・256GBの構成で1199ユーロ(約14万円)で、Mate30 RSは12GB・512GBの構成が堂々の2095ユーロ(約24万5000円)です。

20190919-mate30-17.15.36
Image: 西谷茂リチャード
Mate30の前面。

20190919-mate30-17.22.50
Image: 西谷茂リチャード
Mate30の右側面。

20190919-mate30-17.22.29
Image: 西谷茂リチャード
Mate30の左側面。SIMスロットがあります。

20190919-mate30-17.23.02
Image: 西谷茂リチャード
Mate30の下部。Proモデルにはないヘッドホンジャックがあります。

Mate30は、8GB・128GBの構成で799ユーロ(約9万3000円)です。Pro版との違いは主に6つ。ディスプレイのカーブ→平面、バッテリー容量が4500mAh→4200mAh、防水防塵性能がIP68→IP53、ヘッドホンジャックなし→あり、ノッチに3D顔センサーあり→なし、カメラ構成がワンランクダウン(深度センサー→ToFセンサー、超広角センサーサイズが大型→通常、広角センサーISO感度が409600→204800)です。とはいえ、これらの変更点を踏まえても、かなりコスパがいいですね。特にヘッドホンジャックがあるのは嬉しみが高い。

20190919-mate30-17.58.18
Image: 西谷茂リチャード
左がMate30 Proで、右がMate30。

Mate30シリーズ、中でもPro 5G版は来年出るようなスマホのスペックですね。去年に引き続き、今年のスマホ界ハードウェアキングもMateシリーズなのでしょう(折りたたみを除けば)。Want? Stay? ぜひ下でクリックしていってください!

ちなみに来年の3月頃に出るであろうP40シリーズは、米中貿易戦争の状況次第ではHuawei独自のHarmony OSを搭載するらしいです。こうなるとモバイルOSの第三極が生まれて競争が再び加速しそうな予感がしてワクワクしますね。AndroidとiOSにあまり驚きがなくなってきたので余計に。

Source: Huawei

この記事はHuaweiから招待を受けて作られています。

Mate30シリーズ ほしい?

  • 0
  • 0
Huawei

シェアするX