クラゲをサイボーグ化して、海洋調査に役立てる研究。大丈夫、クラゲはストレスは感じてません

  • 7,803

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
クラゲをサイボーグ化して、海洋調査に役立てる研究。大丈夫、クラゲはストレスは感じてません
Image: Caltech

リアルなメノクラゲみたいな感じ?

カリフォルニア工科大学とスタンフォード大学の研究者たちが、クラゲに装着した電子パルスによる刺激で、速く泳がせることに成功しました。これを踏まえ、将来的にはクラゲにセンサー類も着けて、海中の水温、塩分、酸素レベルなどを追跡することを考えています。

Video: caltech/YouTube

クラゲに装着するデバイス

Caltechでは、クラゲに着けたデバイスは、たとえば心臓のペースメーカーみたいなもので、心拍数を調整するのと同じくクラゲのを少し速くする、と説明があります。それは直径2cmほどで、木で作られた小さなトゲがクラゲに刺さるのです。ですがクラゲには、脳と痛覚がないので痛いと感じません

また、これを取り挙げたFuturismいわく、クラゲはストレスを感じると粘液を分泌するのですが、この実験ではそれが起こらないことから、ストレスを感じるほどの刺激ではない、ということが判明したとのこと。また装置が取り除かれれば、元通り泳ぎだしたのだそうです。

では再び、実験で泳ぐ場面のみの動画でどうぞ。

Video: caltech/YouTube

刺激ナシより0.5Hzの刺激を与えた方が少し速く移動していますね。通常は毎秒約2cmで泳ぐクラゲが、刺激で毎秒約4~6cmと飛躍的に伸びたのだそうです。

ロボットの1,000倍以上も効率的

当然ながら、クラゲは電池の要らない生物なので、一個体がまるっと効率的なセンサーへと変貌します。たとえば通常より3倍の速度で泳がせても、消費エネルギーは普段の2倍。それでも電池がないので水泳ロボットと比較すると1,000倍以上も効率的なんですって。

我々は海底のことをあまりわかっていない

実は地球上の海は、その体積の5〜10%しか調査されていないのだそうです。クラゲはどこにでもいる生物なので、研究者たちは残りの90%のエリアに送り込み、電子パルスと一緒に装着したセンサー類で未知の部分を調べたいと考えています。それまでには、クラゲに埋め込めるほど小さな装置の開発を目指すとのことです。

海で刺されると大変なことなる反面、水槽で泳ぐ優雅な姿に癒やされるクラゲ。確かに海のどこにでもいそうなイメージですが、よくあんなグニャグニャでヌルヌルなものに機械を装着しようと思いましたよね。将来、もし海辺でクラゲが打ち上げられているのを見たら、サイボーグ化していないかひっくり返してチェックしてみてください。

Source: YouTube (1, 2), Caltech via Futurism