パスワードを忘れた? アカウント作成
14297449 story
ストレージ

WDの公称「5400rpmクラス」の一部HDDが実際は7200rpmであると指摘される 68

ストーリー by nagazou
SSDと同じくデータ転送速度表記にしてしまった方が良いのでは 部門より
HDDの中にはスペック上で回転数が明記されないことがたまにある。しかし、有志の調査でWestern DigitalのHDDである「WD80EMAZ-00WJTA0」と「WD80EZAZ-11TDBA0」の2製品は回転数が「5400rpmクラス」とスペックに記載されているにもかかわらず、実際には7200rpmのドライブであったことが分かったそうだ(redditArs TechnicaGIGAZINE)。

発端はAmarokoさんのredditでの投稿で、同紙はWD80EMAZ-00WJTA0とWD80EZAZ-11TDBA0が7200rpmモデルであるという噂を確認するために、HDDの音をマイクで録音しアドビのデジタルオーディオ編集ツールAuditionで分析した。その結果、基本周波数が120Hzであることが分かったという。7200rpmは毎秒120回転に相当することから、この二つの製品は7200rpmであると判断したとしている。

もっとも予想より高回転だから良かったというわけでもなく、スピンドル回転数の高速化はシーク速度を速くするメリットがある一方、動作音や消費電力の増大を招くことにもなる。そこでArs TechnicaがWestern Digitalに問い合わせたところ、

「Western Digitalは一部の製品では、特定のスピンドル速度を公開しているのではなく、長年にわたって「クラス」または「パフォーマンスクラス」内のRPM速度を公開している」という洗練されているが中身のない回答が戻ってきたとのこと。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hakikuma (47737) on 2020年09月09日 15時45分 (#3885604)

    なんで回転音を録音などというめんどくさそうな測定をしてるのだろう。
    普通ならクリーンルームでHDDのケースを開いて直接回転数を測定すればいいじゃんと思ったけど、
    録音の方がコスト的に安いのかな?

    • by 90 (35300) on 2020年09月09日 15時53分 (#3885620) 日記

      問題のドライブがHGST UltraStar HeのOEMだからかなという気がしますね……

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 16時21分 (#3885650)

        その通りでブランド名の使い分けでしょう。HGSTブランドなら7200rpm、WD Redブランドなら5400rpm(相当) として値段を変えて性能も少し違えておく。参考:ヘリウム充てんの8テラ「WD Red」は“本家”と何が違うのか [itmedia.co.jp]

        親コメント
        • by kei100 (5854) on 2020年09月09日 19時23分 (#3885803)

          元々、WDの回転数表記はIntelliPowerとかマーケの都合で隠してきた会社なので信用しちゃ駄目なのよね。
          今回も5400rpm「クラス」と余計な単語が付いてる時点でそうじゃないと自白してるし。

          IntelliPowerも可変速度でリアルタイムに可変して読み書きできるから省電力と誤解した人がかなり居たけど、モデル毎に回転数が異なるだけなのを隠したかっただけ。
          GPのIntelliPowerでも1プラッタ品は7200rpmな事もあったし、今回の回転数詐称もその延長線上に有るかと。
          hdparmやCrystalDiskinfoで出る回転数表記は自己申告(SSD識別のおまけで付いた感)なのでファームの数値をちょろっと書き換えすればどうにもなるもよだしね。

          # IntelliPowerが出たあとに今回みたいにFFTで調べて可変しないじゃんと、とてもがっかりした記憶。

          親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...