誰でも一度は、ギターに憧れたことがあるのではないでしょうか? 筆者もその一人ですが、いざギターを買っても三日坊主で、結局マスターすることはできませんでした(Cコードさえ)。

そんな初心者とも言えない筆者のもとに届いたのが、バックパックで持ち運べるギター「Jammy」。小さく分解してどこにでも持ち運べるコンセプトのギターです。上級者の方は、以下の動画がとても参考になると思いますが、今回はこれからギターを始めたいと思っている人に向けて、「Jammy」の良かったところをご紹介しましょう。

Video: 鈴木健治ギタリスト/YouTube

1. 分解して持ち運びができる

1050519E-1CF2-49AA-B96A-CF87EB4549F6
Photo: 島津健吾

これに尽きます。

以前、エレキギターを買った時、置き場に困ったことを強く覚えています。特にひとり暮らしをしていると、自宅のスペースは限られるもの。しかし、「Jammy」は4つの部品に分解でき、バックパックで持ち運べるほど小さくなります。これなら収納に困ることはありません!

0AC22B33-4E39-4561-9738-1B1750A8342A
Photo: 島津健吾

しかも組み立てはおよそ1分で完了。分解も同じく1分もあれば、お釣りがきます。特別なネジを使うこともなく、プラスドライバーも不要です。

Advertisement

2. 音を気にせず練習できる

7BCB7B42-0128-4B59-AB9E-CFD349654581
Photo: 島津健吾

ギターは購入して満足するものではなく、そこから練習が必要です。ただ、仕事終わりにいざ練習しようと思っても、近所の迷惑にならないか心配になりますよね。夜に弾く楽器の音は、思った以上に響きますから。

「Jammy」は、その辺の心配は不要です。基本的にはイヤホンに繋いで音を出すので、アコースティックギターのような響き渡る音は一切しません。夜でも安心して練習ができました。

Advertisement

3.アプリで音を変更できる

C5E1F244-8FD5-4950-9CD2-08E680E733DB
Photo: 島津健吾

MIDIギターと言われているのですが、簡単に言うと、これ1つでさまざまな音を出せます。アコースティックも、クラシックもエレキも、なんならピアノの音までも出せます。曲作りをしている人なら、これ1つで作曲活動もできてしまいます。

初心者だとそこまでの機能を使いこなすのは難しいかもしれません。(私は使いこなせませんでした)。でも、アコースティックやエレキギターなど、ギターの音を変えて楽しむことはできました。

まだ、自分がどんなギターを弾きたいのか決まっていない人は、「Jammy」は1つの選択肢になるはずです。

Advertisement

4.面倒なチューニングが不要

AB704A5B-DB83-45E9-847D-2E303E598E08
Photo: 島津健吾

初心者としてありがたかったのが、一切のチューニングが不要と言うこと。ギターやウクレレ、ベースなどは、チューニングが必要です。でも、初心者にとっては、それが高いハードルになることも。「組み立ててすぐ使える」と言う事実が、1つの価値になっている気がしました。


このほかにも、さまざまな活用ができる「Jammy」ですが、今回は初心者として使って良かったポイントをまとめてみました。

これから冬にかけて、より一層自宅に引きこもる日々が続きそうな気もしますので、趣味の1つとしてギターを初めてみてはいかがでしょうか?

>>【Jammy】ギターのスキルで様々な楽器が演奏できるポータブルMIDIギター

Photo: 島津健吾

Source: machi-ya, YouTube