
Apple、AirPods Proの音の問題に関する修理サービスプログラムを開始 12
ストーリー by headless
問題 部門より
問題 部門より
Appleは10月30日、AirPods Proの音の問題に対する修理サービスプログラムを開始した(Appleサポートの記事、 9to5Macの記事、 Mac Rumorsの記事、 Neowinの記事)。
発表によれば、音の問題が起きる可能性があるのは2020年10月より前に製造されたAirPods Proのごく一部だという。アクティブノイズキャンセリングの動作に関連した問題のようで、症状としては「パチパチ」という音などの異音が周囲の騒音に合わせて大きくなる、低音が欠落する、背景音が大きくなる、といったものが挙げられている。
修理サービスを受けるには、Apple正規サービスプロバイダまたはApple Store直営店、Appleサポートを通じて手続きすればいい。なお、修理サービスといっても持ち込んだAirPods Proを実際に修理するわけではなく、検査で問題が確認されれば本体交換となる。
発表によれば、音の問題が起きる可能性があるのは2020年10月より前に製造されたAirPods Proのごく一部だという。アクティブノイズキャンセリングの動作に関連した問題のようで、症状としては「パチパチ」という音などの異音が周囲の騒音に合わせて大きくなる、低音が欠落する、背景音が大きくなる、といったものが挙げられている。
修理サービスを受けるには、Apple正規サービスプロバイダまたはApple Store直営店、Appleサポートを通じて手続きすればいい。なお、修理サービスといっても持ち込んだAirPods Proを実際に修理するわけではなく、検査で問題が確認されれば本体交換となる。
早速やってきました (スコア:3)
Apple サポートアプリから、音質の問題としてチャット相談を開始して、現状確認をしてもらい、続けて実店舗の予約して準備万端。
※無償修理プログラムの発表直前なのでこちらは知らなかったけど、やたらスムーズに無償修理の決定が出たのと、症状パターンを向こうから「こういう症状ですか?」と聞いてきたので何だろうと思ったら…というヤツです
ジーニアスは対面に座って、macに見慣れないアダプタを挟んでLightning端子に有線接続してなにやら作業をしていました。(もちろん画面はみれません)
firmwareのバージョンも最新なのが確認出来ましたといっていたので多分、テストツールを走らせていたんでしょうね。
チェックの結果OKが出たので、L Rどちらも交換していただけました。
このとき、つけていたイヤーチップも同じサイズの新品に付け替えてくれるので、ホントに充電ケースごと持ち込むだけでよいです。(つまりサードパティのイヤーチップをつけている場合は予め純正に戻しておく必要あり)
# rm -rf ./.