
メールによるパスワード付きファイルの受信禁止広がる。マルウェア拡散防止で 72
ストーリー by nagazou
パスワードZip+別メールは未だに多い 部門より
パスワードZip+別メールは未だに多い 部門より
政府機関や企業などでパスワード付きzipファイル廃止の動きが広がっているようだ。 平井卓也デジタル改革担当相が17日の会見で廃止について触れている(ITmedia)。政府の意見募集サイトである「デジタル改革アイデアボックス」に送られてきたアイデアを採用したものだという。マルウエア「Emotet」がパスワード付きzipファイルを使用して、セキュリティを回避していることなどが一因と思われる。
またクラウド会計ソフトなどのスモールビジネス向けの事業を手がけている「freee」も、メールによるパスワード付きファイルの受信を廃止すると発表している。こちらに関してはEmotet感染の緩和策であると明言している(freee株式会社、日経新聞)。
なおプライバシーマーク付与事業を行っているJIPDECは11月18日、こうした発表を受けてメール添付のファイル送信についてという発表を行った。曰く
またクラウド会計ソフトなどのスモールビジネス向けの事業を手がけている「freee」も、メールによるパスワード付きファイルの受信を廃止すると発表している。こちらに関してはEmotet感染の緩和策であると明言している(freee株式会社、日経新聞)。
なおプライバシーマーク付与事業を行っているJIPDECは11月18日、こうした発表を受けてメール添付のファイル送信についてという発表を行った。曰く
昨今、個人情報を含むファイル等をメールで送信する際に、ファイルをパスワード設定により暗号化して添付し、そのパスワードを別メールで送信することについて、お問合せを多くいただいております。
プライバシーマーク制度では上記の方法による個人情報を含むファイルの送信は、メールの誤送信等による個人情報の漏洩を防げないこと等から、従来から推奨しておりません。
としてそもそもパスワード付きのZipファイルなどに意味はないと強調している。
そもそも (スコア:2, 参考になる)
一部の省庁は何年も前からzip自体を受け付けてませんね。本文は届くけどファイルは削除されます。
他部署から異動してきた人には一言注意はしてますが、それでも最初の1,2回はzipで送ってるみたいで、先方から再送依頼がボコボコ返ってくるのが4月,10月の風物詩みたいになってます。
それだけzipで送るのが習慣になってる人が多いのでしょうけど。