1ヵ月20GBで2,980円!新プラン「SoftBank on LINE」はLINE活用しててなかなかよさげ

  • 31,180

  • author 小暮ひさのり
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
1ヵ月20GBで2,980円!新プラン「SoftBank on LINE」はLINE活用しててなかなかよさげ
Image: ソフトバンク株式会社 / YouTube

激化するプラン競争に新たな一手。

いや、でもユーザーにとっては、いい話ですよ。ソフトバンクは本日の料金サービス発表会にて、月額2,980円のオンライン専用ブランドをはじめ、小中容量ブランド、大容量ブランドの3ブランド化展開を発表しました。

月額2,980円で20GBの「SoftBank on LINE」はオンライン専用

2020-12-22sbk07
ソフトバンク株式会社 / YouTube

まずオンライン専用ブランドは「SoftBank on LINE」。

こちらはLINEとコラボブランドとなり、MVNOのLINEモバイルを100%子会社化し、ソフトバンクの中の1つのブランド、新たなMNOとしてサービスを展開予定

気になるプランは、4G/5G共通でデータ容量20G(20GBを超過したときは最大1Mbps)で月額2,980円5分以内の国内無料通話も付帯しています。さらにLINEブランドオリジナルの強みとして、LINEの通信容量がノーカンとなる「LINEギガノーカウント」の機能が付帯。eSIMにも対応しています。

2020-12-22sbk08
ソフトバンク株式会社 / YouTube

「オンライン専用ブランド」というのは、契約も、契約後のサポートもオンラインでのみ行えるってこと。ややリテラシー高めなプランですけど、WEB上からだけでなくLINEのアプリ上からも申し込めるようにするとのこと。すっげーっすねこれ…!

金額的には先日発表されたdocomoの新プラン「ahamo」を追いかける内容だけど、LINEのデータ使い放題でLINEで手続きできるとあれば、若い世代のスマホニーズのドストライクなのでは?

僕、若者じゃないけどLINEがメイン連絡手段だし、MVNOのランチ時間の遅さに閉口しているので、かなり惹かれています。

小中容量ブランドY!モバイル新プラン

2020-12-22sbk01
ソフトバンク株式会社 / YouTube

2発目は、Y!モバイルプランの改定

4G/5G共通プランとなり、3GB(超過時最大300kbps)の「シンプルS」プランが月額1,980円、10GB(超過時最大1Mbps)の「シンプルM」が月額2,980円、20GB(超過時最大1Mbps)の「シンプルL」が月額3,780円。それぞれ無料通話はなく、音声通話は従量制(20円/30秒)となります。

旧プランと比べると、国内音声通話の無料(1回10分以内)が消えて、シェイプアップされたカタチですね。最近って友達との通話はLINEやFaceTimeなどが主流ですし、対面サポートが必要で、安く済まそうとするならわりと良い選択肢かと!

2020-12-22sbk02
ソフトバンク株式会社 / YouTube

また、「おうち割光セット」、もしくは「家族割引」で500円値引きがかかると、月額1,480円からとなります。このあたりの割り引きが適用できるのも強みかなー。

ソフトバンクブランドでの無制限プラン「メリハリ無制限」

2020-12-22sbk05
ソフトバンク株式会社 / YouTube

大容量プランは4G/5G共通プランの「メリハリ無制限」。

データ容量無制限プランとなり月額6,580円。音声通話の無料時間はなくて20円/30秒。また、テザリングは無料ですが、データシェアと合計で30GBまでなので(30GBを超えると低速化)、これで固定回線いらないじゃーん!とはなりません。あくまでもスマホ利用をメインストリームに捉えたプランです。

2020-12-22sbk04
ソフトバンク株式会社 / YouTube

こちらも従来プランと同様に割り引きも適用可能。まず、月のデータ利用量3GB以下なら1,500円割り引きになり、「おうち割光セット」で1,000円割り引き、「新みんな家族割」を適用させると600円もしくは1,100円の割り引き。

2021年2月・3月で新ブランド、新プランがスタート。手数料も0円へ

2020-12-22sbk06
ソフトバンク株式会社 / YouTube

本日の発表をまとめると、こうなります。

開始時期がY!モバイルだけ2月で、あとは3月から。ブランド間の「契約解除料」「MNP移行手数料」「契約事務手数料」が0円になります。

キャリアがプランを発表するたびに散々言われてますけど、複雑な値引き後の金額を最初に出すのではなく、元値を出してか〜ら〜の割り引きも用意されています!という流れだったのは、昨今の流れを良く鑑みた良きカイゼンだと感じました(メリハリ無制限の告知ページは割引後が最初にでていますけど…)。

ユーザーの使い方、容量に応じてブランドで分けるってのも、わかりやすくていい気がするし、これはかなり検討しやすいプランですねー。来春くらいにMVNO→MNOへの帰還が進みそうな予感…しません?

Source: YouTube, ソフトバンク