埼玉県戸田市の戸田中央総合病院で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が、国内最大規模に拡大している。感染者数は最初の感染確認から2カ月あまりたった18日で313人。地域医療の中核を担う病院の大規模クラスター化は、救急患者の搬送や新型コロナ用の病床確保にも影響を及ぼしている。(飯田樹与、近藤統義)
県によると、18日時点の同病院の感染者数は、医療従事者ら職員165人と患者148人。このうち患者31人が死亡した。16ある病棟のうち12病棟で感染者が確認された。
院内で最初に医療従事者の感染が判明したのは昨年11月17日。同病院が独自に対応していたが、感染拡大が収まらず、12月下旬から感染者が急増。今月4日に病院が県に協力を求め、6日に厚生労働省のクラスター対策班や県などが合同対策本部を設置した。
同本部はゾーニングに応じた防護服の着脱や、医師や看護師以外にも、患者に触れる機会の多い検査技師やリハビリテーションの職員にも防護服着用を指導するなど、同病院の感染管理体制を強化。昨年12月31日には1日の新規感染者が29人に上ったが、今月10日以降はゼロ~4人で推移している。
県の担当者は、感染経路は調査中とした上で「職員と患者の接触の度合いが濃かったことが関係していると考えられる。対策に努めていたと思うが、不十分だった」と指摘。この間の県の対応については「病院には感染管理の専門家がいた。(県として)『こうすれば良かった』ということがあったとは考えていない」としている。
クラスターの発生で同病院は現在、新規入院患者や外来の新規患者の受け入れを停止し、救急外来の受け入れも見合...
残り 793/1585 文字
この記事は会員限定です。
- 有料会員に登録すると
- 会員向け記事が読み放題
- 記事にコメントが書ける
- 紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)
※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。
カテゴリーをフォローする
おすすめ情報
コメントを書く
有料デジタル会員に登録してコメントを書く。(既に会員の方)ログインする。